Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チェーンテンショナー 自作 改良型

2010-07-05 20:13:10 | 製作・加工
自転車整備や自転車を分解し車載する時に便利な チェーンテンショナー
それぞれの用途に合わせ 今までに何種類か自作しましたが 
今回はこんなのが使い易いのじゃないかなと思い 新しい物を
製作しました




今迄作ったのは全てこのタイプ 左右のバックエンドを挟む
ハブと同様の構造 これは自転車を分解し移動する時に 
バックが潰れない事も考えての形 これはこれで良いのだが
もう少し簡素な物でも良いのじゃないかと 新たなチャレンジ




用意した材料は今までとそれ程変らない これを作る為に
まだ使用頻度の低い 9速のスプロケットを犠牲にした






シールドベアリングに 9速用の 15Tを溶接 振れが無い様
芯出しはしっかりしています
溶接は日曜大工に毛が生えた程度の技術しか有りません
本職の方に見られると少し 恥ずかしい・・・




溶接の汚い所はルーターで削っておきましょう






今回も中空シャフトとクイックレリーズを使いますが クイックに
少々手を加えます クイック芯にはこの様にネジが切って有ります




そのクイック芯のネジを もっとレバー側まで伸ばしたいので
用意したのはダイス






ダイスをセットしネジを切り進めて行きます






かなりレバー寄りまでネジを切りたいので バイスに銜える
方向を逆にしここまでネジを切りました




中空シャフトは短くカットし 先に用意したギア部を
組み付けています






そしてこれが完成形 どうして使うんだ?
じゃ実際に使ってみましょう







いかがでしょうか 今迄バックを両サイドから挟んでいましたが メンテスタンドでの軽整備では
これで充分じゃないかな これまではバック巾に合わせ多種類の物を用意していましたが 
この方法ならこれ一個で全てのエンド巾に使えますよね

今回の自作シリーズ 片持ちのテンショナーは市販されていますが クイックを使うアイデア
自己満足度は 80%かな

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする