自転車の携帯用ポンプ インフレーター これは皆さん何かを携帯し
自転車で走っていると思います この空気入れの構造はシリンダーと
ピストンとパッキンが使われています この駆動部もたまにグリスアップ
をしてあげると良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/a22922988bad612f162ef576a8366e9c.jpg)
私の青い方のロードレーサー 1974年のオーダーフレームですが この頃のインフレーターは
写真の様にシートチューブのサイズ一杯の物を使うのが普通でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/b76265a564b9309812cc6266ea0d5417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/ed186c5b7be2b098e3b983026f645702.jpg)
使っているポンプは SILCA シリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/92e086943e276352fd21d2d2e5177d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/ea588f512003091228e7626658720263.jpg)
ハンドル部はこれ以降 ポンプホルダーが要らない形状に
変更されます
ポンプアダプターは Campagnolo カンパのツノ付に付け替え
使います フロアポンプのヒラメじゃないですが
このアダプターは本当に使い勝手が良く 空気も良く入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/a33ddfa9d6f2ec7494556839f5575a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/ac3746f213d624ba18dc82a0a4754adf.jpg)
じゃ手入れをしましょう シリンダー上部の樹脂製のネジを
緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/59ef5bd1d5ae941290393f1e576cf27c.jpg)
ピストンが抜けます 革製のパッキンです これが乾くと
空気が上手く入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/a17b76bc017de86142beef11ed9d1f1f.jpg)
先端のアダプターも外します シルバーの物はアルミの
単なる筒で 握り易くする為の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/31db5a66ca1efd9ba0cf6d86b51f406b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/5e9a35f5d7c90d365e3f48c22ea9f4d6.jpg)
シリンダー内にデグリーザーを吹きつけ 中の清掃を
しますが 有機溶剤は本体にあまり良くないので 直ぐに
エアーダスターで吹き飛ばし 乾燥させてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/34b244d016c8daae47ab0649e6c01e1d.jpg)
ピストンのシャフトやパッキンの古いグリスを拭き取って
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/657842b0e88ac67f69aec93d0012ae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/3f2d778d242c2d34ccd6922181c6f106.jpg)
シリンダー内に Microlon マイクロロンのメタル
トリートメントをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/47424d6462dbd243a4027c00dffe147c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/55f9e225a71f30f5097fb847d93a5169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/56f26090d7a1d1f60940f5537dff0d08.jpg)
パッキンやシャフトには マイクロロンのルブ リカントを
使っておきましょう そしてシリンダーの中にピストンを入れ
確実に動くか確認をするのですが すでにこの時マイクロロンの
良さを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/1ed807432607ed6794b03b16c2430771.jpg)
組み付け前 ここで少し手を加えます これは過去このポンプを
何本も使い 経験上こうしておけば良いよ という作業で
使うのは綿のバーテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/4bf1846ca58536aec936fde4e5c9f731.jpg)
バーテープは二ヶ所に使いますが まずはここに一回巻きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/de4cb8087523979a5e2074ef5f4f0a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/4f560ed92dfc69fa282a97c3618d048f.jpg)
ポンプアダプターを付けましょう 先にパッキンを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/4c43d0e33b8889fecac1ffc0eb7b81f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/6a14d3420e49b7643587d3d5eb107da7.jpg)
アルミの握りを入れ 最後にポンプアダプターをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/eaf9bdec014efc9ff529c8f5953a5262.jpg)
バーテープはポンプ本体と アルミケースの間で隙間を
塞いでいます このバーテープが無いとこの部分で遊びが
出来ます これだけでポンプが随分使い易くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/6b1f74f86c4b3d0dafe3dfeb3d4e3042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/2922634c49458b4ec041b212cf024bf0.jpg)
もう一つのバーテープはここ この上部のネジ部は 本体側に
良くヒビが入ります これを巻いておくだけでハンドルなどに
直接干渉せず ヒビが入るのを幾らか防いでくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/5e7eab090cd7c1f770afb61fae5d0e5c.jpg)
これだけの作業で凄く感じのよいインフレーターに蘇りましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/e1698d8c32c89034bc5f5ec1598c31e3.jpg)
今日のお花はこれ お天気も良かったのですが 眩しいくらい鮮やかな色ですよね
自転車で走っていると思います この空気入れの構造はシリンダーと
ピストンとパッキンが使われています この駆動部もたまにグリスアップ
をしてあげると良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/a22922988bad612f162ef576a8366e9c.jpg)
私の青い方のロードレーサー 1974年のオーダーフレームですが この頃のインフレーターは
写真の様にシートチューブのサイズ一杯の物を使うのが普通でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/b76265a564b9309812cc6266ea0d5417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/ed186c5b7be2b098e3b983026f645702.jpg)
使っているポンプは SILCA シリカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/92e086943e276352fd21d2d2e5177d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/ea588f512003091228e7626658720263.jpg)
ハンドル部はこれ以降 ポンプホルダーが要らない形状に
変更されます
ポンプアダプターは Campagnolo カンパのツノ付に付け替え
使います フロアポンプのヒラメじゃないですが
このアダプターは本当に使い勝手が良く 空気も良く入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/a33ddfa9d6f2ec7494556839f5575a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/ac3746f213d624ba18dc82a0a4754adf.jpg)
じゃ手入れをしましょう シリンダー上部の樹脂製のネジを
緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/59ef5bd1d5ae941290393f1e576cf27c.jpg)
ピストンが抜けます 革製のパッキンです これが乾くと
空気が上手く入りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/a17b76bc017de86142beef11ed9d1f1f.jpg)
先端のアダプターも外します シルバーの物はアルミの
単なる筒で 握り易くする為の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/31db5a66ca1efd9ba0cf6d86b51f406b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/5e9a35f5d7c90d365e3f48c22ea9f4d6.jpg)
シリンダー内にデグリーザーを吹きつけ 中の清掃を
しますが 有機溶剤は本体にあまり良くないので 直ぐに
エアーダスターで吹き飛ばし 乾燥させてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3b/34b244d016c8daae47ab0649e6c01e1d.jpg)
ピストンのシャフトやパッキンの古いグリスを拭き取って
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/657842b0e88ac67f69aec93d0012ae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/3f2d778d242c2d34ccd6922181c6f106.jpg)
シリンダー内に Microlon マイクロロンのメタル
トリートメントをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/47424d6462dbd243a4027c00dffe147c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/55f9e225a71f30f5097fb847d93a5169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/56f26090d7a1d1f60940f5537dff0d08.jpg)
パッキンやシャフトには マイクロロンのルブ リカントを
使っておきましょう そしてシリンダーの中にピストンを入れ
確実に動くか確認をするのですが すでにこの時マイクロロンの
良さを感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/1ed807432607ed6794b03b16c2430771.jpg)
組み付け前 ここで少し手を加えます これは過去このポンプを
何本も使い 経験上こうしておけば良いよ という作業で
使うのは綿のバーテープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/4bf1846ca58536aec936fde4e5c9f731.jpg)
バーテープは二ヶ所に使いますが まずはここに一回巻きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/de4cb8087523979a5e2074ef5f4f0a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/4f560ed92dfc69fa282a97c3618d048f.jpg)
ポンプアダプターを付けましょう 先にパッキンを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/4c43d0e33b8889fecac1ffc0eb7b81f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/6a14d3420e49b7643587d3d5eb107da7.jpg)
アルミの握りを入れ 最後にポンプアダプターをねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/eaf9bdec014efc9ff529c8f5953a5262.jpg)
バーテープはポンプ本体と アルミケースの間で隙間を
塞いでいます このバーテープが無いとこの部分で遊びが
出来ます これだけでポンプが随分使い易くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/6b1f74f86c4b3d0dafe3dfeb3d4e3042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/2922634c49458b4ec041b212cf024bf0.jpg)
もう一つのバーテープはここ この上部のネジ部は 本体側に
良くヒビが入ります これを巻いておくだけでハンドルなどに
直接干渉せず ヒビが入るのを幾らか防いでくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/5e7eab090cd7c1f770afb61fae5d0e5c.jpg)
これだけの作業で凄く感じのよいインフレーターに蘇りましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/e1698d8c32c89034bc5f5ec1598c31e3.jpg)
今日のお花はこれ お天気も良かったのですが 眩しいくらい鮮やかな色ですよね