かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

古事記 75の神社と神様の物語

2015年07月21日 | Books


本書は、本屋で、見つけた。

作家の由良さんは、専門家ではないようだが、童話や、昔話を再現し、ベストセラーを多数出しておられるそうだ。

本書も、まさに、目新しいものはないのだが、神社の内、古事記に関連する神社を、古事記の物語に、沿って、再編集してあり、頭の整理をするのにうってつけの本であった。
特に、インドの神様のように、多数の名前を持つ日本の神様の名前を整理し、また、その人間関係(失礼! 神様関係)を整理してくれているので、そうだったっけねという話も多い。

古事記に関連する神社詣での旅を続けているが、本書を参考にし、さらに旅を続けたい。
旅のガイドブックではないので、意外と知らない神社も多く、その辺は、さらに情報収集が必要だけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野坂

2015年07月20日 | Other Western Japan


今日は、熊野の旅の最終日。
まだ、大阪からの鉄道は、不通。
瀞峡のジェットボートも欠航だったが、梅雨は明けたようで、真夏の天気。

当初の目的は、達成したので、今日は、新宮から近い熊野古道の一つである高野坂に行ったみた。
暑さは、厳しかったが、歩くといろんな発見がある。

詳報は、後ほど。

無事、予定通り帰還。
充実した旅だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智の滝などなど

2015年07月19日 | Other Western Japan


今日は、熊野古道の旅、二日目。

天気予報は、悪かったんだけど、結果は、真夏日。

熊野本宮、那智の滝など、南紀を、満喫。

途中、サーファーもたくさんいたなぁ!

といことで、明日は、早くも、最終日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道の旅

2015年07月18日 | Other Western Japan


今日は、新宮にいる。
昨年秋、予約してたけど、台風で、ドタキャン。
今年も、危なかったが、来れるには来れた。

初日は、34年振りの瀞峡と思ってたら、あえなく欠航。

ということで、新宮を、うろちょろ。

真夏の気候になり、暑かったが、だいたい制覇。

ここは、神倉神社。

まさに、スピリチュアルブレイス!

明日の天気は、どうかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっぴぃえんど

2015年07月17日 | Music
今日は、台風ほ影響を、心配したのだが、関東は、大したことなかった。
明日から、連休を利用して、関西に行くんだけど、復旧していて欲しい。
流石に、交通網は、ずたずただった。



順序が逆になったが、やっぱり、デビューアルバムも聴いておかないとと思ってゲット。
本アルバムは、1970年の春に作られたというから、まさに、日本の高度経済成長期のど真ん中。
万博のテーマソングを、三波春夫さんが、歌っていたころの話だ。

その中でと思うと、感慨深い。
彼らのチャレンジ精神が、一曲、一曲に、注入されている感じがする。
特に、歌詞が、今流行りの曲と違って、個性が溢れ出て、聞き入ってしまう。
リマスター版だからかもしれないが、一人一人のボーカル、一人一人の楽器の演奏がクリアーに聞こえる。

当時の、歌詞カードの縮小版がそのまま付いているが、全て手書きで、お世話になった人々のリストがまた長い。世界中の人々が出てくるが、知らない人もいっぱい。
世界中のいろんな分野の人の作品(音楽に限らず)に触れ、ヒントをもらいながら、この独特な世界を作り出したことがわかる。

日本のロックの黎明期が、どのような姿だったのかを知るには、絶好の一枚。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする