NHK大河ドラマ龍馬伝
じわじわ進む序章というところでありました
というか、来週で第三部完とは、意外と速かったな
そんなことも思いつつ
話としては、おりょうさんとのなれそめというでもないが
夫婦になるというお話で、なごやかと見せかけて
幕府と薩長の関係が、ぐずぐずよろしくなくなる
それがステキでありました
ちょっとずつ、各藩というか、関係各所の重鎮が出てきて
見所満載といったところでありましたね
大殿様も久しぶりに出てきて、安心の画面でありました
知らない内に、土佐藩ひいきになったというでもないですが、
土佐藩の面々が出てくると
なんとなく楽しくなってしまうところ、
弥太郎と後藤様のところは、まぁ、いつも通りでありますが
後藤様の、終始、この物語における後藤様像を
貫き続ける姿勢に感服してしまうところ
小者というのとは違う、あの、なんといったらいいんだろうか
後藤様っぷりが、ステキすぎてたまりません
あれに、八つ当たりされまくる弥太郎という図が
好きで好きで仕方ないので、
出世した弥太郎が、偉そうに後藤様に文句つけているところも
逆にあの調子で、こらしめてやってほしいなんて思ってしまいます
さておきながら、そんなこんなで
海援隊フラグも着々と進めつつ
亀山社中描写もなかなかよかった
相変わらず、陸奥が問題児っぷりをそのままとしておりステキ
なんとなく、文句のつけかたというか
吝嗇めいた節が見えると、長次郎を思い出してしまい
なんだか悲しくなってしまいますが
それはそれ、これはこれ
じわじわ、小曽根さんが釘を差し出すなど
いい案配でよろしくなくなってきた描写がステキでありましたね
あとは、男前すぎて、もうどうしたらいいかわからない高杉さんと
その生き様、死に様までの道程が見られたことがステキだったと
そんなところでありました
まぁ、できすぎた話ではありましたが
あのおかげで、戦艦もって、長州帰ったとすりゃ
長州征伐の仕上げが、なるほど面白くなると
思ったのでありましたとさ
じわじわ進む序章というところでありました
というか、来週で第三部完とは、意外と速かったな
そんなことも思いつつ
話としては、おりょうさんとのなれそめというでもないが
夫婦になるというお話で、なごやかと見せかけて
幕府と薩長の関係が、ぐずぐずよろしくなくなる
それがステキでありました
ちょっとずつ、各藩というか、関係各所の重鎮が出てきて
見所満載といったところでありましたね
大殿様も久しぶりに出てきて、安心の画面でありました
知らない内に、土佐藩ひいきになったというでもないですが、
土佐藩の面々が出てくると
なんとなく楽しくなってしまうところ、
弥太郎と後藤様のところは、まぁ、いつも通りでありますが
後藤様の、終始、この物語における後藤様像を
貫き続ける姿勢に感服してしまうところ
小者というのとは違う、あの、なんといったらいいんだろうか
後藤様っぷりが、ステキすぎてたまりません
あれに、八つ当たりされまくる弥太郎という図が
好きで好きで仕方ないので、
出世した弥太郎が、偉そうに後藤様に文句つけているところも
逆にあの調子で、こらしめてやってほしいなんて思ってしまいます
さておきながら、そんなこんなで
海援隊フラグも着々と進めつつ
亀山社中描写もなかなかよかった
相変わらず、陸奥が問題児っぷりをそのままとしておりステキ
なんとなく、文句のつけかたというか
吝嗇めいた節が見えると、長次郎を思い出してしまい
なんだか悲しくなってしまいますが
それはそれ、これはこれ
じわじわ、小曽根さんが釘を差し出すなど
いい案配でよろしくなくなってきた描写がステキでありましたね
あとは、男前すぎて、もうどうしたらいいかわからない高杉さんと
その生き様、死に様までの道程が見られたことがステキだったと
そんなところでありました
まぁ、できすぎた話ではありましたが
あのおかげで、戦艦もって、長州帰ったとすりゃ
長州征伐の仕上げが、なるほど面白くなると
思ったのでありましたとさ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます