かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

風土記の世界

2016年05月25日 | Books


本書は、古事記について多くの書がある三浦さんの新作。

記紀と同時期(はっきりしないが)に作られた、各地方の言い伝えをつづった風土記について著した新書だ。

いろいろ引用はされるが、風土記を中心にした書は少ない。
そういった意味では、目新しい観点からの書になっていて、おもしろかった。

残っている風土記は少ないが、有名なのは、出雲国の風土記。
特に、大国主命の扱い方の違いに注目する。
出雲から見た大国主は、まさにトップ。
古事記に遺されなかった様々な逸話もある。
日本海側でも、新発見が続く中、古代史の大幅な見直しが、求められている

常陸の国の風土記も面白い。
行方は、たまたま縁あり、よく行くのだが、奈良から遠いと思われる常陸の国で、日本武尊が、記紀と違った形で、記されていることも、決して偶然ではないだろう。
日本武尊は、天皇扱いされるが、記紀では、天皇になっていない。

播磨国風土記では、その歌に注目する。

中央の命で作られたはずの風土記だが、どこまで、中央の意思がはいっていたかわからない。
いや、結構、勝手に作ったのではと思わせる部分もあり、地方の時代を標ぼうする現政権には、クローズアップしてもいい書ではないのか。

当時から豊かな地方が存在していて、その後も地方自治は、存在し続けた。

後書きに、本書は、名著古事記の世界に対する書として書き上げたという。
よりバリエーションがある風土記について、新書で、すべて語るのは難しいが、中央の記紀に対し、どのような地方の書が、当時記されたかということを知るだけでも価値のある書だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする