一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

将棋ペンクラブ大賞二次選考を終える

2015-06-16 00:49:31 | 将棋ペンクラブ
今年も「第27回将棋ペンクラブ大賞」の二次選考委員に任命された。
将棋ペンクラブ大賞の選考過程を簡単に述べると、2014年4月から2015年3月までに発表された観戦記および著作に対し、まずはペンクラブ幹事および一次選考委員が手分けして全作品を読み、候補作として数点を選ぶ。それを二次選考委員が熟読・採点し、さらにふるいにかける。
最後は最終選考委員が徹底討論し、それぞれの大賞を決めるのである。
2014年度の候補作は、観戦記17本、著書8点。観戦記は原則的に、1棋戦につき1本が選ばれる。著書は文芸モノのみで、技術書は別所で棋士らが選考する。
ここから二次選考に入るが、観戦記はそれぞれコピー(複写)されたものが自宅に送られてくる。著作物は二次選考委員各自で、可能な限り入手する。採点方法は「優・良・可」の3点法で、各自が自宅で採点したものを、担当者に返送する。採点はいささか孤独な作業ではあるが、ヒトの意見に左右されないという利点がある。今年の締切日は6月15日(着?)であった。

というわけで、私は読み込み作業に入る。最近の観戦記は昔の観戦記に比べて水準が高く、どれも過不足なく面白くなっていると思う。そこから厳選された「2014年度観戦記アンソロジー」だから、これが面白くないわけがない。そしてそれらを読めるのは二次選考委員のみ(!!)で、光栄なことである。
そしてこの採点が、簡単なようで難しい。繰り返すが、観戦記は各棋戦年4~50局ある中から最高のものが選ばれているから、どれも面白い。ふつうに読んでいたら、とても優劣などつかないのである。
もっとも、本当に面白い観戦記は1回読めばすぐ分かる。しかし微妙な作品は、本当にこの採点でいいのかと何回も読み直す。そして結局「優」を付けてしまう。結果、ほとんどすべてが「優」になり、これでは何のための採点か分からなくなってしまうのだ。
ところで、採点には一言コメントを付けることになっている。そこで、私が書いたコメントに少しでも否定的な文言が入っていたら、「良」に書き換えることにする。この作業が本当に辛い。でも振り返ってみると、最初に読んだ時の印象がいちばん信頼性が高い。
ともあれこれで、「優」は数点に絞られた。
なお今回も、ペンクラブ会員の観戦記が数本入っていたが、手心は一切加えない。将棋ペンクラブ大賞が権威を保っているのは、選考過程において、何事にも左右されないニュートラルな精神が宿っているからだ。
著作物も可能な限り入手し、読破、採点した。
これらを14日の朝に投函した。ほかに、注文した本が1冊、15日に届いたが、この採点はメールで、担当者に送信した。
なお今年度の観戦記は、飛びぬけた出来が1点あった。それが観戦記大賞を獲ったら私の眼力も大したものだが、やや異例の作品ともいえ、どうなるか分からない。
また文芸のほうも、飛びぬけて面白いものがあったが、これを「文芸」と捉えていいのか、やや抵抗があった。
各大賞の発表は、7月下旬と思われる。楽しみに待ちたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の社団戦

2015-06-15 00:19:57 | 社団戦
今年も社団戦が始まった。
私が注目するチームは3つ。すなわち「星組2008」「将棋ペンクラブ」「大野・植山教室」である。今年は例年より1か月早く、5月31日に第1日目が行われた。先日その結果が公表されたので、記してみよう。

「星組2008」は、旧LPSA星組だ。前年は3部から降級し、今年は4部白(16チーム中4位)で出場。監督はY氏。ジョナ研メンバーからは、Kaz氏、Fuj氏が参戦している。
成績は、3-4、3-4、1-6、2-5。何と、0勝4敗だった。
いつも書いていることだが、4-3は天国、3-4は地獄である。4勝すれば、「オレの勝ちのおかげでチームが勝った」と誇るが、4敗すれば「オレのせいでチームが負けた」と落ち込むことになる。
今回は1回戦と2回戦で、その地獄を引いてしまったからたまらない。4敗者は、「オレのせいで…」と責任を背負い込むことになったろう。

「将棋ペンクラブ」は「ペンクラブ」のチーム名で、前年と同じく6部(20チーム中13位)で出場。ペンクラブからは何度か参戦のお誘いを受けているのだが、私が乗り気でなく、いつもお断りしている。申し訳ない。
ペンクラブは勝敗に固執せず、楽しんで指すのをモットーにしている。結果は、1-6、3-4、4-3、0-7の1勝3敗だった。
3-4があったが、4-3の星もある。と思えば1ー6と0-7の大敗もあり、いかにもペンクラブらしい。
総合的に見て、上々の成績だったのではあるまいか。

「大野・植山教室」は、登録時の手違いで、「大野教室」のチーム名で、6部で初出場となった。監督はHon氏。もちろん大野・植山教室の面々が出場している。
成績は、2-5、0-7、5-2、3-4の1勝3敗だった。大野教室の実力からすればやや物足りないが、私が参加していないのだから、何も言えない。

以上、星組2008は早くも昇級が難しくなったが、そのプレッシャーから解放された、と考えることもできる。今後は気楽に指せばよい。
ペンクラブと大野教室は昇級の目を残しているが、まあ、昇級は無理であろう。これからものびのびと戦ってもらいたい。第2日は今月の21日である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東十条囲碁将棋サロン後のテナント

2015-06-14 00:19:27 | 将棋雑記
12日に行われた倉敷藤花戦・渡部愛女流初段と竹俣紅女流2級の一戦は、竹俣女流2級の勝ち!! 竹俣女流2級はベスト16入りとなった。
本局、渡部女流初段の勝利は固いと見たが、まさかの敗戦に愕然とした。いやそもそも、今期トーナメント表を見た時、渡部女流初段のベスト4は確実と思った。よって今年は「臨時・勝手にマッカラン勝負」をやっても勝ち目がないと判断し、私はブログで知らんぷりをしたのだ。
また先日の将棋ペンクラブ関東交流会では、渡部女流初段に「愛ちゃんのタイトル戦初登場は倉敷藤花戦でOK?」とハッパをかけたくらいだった。
それなのに2回戦敗退では、シャレにならない。竹俣女流2級も強いが、渡部女流初段の実力はもはや、誰もが認めるところ。さすがにこの位置での敗退は、納得がいかないのである。
渡部女流初段がこの悔しさを紛らわすには、これからの将棋を勝つしかない。すなわち、勉強勉強また勉強である。がんばれ~!!

12日未明に見た夢を記しておく。将棋の公式戦史上、いままで絶対に現れなかった局面がある。それは、投了図で双方の持駒が「ナシ」というやつである(戦意喪失で早投げした場合を除く)。
夢の中ではその局面が現れた。しかも3局もだ。将棋は中盤の入口で決着が付いていたが、後手が盛大な作戦負けで、これ以上指しても勝ち目なし、の判断だった。
しかし…夢に女流棋士が出てくるなら女流棋士オタクで笑い話になるが、将棋の局面が出てくると、これは「将棋バカ」以外のナニモノでもなく、嗤われても反論できない。

続いて13日の夢は、羽生善治名人と安西勝一六段が登場した。
羽生名人と安西六段は同日四段昇段である。しかし、かたやタイトル通算91期+棋戦優勝43回、かたや武運拙く引退と、はっきり明暗を分けた。
2人は将棋を指していた(相手は別)。

5月26日に閉席した東十条囲碁将棋サロンだが、実はまだ、新たなテナントは決まっていない。
中村敦夫似の席主は、家賃と光熱費で20万円前後かかると言った。「ぜひご検討を」。
個人で借りるのはさすがに無理だが、法人なら何とかなるのではないか。
先日の将棋ペンクラブ関東交流会で会員とも話したのだが、LPSAの指導対局が月4日では、いかにも少ない。現在はダイヤモンド囲碁サロンを間借りした形だが、これだと不便だろう。そこでLPSAが、東十条サロン跡地を借りる手はないか。
シミュレーションしてみよう。芝浦サロンと同じく月・水・金の営業とすれば、月13日は営業できる。システムは麹町サロンと同じ、1部と2部で各4人の限定とする。麹町サロンはいつも満席なので、東十条でも満席として計算する。1人4,000円として、1日32,000円の売り上げ。13日で416,000円となる。東十条囲碁将棋サロンは席料が1日800円(午後6時以降は600円)だったから、客単価が低かった。女流棋士の指導対局なら単価が一挙に5倍になるので、それほど客がなくても、売り上げは伸びる計算だ。
指導女流棋士の取り分がよく分からないが、50%として208,000円。これで席主のいう「月20万円」はペイできるが、これではLPSAの取り分がない。
そこでLPSAグッズを売って補填する。とにかく、支出単価を大きくするのだ。
もちろん空いている日は将棋大会等にも活用できるし、いろいろ収入の手段はある。
と、ここまでいろいろ書いてきたが、いいことばかりではない。このサロンは、室内の老朽化が激しい。ことにトイレが壊滅的で、ノンシャワートイレの和式である。しかも表からトイレのドアが丸見えで、出入りがすぐにバレてしまう。これでは女性が敬遠してしまう。
よって、テナント入居と同時にリフォームが必須だが、これがどのくらいの額になるか。一説には100万とも200万ともいわれる。実はジョナ研メンバーの誰かがここを借りるという話もあったのだが、この費用がネックとなって、立ち消えになった。
いずれにしても、中倉宏美代表がその気なら、然るべき筋に連絡を取れば、話が通じる。検討する手はあると思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、東十条囲碁将棋サロン(後編)

2015-06-13 01:51:28 | 東十条囲碁将棋サロン

以下の指し手。▲6四桂△同金▲5一竜△6一金
まで、大野七段の勝ち。

局面、上手玉に寄せがありそうだが、分からなかった。私は▲6四桂で守りの金を上ずらせ、▲5一竜。読みの本線でない手を指した。
大野八一雄七段は、「さあ、どちらが読み勝ってるのか」とつぶやき、△6一金。
これが私の見落とした手で、下手指す手がない。私は呆れつつ投了した。
感想戦。大野七段はこの数手前の▲6九香で▲5九桂を推奨した(▲6七の銀にヒモを付ける)。桂2枚より桂香のほうが攻めの幅が広がるというものだが、やってみると思わしい攻めがなかった。それで私が、▲6四桂△同金の次▲6二銀成△同玉▲8三歩成と指してみる。
これがなかなかの手で、下手の攻めが繋がりそうである。例えば△4一銀打なら▲4四桂。これは桂を2枚残した効果がある。いくつか変化を調べ、▲6二銀成~▲8三歩成なら下手有望、の結論になった。
「やっぱり飛車交換の局面からこっちが悪いね」
と大野七段。それは私も否定しないが、中盤以降で逆転していると思う。やっぱり上手は強いのだ。
時刻は午後8時30分。ちょっと中途半端だが、対局は上がり…と考えたら、大野七段が3局目を誘ってくれる。ありがたい話で、受けることにした。
手合いは平手。駒落ちで長引くより、こちらのほうが早く決着が付くという読みだろう。
私は三間飛車に振る。大野七段は△6四銀から△7五歩~△5五歩。この攻め、所司本で読んだことがあるが、変化を忘れてしまった。私は▲5五同歩と取ったが、△7六歩以下攻め潰された。
感想戦はOg氏を交えて行われた。Og氏は振り飛車の使い手なので、頼もしい。
検討では△5五歩に▲同歩が疑問手で、ここは▲7五歩だったらしい。以下、下手が十分の戦いが展開された。まあ、先手三間飛車対後手居飛車急戦で振り飛車が悪くなったら、振り飛車が滅亡してしまう。とはいえ居飛車も後手で十分指せることも分かり、これは収穫だった。これは、玉の薄い将棋を指す者にしか分からない実感である。
今日は営業最終日なので、中村敦夫似の席主が、飲み物と焼き鳥を振る舞ってくれた。私たちとは1年余りの付き合いだが、囲碁客と同様に扱ってくれ、ありがたいことである。
もっとも囲碁客はもっと長いわけで、酒も入って悪酔いしている手合いもいるが、それがまた感傷ムードを際立たせてしまう。このしんみりした感じ、私には堪えられない。LPSAの駒込サロンや芝浦サロンの最終日を思い出した。
私は席主に断り、本棚にある棋書をいただく。先述した小林健二九段の棋書に、谷川浩司九段の「谷川流高速の決め手」「高速の寄せ2・振り飛車で勝て!」をいただいた。3冊ともカヴァーのない年季の入ったものだが、この1年間、これらの本を読んだのは私しかいなかった。最後は私が引き取るのがスジである。
なお、羽生善治名人の「羽生の頭脳」シリーズ4冊は、Fuj氏が引き取った。これも、最適の人に渡ったということだ。
なお、囲碁盤も、希望者がいれば無料で譲ってくれるとのことだった。たぶん将棋盤ももらえるのだろうが、私はLPSAの布盤があるから十分である。
「これからも囲碁を打っていれば、どこかで会えるでしょう」
席主が囲碁客に言う。何となく、いい言葉だなと思った。
時刻は9時を過ぎた。まだサロンは開いているが、私たちはこれで失礼する。「最終列車」までいるのは辛く、この選択は正しい。
「またどこかでお会いしましょう」
私は席主にそう言い、大野七段以下7人は、サロンを後にしたのだった。
今まで本当にありがとう、東十条囲碁将棋サロン。

晩飯は、S君親子を除く5人で、いつもの中華料理屋に入った。ここの590円セットを頼むのも最後になると思うと、さびしい。私は担担麺と半チャーハンのセットを頼む。これで590円とは激安だ。
近所のスットコドッコイの歯科医のせいで、今夜も奥歯の調子が悪いが、それを上回る美味さであった。
ファミレスでないので、食事をしたらすぐに出るのがスジだが、大野七段やW氏は、そのまま余裕でおしゃべりをしている。私ももちろん付き合うが、視界に店のお姐さんが入ってきて、気が気でない。それを無視して談笑する神経の図太さが、私にはない。
とはいえみんなとの談笑はやはり楽しく、気が付いたら時刻は11時を過ぎていた。
会計後、この店にも礼をいい、退店。
次に東十条を訪れることはあるのだろうか。席主にも、どこかで会えればいいなと思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、東十条囲碁将棋サロン(前編)

2015-06-12 00:08:16 | 東十条囲碁将棋サロン
昨年4月からお世話になった東十条囲碁将棋サロンは、5月26日に最終営業を迎えることになった。
サロンはJR東十条駅北口から徒歩1分と、アクセスは最高。近くにジョナサン王子神谷店もあり、これは便利な将棋処があったものだと小躍りしたが、実際は観たいテレビを優先したりして、あまりサロンにはお邪魔できなかった。
そのサロンが経営不振により、今日(5月26日)幕を閉じる。私はいつも読んでいた棋書をいただくために、東十条に向かった。

午後6時35分ごろサロンに入ると、今生の別れとばかり、多くの人がいた。サロンは囲碁客がメインだが、その黒山の中に、大野八一雄七段、植山悦行七段の姿があった。植山七段は前回で上がりだったが、今日は特別開講だったのだろう。Tak氏ら級位者に、講座を開いていた。
Fuj氏が、24日の大野・植山教室で指されたTod―Ok戦を並べてくれる。これが奇々怪々な手順で、私には理解不能。Fuj氏、この類の将棋を見せてくれるのもいいが、私はどちらかというと、好手妙手が織り込まれた熱戦を見たい。
私は談話スペースで、小林健二九段の「新スーパー四間飛車2」を読む。
植山七段が後ろを通り、
「今日はそれを取りに来たの?」
その通りだが、もちろん指導対局を受けて帰るつもりだ。
7時になって、段位者の指導対局となった。最後の参加者は、Fuj氏、S君、私。サポーターとしてW氏、Og氏が脇を固める。講師は大野七段に代わり、植山七段はこれでお役御免だ(帰宅)。
「今日で本当に最後なんですかねえ」
Og氏が不思議そうに話す。「(客が多くて)明日以降も営業しそうじゃないですか」
本当にその通りだと思うが、サロンは間違いなく今日、閉席するのだ。
私は角落ちで教えていただく。左のS君も角落ちのようだ。右のFuj氏は平手戦だが、「来週の社団戦での将棋に出現するかもしれないので、相矢倉で▲4六銀に△4五歩と突いた形を教えてください」とのことで、その周辺からの対局となった。
その形は実戦に出ないと思うが、社団戦はアマ版順位戦のようなものであり、部外者の私が口出しできる問題ではない。
私は石田流に組む。ふだん角落ちでは居飛車だが、ここサロンでは飛車を振ることが多かった。
大野七段は棒金に構え、△8六歩。これを▲同飛では△8五金。▲同歩は△9五金~△8六金なので私は果敢に攻めたが、成算はまったくなかった。
と、ここで客の一人に促され、席主がスピーチをした。
「ここでは兄が10年、それを引き継いだ私が10年、道場を開いてきました。でもここ何年かは…まあ、お客さんも少なくなって…申し訳ないけど、閉めることにしました」
辺りがしんみりする。ネット対局が盛んになって、道場経営はどこも厳しい。東十条も例外ではなく、1日800円という破格の席料にも拘わらず、閉席を余儀なくされた。席料を高くすれば客は離れ、安くすれば利益が出ない。二進も三進も行かなかった。
我が「将棋部」も昨年から参戦したが、結局集まったのは、大野・植山教室ら、一部の固定メンバーだけだった。昨年末に行われた大野七段―和田あき女流初段の公開対局も、起爆剤にならず。売り上げに貢献できなかったことを残念に思う。
局面。私は角金交換を甘受し金2枚で迫る。が、▲2六の飛車を△3五銀で殺されては、投了級である。最後は上手・5二歩、9九馬 下手・5四金、5五金…の局面で、△5三歩と突きだされ、指す手なしの投了。ヒドかった。
感想戦。△8六歩には、とりあえず▲同歩だったようだ。△9五金を待って攻撃すれば、金がソッポに行っている分だけ、下手がトクだった。
時間があるので、すぐに2局目を始める。もちろん角落ちで、今度は中飛車に振ってみた。
しかし中央を厚くされ、私は8筋に振り直す。ここと思えばまたあちら、が振り飛車の極意だ。
大野七段は△3二飛。そのあと△3五歩▲同歩△同飛と行きたいが、私に▲3八飛の用意があるので、そうはいかない。飛車交換なら下手有利だからだ。
大野七段は△8二玉~△7三金。私の▲5八金左を待って、先の手順を敢行した。
しかしこれは、私の待ち受けるところだった。ここで▲8四歩△同歩(△同金は▲8五歩で金が死ぬ)▲8五歩と継ぎ歩したのが自慢の手順。やむない△同歩に▲同飛(王手)とし、これで飛車交換が確定した。△同飛▲同桂が金当たり。自陣も▲4九金が離れているが、ここで先手を取れるから、下手指せると思った。
右ではFuj氏の実戦がかまびすしい。というのも、実戦といいながらその実は研究会で、大野七段とのやりとりがうるさいのだ。
どうも、指導対局と研究会を同時にこなすのは無理があるようである。…もっとも、サロンは今日で閉席なのだが。
私の将棋。中盤まで優位に進めていたと思うのだが、やはり終盤に追い上げられ、もう自信のない局面になっている。
私の▲7一銀に、大野七段は△6六歩と取り込む。さあ、どちらが読み勝っているのか。

(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする