侍ジャパンがついに優勝。
おめでとう。
9回の攻防のみ生で見たが、最後が大谷vsトラウト。
出来過ぎ!

今日は、上野の東福寺展に行った。
上野に着くと、まずは、花見ですごい人出。
明日から、雨ということで、今日がピークかもしれない。

トーハクも、陽光の下、明るい。
平和な日本をかみしめたい。

平成館。

東福寺というと、庭とか、紅葉の印象が強くて、あまり期待していなかったのだが、とんでもない。
東福寺の名は、東大寺と興福寺からつけたというだけあって、書画、仏像など超一流の逸品が大集合。
東福寺に国宝館があれば、見れるのだろうが、普段は、見れないものがほとんど。
特に開山した円爾(えんに)及びその後継者に関するお宝、伝説の絵師の明兆(みんちょう)による五百羅漢図など、すばらしい。
仏教>儒教の精神が表されていて、面白い。
円爾が宋から招来したと伝わる書画類も他に類を見ない。
本家の中国にも、残っていないものが多いのではないか。
伽藍群も、後世に再建されたものが多いが、巨大で、見応えがある。
次回の京都では訪れてみたい。

天通が再現されている。
確かに、東福寺と言えば、天通とモダンな庭。

本来の仏像類は、かなり焼失してしまっているのだが、これは、遺された光背仏。
巨大。

この手も巨大。

この蓮華も。
巨大な仏像があったことがわかる。
今ある仏像類は、塔頭から移したものが多いそうだが、それらの巨大な仏像も展示されている。
ということで、大満足の展示だった。

野口宇宙飛行士が宇宙に持って行ったという土偶のレプリカが展示されていた。
埴輪展の50年という展示もあり、かつて出土地が不明だった埴輪類を研究し、出土地を特定している様子が紹介されていた。
北関東が多い。

庭も公開されていて、ここでも花見が楽しめる。

ぜいたくな空間だ。

歴史的な建物や、博物館を背景に万階の桜が楽しめた。

ついでに?東洋館で開催されている王羲之展へ。
何度か見たことはあるのだが、1,700年前の書が、中国、日本で、こらまで愛され続けていると思うと、何度見ても、感慨深い。
楷書が確立した瞬間だ。

優雅な歌会だったのだろう。

ついでに、東洋館をぶらっとしたが、一部展示替えもされているようだ。
これは、典型的な古代の仏舎利容器。
パキスタン出土という。
亜細亜の御宝が、濃縮された東洋館。
すばらしい。
ということで、大充実の上野だった。
おめでとう。
9回の攻防のみ生で見たが、最後が大谷vsトラウト。
出来過ぎ!

今日は、上野の東福寺展に行った。
上野に着くと、まずは、花見ですごい人出。
明日から、雨ということで、今日がピークかもしれない。

トーハクも、陽光の下、明るい。
平和な日本をかみしめたい。

平成館。

東福寺というと、庭とか、紅葉の印象が強くて、あまり期待していなかったのだが、とんでもない。
東福寺の名は、東大寺と興福寺からつけたというだけあって、書画、仏像など超一流の逸品が大集合。
東福寺に国宝館があれば、見れるのだろうが、普段は、見れないものがほとんど。
特に開山した円爾(えんに)及びその後継者に関するお宝、伝説の絵師の明兆(みんちょう)による五百羅漢図など、すばらしい。
仏教>儒教の精神が表されていて、面白い。
円爾が宋から招来したと伝わる書画類も他に類を見ない。
本家の中国にも、残っていないものが多いのではないか。
伽藍群も、後世に再建されたものが多いが、巨大で、見応えがある。
次回の京都では訪れてみたい。

天通が再現されている。
確かに、東福寺と言えば、天通とモダンな庭。

本来の仏像類は、かなり焼失してしまっているのだが、これは、遺された光背仏。
巨大。

この手も巨大。

この蓮華も。
巨大な仏像があったことがわかる。
今ある仏像類は、塔頭から移したものが多いそうだが、それらの巨大な仏像も展示されている。
ということで、大満足の展示だった。

野口宇宙飛行士が宇宙に持って行ったという土偶のレプリカが展示されていた。
埴輪展の50年という展示もあり、かつて出土地が不明だった埴輪類を研究し、出土地を特定している様子が紹介されていた。
北関東が多い。

庭も公開されていて、ここでも花見が楽しめる。

ぜいたくな空間だ。

歴史的な建物や、博物館を背景に万階の桜が楽しめた。

ついでに?東洋館で開催されている王羲之展へ。
何度か見たことはあるのだが、1,700年前の書が、中国、日本で、こらまで愛され続けていると思うと、何度見ても、感慨深い。
楷書が確立した瞬間だ。

優雅な歌会だったのだろう。

ついでに、東洋館をぶらっとしたが、一部展示替えもされているようだ。
これは、典型的な古代の仏舎利容器。
パキスタン出土という。
亜細亜の御宝が、濃縮された東洋館。
すばらしい。
ということで、大充実の上野だった。