第2図以下の指し手。▲4五桂△同桂▲4六銀△5七歩▲4七金△4四歩▲2四飛△8四桂▲6九金△2三歩▲2八飛△7六桂▲7九銀△4九角▲5九銀△5四金▲7七歩△5五金▲同銀△3九角▲1八飛△5八歩成(第3図)
私は▲4五桂と銀を取ったが、手順に△同桂と跳ばれてよくなかった。
△5七歩の利かしの後、△4四歩。私は△5四桂がイヤだったが、▲4四歩や▲1一角成りを気にしたものだろう。
△8四桂の控え桂が好手だ。これがあるから▲6八金直も一長一短で、私は恥をしのんで▲6九金と引いたが、情けなかった。ちなみに植山悦行七段は、めったに▲6八金と上がらなかったと記憶する。
△7六桂にも▲7九銀と受ける。私は受けは嫌いだが、受ける時は受ける。続く△4九角に▲5九銀と引き、いよいよ陣形が低くなってしまった。
△5四金。この金となら角と交換になってもよい。私は▲7七歩と桂取りに打つ。この桂が取りきれれば、先手が優位に立てるが…。
△5五金には▲同歩もあるが、銀で取って攻めに活用しようと思った。
佐藤氏は△3九角を利かした後、△5八歩成。拠点の歩を成り捨てて、私はこの意味が分からなかった。
第3図以下の指し手。▲5八同銀△2七角成▲7六歩△5七歩▲8六桂△6三銀▲5四金△1八馬▲同香△5八歩成▲同金△4九飛▲6三金△同飛▲7四桂△9三玉(第4図)
私は▲5八同銀と角に当てて取ったが、よくなかった。アタリになっている飛車で取るのだった。
佐藤氏は△2七角成としたが、ここは△5八同角成▲同飛△5七歩▲1八飛△5八銀▲同金△同歩成▲同飛△5七金、とバリバリ攻める手もあったかもしれない。でもそれは先手が余せそうだ。
佐藤氏再度の△5七歩に私は▲4九銀と引きかけたが、△2七馬がいる。思わず「待った」をして▲8六桂と打ったが、これもまた情けなかった。これが先の△5八歩成からの読み筋で、うまい歩の使い方があったものだ。
△4九飛に、▲4三金と飛車を取っている時代ではない。▲6三金は駒の損得よりスピード第一を地で行く一着だ。
▲7四桂には△9二玉もあったと思うが、佐藤氏は△9三玉。ここで何か手があると思ったのだが…。
第4図以下の指し手。▲8二角△8四玉▲9一角成△6九銀▲8八玉△5八銀成▲8六香△7四玉▲7五銀△6五玉▲7八銀△7五角成(投了図)
まで、佐藤氏の勝ち。
▲8二角は、悪手と思いながら指してしまった。後手は角がよく利いていて、先手は金がないから詰ましにくい。
▲8六香には△8五桂でもダメだし、本譜でもダメ。以下は負けと分かっていながら、投げきれなかった。
感想戦。佐藤氏に「定跡講座」として、教えてもらう。
第2図では▲2四飛と走るところ。以下△5四銀▲4四歩△5三飛▲2二飛成△5五銀▲同歩だった、とのこと。ああそういえば、この進行を森内俊之九段や鈴木大介八段の本で読んだことがある。藤田麻衣子さんとの指導対局でも現れたのに、△5四銀ばかりが気になって、たんに飛車を走る順を忘れていた。
第4図の局面で私は▲4八角を示す。調べると、これで先手が優勢だった。もっとも、佐藤氏は感想戦で相手に花を持たせるので、この結論が正しいかどうかは分からない。
本局も、いろいろ勉強になった。
続いてSato氏との自由対局。もう10月に入ったので、リーグ戦ではないと思う。対局場所は、前局と同じ。よって、背後の対局の様子は分からない。
Sato氏が振って、Sato氏の先手になった。▲2六歩△8四歩の進行から、Sato氏のひねり飛車になった。この戦法はあまり見たことがないが、大野八一雄七段との経験を活かす、という意味もあったのだろう。
私は△4一玉と寄ったが、手がスベった。ここは当然△4二玉だった。△4一玉もないではないが、それはカタ囲いコースになる。
と思ったところへ▲3六飛と寄られ、△3三金。これで、△4三金~△3二玉のコースを取らざるを得なくなった。
私は△4五歩と位を張る。しかし後の△5四金は早く、先手が▲6六歩と突いてからでもよかった。
Sato氏は第1図から▲4六歩△同歩▲同銀と反発してきた。私の△4五歩に、Sato氏▲5五銀。歩損覚悟でぶつけてきたのはさすがだと思った。
私が△4三銀と上がった第2図で、次の手にシビレた。
(つづく)