今日はいい天気。
今週末は、予報いまいちだが。
本書は、本屋で見つけた。
目次を見て、即ゲット。
私のためにあるような本だ。
学生時代、NHKのシルクロードで感動し、映画「敦煌」でさらにロマンが膨らみ、平山郁夫シルクロード美術館で、平山画伯とお話しする機会を得、自らも単独(ガイド付き)旅行。
かなり、はまっている方だ。
本書は、日本人のシルクロード感を、様々な現象を軸に、追っていく本。
大谷探検隊から、NHKのシルクロードまでは空白と思っていたら、中国での模写作業の成果を、1958年に日本で披露する展覧会があり、大盛況を収めたのだそうだ。
全然知らなかったが、その時の図録が中古で売っていたので、早速申し込んだ。
この展覧会で、敦煌へのあこがれを強めた多くの有名人を含む日本人は、多かった。
中国国内でも、文革もあり、調査の制限がきつかった時期で、調査は、あまり進展していなかった。
当時の中国は鎖国状態。
国交正常化後も、制限は強く、なかなか日本人が敦煌の取材をすることは難しかったが、”君よ憤怒の川を渉れ”が中国で大ヒット。
ぐっと日中間の距離が縮まったという。
この映画も見たことがなかったので、調べたら、BDが出たばかりだったので、こちらも注文。
出てる俳優は素晴らしいが、内容は、評価分かれる作品のようだ。
近時リメイクされ、再び脚光を浴びた。
そして、NHKのシルクロード。
世界的にも画期的な番組だったが、その撮影の苦労もたいへんなものだった。
そういえば、シンガポールで英語バージョンのDVDをゲットし、見ていたが、帰国後、日本語版を買いなおした。
NHKのシルクロード関連のDVD、本、写真集は、所持しているつもりだったが、海のシルクロードという番組もあることを再放送で知った。
DVDは出ていないようなので、とりあえず、ガイド本だけ集めたが、再放送を見る限り、こちらの取材も貴重な内容なので、DVDで是非出して欲しい(余談)。
そして、敦煌の映画。
監督は紆余曲折はあったが、君よ憤怒の河を渉れの監督が、メガホンをとることになった。
この映画もとんでもないスケールで、そのセットは、観光用として、残されたほどだ。
確かに、CGのない時代、どれだけの人・物・金をつぎ込んだろうと思って見ていた。
日本側の強い思い入れが本大作につながった。
同時期のラストエンペラーの方は、欧米でも大ヒットとなったが、これは、やはり敦煌が日本制作だったことがあったのかもしれない(ラストエンペラーは、シカゴ駐在時代、レンタルビデオで見れた)。
どちらも、素晴らしい映画だと思う。
同時期に、ならシルクロード博覧会が開催されたのだそうだが、全然知らなかった。
当時、アメリカにいて、情報ゼロ。
バブル時代で、とんでもない経費をかけた博覧会で、活況だったそうだが、最終、赤字だったという。
こちらもガイドブックが古本で出ていたので、早速注文。
そして、平山画伯とシルクロードとのかかわり。
こちらの方は、ずいぶん勉強したので、大体知っているつもりだったのだが、大平さんや、竹下さんとのつながりと、それが、日中国交に大きな影響を与えたところまではあまり知らなかったので、勉強になった。
平山画伯の絵に人気があるのは、絵がロマンを掻き立てることもさることながら、氏の文化的貢献に共鳴してという向きも多いのではないかと思う。
その辺までは盛り上がるのだが、中国が力をつけた後、残念ながら、日中関係は悪化している。
中国の政治体制に起因する点が多いと思うのだが、中国側なりの言い分もあるのだろう。
ただ、ウィグル弾圧については、シルクロードのを語る上で、避けられない問題で、本書も最後に大きく取り上げている。
チベットにしても、ウィグルにしても、従来より、中国内で統治することに無理があったことは、思うのだが、中国が認めるわけもなく。
外モンゴルみたいにできればなどと思っても、今更言っても。
私が、ウィグルに行った時は、チベットほどの、圧政感は、まだなかったのだが、確かに華人が大きく入植している印象はあった。
中・高で、中国の歴史を学んだ際、チベット、ウィグルは出てこなかったし、NHKのシルクロードを見て一番驚いたのは、ウィグル族のイスラム教の祈りの風景だった。
ただ、現在中国の一部であり、そこに軋轢が起こるのは、自明。
それをどう統治していくかというところで、中国流が出てしまう。
かつては、イデオロギーの違いで説明されたが、今や、政治体制の違いとしかいいようがない。
ただ、本書では、問題提起ぐらいにしてもよかったのかなという気もする。
シルクロードを共通項に、新たな関係を再構築できるかもしれないから。
楽観的に過ぎるかもしれないが。
シルクロードファンには、是非、一読して欲しい良書。
今日は、東京商工会議所の渋沢ミュージアムに行ってみた。
東京商工会議所も、渋沢の声掛けでスタートした団体だが、今日まで続いている。
立派なビルに建て替えられていた。
NHKでの大河ドラマをきっかけに、渋沢関連展示の強化したようだ。
ミュージアムは、6階だが、1階でもパネル展示。
渋沢の精神が今の日本経済に引き継がれていることを思い起こさせる。
それにしても、よくこれだけの企業、団体の設立にかかわったものだ。
よっぽどの胆力がないと、これだけのことはできない。
直筆物の展示も多数。
不平等=平等とはどういうことなのだろう。
確かに、今の政治、経済でも何が平等かは、難しい。
社会主義、資本主義の哲学にも関連するテーマだ。
晩年に、式典に参加した時の映像も残っている。
もう90近いお年だったはずなのに、しっかりとした足取りで、演台に向かい、挨拶をされている。
万民から尊敬された人だ。
ついでと言っては何だが、皇居にも寄ってみた。
生憎のコロナで、門はどれも閉ざされていたが、桜は外からでも楽しめた。
二重橋は、いつ来ても美しい。
東京商工会議所の入っているビルは、二重橋ビルと呼ばれている。
ランナーと逆の時計回りで。
東京のど真ん中のお濠は美しい。
ニューヨーク、セントラルパークにはない、歴史と風情だ。
千鳥ヶ淵公演。
昔は、もっと細い土手みたいな道を歩いた記憶があるのだが、立派な公園になっている。
桜も植え替えたのかな?
お濠の緑に桜が映える。
菜の花と桜。
河津ほど派手ではないところがいい。
ビル群とお濠のコントラスト。
乾門も、今年は、開放されなかったが、コロナ感染拡大懸念が続く中、よかったのではないか。
ゆったりと、皇居の桜を味わえた。
今日は、昨日に続き、いい天気。
街に、桜並木があるのは、すばらしい。
本書は、書評で見つけて、即ゲット。
面白かった。
本は、昔から相当読む方だが、当初は、もっぱら推理小説だった。
子供向きの半分絵本みたいなものから入って(ポプラ?)、文庫を古本で読みまくった。
その中に、当然、シャーロックホームズもあったが、その他、クリスティや、江戸川乱歩、エドガーアランポーなど、乱読だった。
本書は、その中で、シャーロックホームズにテーマを絞っている。
訳者は、元々推理小説の末メで、ホームズファンの年次総会で、著者と直談判し、本書の末?を取得。
しかし、出してくれる出版社が見つからず、何と東京科学同人という専門書の出版社から満を持しての出版となった。
ただ、しっかりした造りの本で、普通に読める。
前置きが長くなったが、本書で発見したのは、ホームズは、まさに推理小説の走りで、その前には、エドガーアランポーぐらいしかなかったこと。
確かに、江戸時代の推理小説など、聞いたことがない。
今、テレビでは、そのジャンルのドラマばかりだが、ホームズ以前にそのジャンルはなかった。
そして、その中に、当時でいえば、最先端の科学的手法や、科学的知見が使用されたり、披露されたりしている。
150年前の科捜研のようなものというか。
当小説のできた背景、登場人物などから入り、各論になると、ずっと面白くなる。
例えば、指紋鑑定などは、まだ確立された手法ではなかったが、足跡鑑定などは、当時から有用であった。
筆跡、印刷、犬、暗号、化学、天文学、数学、生物学、物理学等、様々な科学的な知見が、小説でどう扱われているか、そこから著者のドイルの知識レベルがどの程度だったかを探る。
化学知識レベルは、低かったという説もあるが、著者は、必死に否定している。
今も有用な手法と、廃れてしまったり、否定されてしまった手法もある。
現代の有名な犯罪に、ホームズで使われている手法がどう使われたかなどの分析も面白い(アメリカ駐在時に、大々的に報道されていたシンプソン事件も取り上げられている)。
今、科捜研で出てくるDeNA鑑定や、歩行分析などは、当然、当時はない。
当時の本の挿絵も各所に使われているが、趣があっていい。
コナンドイルが、実際に、いろんな証拠を捏造したのではという説もあるそうで、ピルトダウン人もその一つ。
コカインは、当時は、薬として信奉されていたが、ホームズ(コナン)は、その常習性を警戒した走りだったのだともいう。
とにかく、ホームズ研究は、止まるところを知らないようだ。
あまりにも感動して、同じ末メのホームズシリーズ全9巻をゲット。
TVシリーズのDVDも持っているし、楽しみ100倍。
名探偵コナンまでは、手を伸ばさないが。
しばらく病みつきになりそう。
前回、Yesのサインをゲットした時に、Rickのサインが抜けていた。
そのRickのサインがあったので、即ゲット。
1981年11月18日、イギリスの、SheffieldのCity Hallで、入手したものという。
当時、Rick Wakemanは、1984というアルバムを発表し、ツアー中だった。
サインは、読みづらいが、中央がRick Wakemanのサイン。
右上が、Tony Fernandez。
こちらは、中央が、Steve Barnacle(ベース)、右下がTim Stone。
Timと、Tonyが、このツアーにどうかかわっていたのか、ちょっとわからないのだが。
と思ってAMAZON見てたら、何と当日の音源がCDリリースされているようだ。
早速ゲットして、さらなる情報収集を試みよう。
これ、おまけについてきた、Ian Paiceのサイン。
2枚目のサインの裏にあった。
別に持っているサインと、いっしょだから間違いない。
1981年11月4日の日付がある。
Rick Wakemanのサインのちょっと前。
当時、Deep Purpleとして、活動していた記録は見つけられなかったが、どういう機会だったのだろうか。
今日は、風は収まって来たけど、温度が低下。
Aretha Franklin さんのサインをゲット。
2018年に亡くなられた時、振り返り映像が多く流れたから、ご覧になった方も多いだろう。
私が、初めて親しく感じたのは、Blues Brothersへの出演。
もうソウルの女王としての名声が確立してからだった。
グラミー賞受賞は、20回というから、大御所だが、1970年後半からのスランプもあった。
Blues Brothersに出演したころから、復活し、2000年代に入ってからも、アルバムを出した。
本アルバムは、Narada Michael Waldenがプロデューサーとなり、Arethaの人気が復活したころののもので、James Brown や、Whitney Houstonや、Elton John などとのDuet 曲も収録。
The Beatlesの名カバーも多くあり、Eleanor Rigby、The Long And Winding Road、Let It Be、The Fool On The Hillなど、大胆にアレンジした。
本サインは、読みづらいが、他のサインも同じ形状で、丸みを帯びた文字(絵?)の下にArethaと書かれ、サインをした年が書かれる。
このサインは、2011年5月3日のもの。
NYの42丁目のCipruaniでされらものという。
何か催しがあったのだろうか。
アルバムにされたきれいなサインで、またお宝が増えた!