自転車の整備依頼を引き受けたクロスバイク まだ分解作業が
続いています 今日はメンテスタンドに載せチェーンを切って
変速機などを外しましょう

前回サドルを外そうとしましたが シートポストが
フレームと固着し全く動きませんでした 潤滑剤を
吹き付け放置して置きましたが状況は変わりません
今回はこのシートポストを外すのは諦めます
サドルの高さ調整が必要のない自転車 ここで
無理をするのは避けておきましょう


今日はメンテスタンドに載せ 分解作業を進めます
前輪を外しメンテ台に載せます


ちょっとチェーンを見てみましょう 凄いね
以前この様なチェーンの錆を綺麗に落とした事も
有りますが 今回は交換した方が良いね
過去日記 【 錆びたチェーンの 復活劇場 】
この時は見事にチェーンを復活させています



メンテスタンドに載せてから後輪を外しますが
チェーンがだらしなく垂れます このままでは
フレームに傷を付けたりするので チェーンテンショナーを
使います



もうスタンドも要らないから これを外してしまいます
MINOURA ミノウラのアルミの物が使われていました


前後のカンチブレーキを外します


フレームの直付台座にブレーキ本体が装着して有ります
使う工具は 5mm のアーレンキー ネジは正です


簡単に本体は外れます 前後共する作業は一緒です


前後のブレーキが外れました


チェーンを切りましょ 使う工具はチェーン切り
チェーンを切る場所は特に決まっていません
チェーンステーの上でも下でも アウターリンクの
右でも左でもオーケーです


切る場所に決まりは有りませんが 自分自身で
切る場所は何時も一緒の所に決め手おくと良い
ですね
私は チェーンステーの下で アウターリンクの
後ろ側に決めています これはナロータイプの
チェーンだけではなく 昔の 3/32規格のチェーンは
アウタープレートにピンを残します その時に次の
作業がし易いのがここです
チェーン切りをセットし このタイプのチェーンなら
ハンドルを回し リンクピンを押し出してしまいます


ハンドルを戻すとチェーンが切れています
このナロータイプ IG UG HG のチェーンは
一度抜いたピンは使いません 次に繋ぐ時は
新しいアンプルピンを使います



切ったチェーンを取り外しました


これでチェーンテンショナーも必要が無くなりました
次はリアディレーラーを外します


ディレーラーハンガーのネジは 5mm のアーレンキーでした


リアディレーラーが外れました この後の作業は
チェーンホイールの取り外し これは次回の日記で
ご紹介しましょう

何か 優しい感じの風景ですね これももみじだと思うのですが こんな時期に葉が付くんですね
前回の作業 【 クロスバイク 分解 サドル・マッドガード 】
次の作業 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】
続いています 今日はメンテスタンドに載せチェーンを切って
変速機などを外しましょう

前回サドルを外そうとしましたが シートポストが
フレームと固着し全く動きませんでした 潤滑剤を
吹き付け放置して置きましたが状況は変わりません
今回はこのシートポストを外すのは諦めます
サドルの高さ調整が必要のない自転車 ここで
無理をするのは避けておきましょう


今日はメンテスタンドに載せ 分解作業を進めます
前輪を外しメンテ台に載せます


ちょっとチェーンを見てみましょう 凄いね
以前この様なチェーンの錆を綺麗に落とした事も
有りますが 今回は交換した方が良いね
過去日記 【 錆びたチェーンの 復活劇場 】
この時は見事にチェーンを復活させています



メンテスタンドに載せてから後輪を外しますが
チェーンがだらしなく垂れます このままでは
フレームに傷を付けたりするので チェーンテンショナーを
使います



もうスタンドも要らないから これを外してしまいます
MINOURA ミノウラのアルミの物が使われていました


前後のカンチブレーキを外します


フレームの直付台座にブレーキ本体が装着して有ります
使う工具は 5mm のアーレンキー ネジは正です


簡単に本体は外れます 前後共する作業は一緒です


前後のブレーキが外れました


チェーンを切りましょ 使う工具はチェーン切り
チェーンを切る場所は特に決まっていません
チェーンステーの上でも下でも アウターリンクの
右でも左でもオーケーです


切る場所に決まりは有りませんが 自分自身で
切る場所は何時も一緒の所に決め手おくと良い
ですね
私は チェーンステーの下で アウターリンクの
後ろ側に決めています これはナロータイプの
チェーンだけではなく 昔の 3/32規格のチェーンは
アウタープレートにピンを残します その時に次の
作業がし易いのがここです
チェーン切りをセットし このタイプのチェーンなら
ハンドルを回し リンクピンを押し出してしまいます


ハンドルを戻すとチェーンが切れています
このナロータイプ IG UG HG のチェーンは
一度抜いたピンは使いません 次に繋ぐ時は
新しいアンプルピンを使います



切ったチェーンを取り外しました


これでチェーンテンショナーも必要が無くなりました
次はリアディレーラーを外します


ディレーラーハンガーのネジは 5mm のアーレンキーでした


リアディレーラーが外れました この後の作業は
チェーンホイールの取り外し これは次回の日記で
ご紹介しましょう

何か 優しい感じの風景ですね これももみじだと思うのですが こんな時期に葉が付くんですね
前回の作業 【 クロスバイク 分解 サドル・マッドガード 】
次の作業 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】