かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

法隆寺の謎を解く

2007年06月30日 | Books

宮沢元首相が亡くなられた。ご冥福をお祈りする。
なんせ、まだ戦前の、若かりしころ米国を訪問し、グローバルな視野を得た。その後、スーパー官僚として、活躍。政界に転じ、時間はかかったけれど、首相にまで、登りつめた。
やはり、印象深いのは、1986年の急激な円高時代に、蔵相で、何か一言発言するたびに、10円単位で、円高が進んだ時だ。自分の考えは、しっかりお持ちだったが、蔵相時代、首相時代とも、大きな流れに翻弄され、結局、日本経済がバブル化するのを許してしまった。その後の、後始末の大変さにもいち早く気づいていたが、抜本的な対策を打てなかった。
宮沢さんの自伝を前に読んだが、ひじょうに率直。『何をすれば良かったのかわからない。』。実感なのだろうが、それを、言ってしまうところが、宮沢さんが政治家向きではなかったかもしれないと思わせるところなのだろう。



『法隆寺の謎を解く』という本を読んだ。著者は、武澤さんという方で、建築家なのだが、インドを中心にアジアの仏教遺跡を巡られていて、アジアの仏教施設という視点から、法隆寺の謎に挑まれている。
本当に、法隆寺というのは、謎だらけ。特によく取り合げられるのが、中門のど真ん中にある柱。この柱は、一族が滅亡し、怨霊となった聖徳太子を封じ込めるためのものだという梅原氏の本は、私が学生時代にバカ売れしたが、この説は、本当にOne of Themに過ぎない。武澤さんもこの説には、反対されている。この柱はビテイコツだという。

建築家らしく、当時建設された寺院の、伽藍の配置を研究する中で、当時の寺院建設において、大きさも高さも違う、塔、金堂、講堂などの伽藍をどのように配置するかが、大きなテーマだったことに着眼されている。法隆寺では、門を入って、左に塔、右に金堂、奥に講堂があるのだが、左右のバランスは全くとれていない。この中門のど真ん中の柱が、バランスを保つことに貢献しているのではないかというのだ。

今の法隆寺が、再建されたものであることは、知っていたが、古い法隆寺が火事になった跡に、そのまま再建されたものではなく、位置も、方角も、微妙に振れており、再建時期も、旧法隆寺の建設時期と重なる部分もあり、これまた大きな謎になっているという。
日本の創成期の、魅力的な謎だ。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする