かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

伊和神社・粟鹿神社・出石神社

2021年03月29日 | Other Western Japan
昨晩は、嵐だったが、一夜明けていい天気。
桜もピークだが、故あって関西にいる。
ということて、播磨、但馬の一宮を回ることにした。



まずは、播磨国一宮の伊和神社。
欽明天皇の時代、564年に、ご神託により、一夜にして、杉や檜の林が出現し、そこに、鶴が舞い降りたという。
通りに面しており、目の前に、道の駅があるので、車があれば、行きやすい。



立派な鳥居。



格式の高そうな、拝殿。
鶴が北向きのため、社殿も北向きという。



鶴が舞い降りたという鶴石。
普通の石に見える。



伊和の名は、延喜式にもあり主祭神は、大己貴神(おほなむち)。
伊和大明神と呼ばれるが、大黒様。
伊和の名は、播磨国の開発が、"おわった" と述べたことに由来するという。



次に訪れたのが、粟鹿(あわが)神社。
結構北の方で、兵庫県内だが、遠い。
但馬国一宮だが、つぎに訪れた出石神社も、一宮とされる。



この勅使門ほ、応仁の乱で唯一焼け残ったもので、神功皇后が建てた時されるが。



神門の狛犬。
なかなかの迫力。



神門。



拝殿と本殿。
但馬最古の神社とされる。
大化の改新頃に、神部直ご但馬の民を率いて新羅^_^攻めたとされるが。



謎の多い神社だが、韓国との関係は、深そうだ。
いちねで、一番美しい時期だったかもしれない。
朝来市にあるが、あさごと読む。



神木の杉。
ご朱印は、神社の前の大杉さんで、いただける。
代々、神官を務めてこられたのだろうか。



さいこに訪れたのは、出石(いずし) 神社。
やはり、兵庫県の北のほうの、豊岡市にある。
桜が満開ですばらしい。



この神社も、韓国との関係が深く、新羅王の子の子である天日槍(あめのひぼこ)を祭神としている。
天日槍は、砂鉄ちよふ製鉄で農具を作り、但馬を穀倉地帯に変えた。
八つの宝とともに、祀られている。



平安時代の、鳥居の柱が発掘されている。



社殿ほ、大正時代の再建。
拝殿は、舞殿形式の入母屋造。
幣殿、祝詞殿、本殿が並ぶ。



桜ご満開。
素晴らしい佇まいだった。
素晴らしい天気と、満開の桜に恵まれ、最高の1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする