少し前にご紹介した OAKLEY オークリーのスポーツグラス
それに度付きのレンズを入れました お世話になったのは
関西では有名なメガネの愛眼 ここは低価格でも有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/4d6c9c11fde5bacb23abef2d68e1ca36.jpg)
私が購入したオークリーのサングラスは この透明の
フレームに度付きレンズを入れる様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/7bdfa35eadd3ad64e8a9b5a337dac4dd.jpg)
結構頻繁に普段使いのメガネを作る私は あまり高価な
物は購入しません 何時も低価格で提供してくれる 愛眼を
利用しています
仕事が忙しいとホコリだらけのレンズを洗いもせず そのまま
拭いてしまうので レンズが半年しか持たないんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/25a178d94aa372532e012924d5990759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/ba9d5f4c5a91e11121ebd51c6a9f22eb.jpg)
オークリーのこのタイプは サングラスの内側に
この透明のフレームを取り付けます これにはもう
度付きレンズが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/7e20ebe11871e19db25e6e923a120c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/0a4e0be94aec13f7bbc775f83aef4195.jpg)
透明のフレームのこの凸部を 本体フレームの凹部に
はめ込み装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/61633e41878da039df46ff25358c1f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/818b1ea13d7a425b0eb9718327f2f1b0.jpg)
度付きレンズを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/ea502c9b54e575a7a6c19be2372f2f93.jpg)
そしてカラーレンズを取り付けるとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/39d19f7b760013f68a3e2e5845e8447f.jpg)
さて今回、透明フレームにレンズを入れてもらった料金は・・・
レンズ 2枚と手間賃を合わせ 2100円 二千百円 二万一千円ではないですよ
お安いメガネの愛眼だと言え 少々の出費は覚悟していたのですが さすがに
この価格には驚きました 何か申し訳ない様な有り難い様な・・
それに度付きのレンズを入れました お世話になったのは
関西では有名なメガネの愛眼 ここは低価格でも有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/4d6c9c11fde5bacb23abef2d68e1ca36.jpg)
私が購入したオークリーのサングラスは この透明の
フレームに度付きレンズを入れる様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/7bdfa35eadd3ad64e8a9b5a337dac4dd.jpg)
結構頻繁に普段使いのメガネを作る私は あまり高価な
物は購入しません 何時も低価格で提供してくれる 愛眼を
利用しています
仕事が忙しいとホコリだらけのレンズを洗いもせず そのまま
拭いてしまうので レンズが半年しか持たないんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/25a178d94aa372532e012924d5990759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/ba9d5f4c5a91e11121ebd51c6a9f22eb.jpg)
オークリーのこのタイプは サングラスの内側に
この透明のフレームを取り付けます これにはもう
度付きレンズが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/7e20ebe11871e19db25e6e923a120c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/0a4e0be94aec13f7bbc775f83aef4195.jpg)
透明のフレームのこの凸部を 本体フレームの凹部に
はめ込み装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/61633e41878da039df46ff25358c1f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/818b1ea13d7a425b0eb9718327f2f1b0.jpg)
度付きレンズを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/ea502c9b54e575a7a6c19be2372f2f93.jpg)
そしてカラーレンズを取り付けるとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/39d19f7b760013f68a3e2e5845e8447f.jpg)
さて今回、透明フレームにレンズを入れてもらった料金は・・・
レンズ 2枚と手間賃を合わせ 2100円 二千百円 二万一千円ではないですよ
お安いメガネの愛眼だと言え 少々の出費は覚悟していたのですが さすがに
この価格には驚きました 何か申し訳ない様な有り難い様な・・