自転車の整備依頼を引き受けたクロスバイク まだ分解作業が
続いています 今日はメンテスタンドに載せチェーンを切って
変速機などを外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/3576e588ee01e8a1d7d8862bc45fe9f4.jpg)
前回サドルを外そうとしましたが シートポストが
フレームと固着し全く動きませんでした 潤滑剤を
吹き付け放置して置きましたが状況は変わりません
今回はこのシートポストを外すのは諦めます
サドルの高さ調整が必要のない自転車 ここで
無理をするのは避けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/a0416955c29656405260cfd1f9c86c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/17c9c554cc174ca820bb016a2703c442.jpg)
今日はメンテスタンドに載せ 分解作業を進めます
前輪を外しメンテ台に載せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/97182d3ecb57fd432b6b1028e3c9b59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/fc8959175f2defd8e845b094ed2d520d.jpg)
ちょっとチェーンを見てみましょう 凄いね
以前この様なチェーンの錆を綺麗に落とした事も
有りますが 今回は交換した方が良いね
過去日記 【 錆びたチェーンの 復活劇場 】
この時は見事にチェーンを復活させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/0011b5275a201db47fb9214ac9b21110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/fa4966e255f202d27e4ae85b156fd21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/32e3b5549d9f4c6520ca452d2a697cd9.jpg)
メンテスタンドに載せてから後輪を外しますが
チェーンがだらしなく垂れます このままでは
フレームに傷を付けたりするので チェーンテンショナーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/321b2fee3b0e80fd111d8b37e15d3a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/40cd4a03074c5f7fd7f84f87faef1dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/54723a3e4743dec8d6885b0fd6706950.jpg)
もうスタンドも要らないから これを外してしまいます
MINOURA ミノウラのアルミの物が使われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/07b626faee0903c61e90aabdb86340c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/6d7e0ab17827f7473693747f9f93ab71.jpg)
前後のカンチブレーキを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/47eecd160e61d89aeb7387f7e0c83337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/ea25bab9ba779da5d060445cca4ae064.jpg)
フレームの直付台座にブレーキ本体が装着して有ります
使う工具は 5mm のアーレンキー ネジは正です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/ef2c1b66cb748302fa50e15ab381f54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/b5ed5e415066e890f7417de25c03ddad.jpg)
簡単に本体は外れます 前後共する作業は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/180cbb70a309d341b425355d7f25e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/44d86646e5bf30b624223aa5911ed8a6.jpg)
前後のブレーキが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/4beb31d691b8590441c74cc4b7e4ca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/ec150a55be56dee41124222d372442a5.jpg)
チェーンを切りましょ 使う工具はチェーン切り
チェーンを切る場所は特に決まっていません
チェーンステーの上でも下でも アウターリンクの
右でも左でもオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/ce3113cab9d2b4b887c85924c42dd9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/cfc03f391e1515615f95bc51849553dc.jpg)
切る場所に決まりは有りませんが 自分自身で
切る場所は何時も一緒の所に決め手おくと良い
ですね
私は チェーンステーの下で アウターリンクの
後ろ側に決めています これはナロータイプの
チェーンだけではなく 昔の 3/32規格のチェーンは
アウタープレートにピンを残します その時に次の
作業がし易いのがここです
チェーン切りをセットし このタイプのチェーンなら
ハンドルを回し リンクピンを押し出してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/140da9bf084e5c1bc20a6f86fcaa2d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/caa6d010252c2a0b763c5c3fac7ea7c8.jpg)
ハンドルを戻すとチェーンが切れています
このナロータイプ IG UG HG のチェーンは
一度抜いたピンは使いません 次に繋ぐ時は
新しいアンプルピンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/a2d5707aca9008c20287337e4bf6542e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/9ff98285d2eb6cf59bb515cbbf7eb90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/ffccfe45bf3d11385ce33ed70276f228.jpg)
切ったチェーンを取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/611b3034f85adf962ddcac7c67614785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/6523d32573dfb182ce1ec71998f943de.jpg)
これでチェーンテンショナーも必要が無くなりました
次はリアディレーラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/62d6095b3c71471c977faf5d33442baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/94541eb7dcd6f613803e9d79636bde57.jpg)
ディレーラーハンガーのネジは 5mm のアーレンキーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/ff145ea03fa2f0a812292d5c290705e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/7dc7d6b7855a053f4aeaada1f44404b1.jpg)
リアディレーラーが外れました この後の作業は
チェーンホイールの取り外し これは次回の日記で
ご紹介しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/7194245366c3fef334360821cbcbb166.jpg)
何か 優しい感じの風景ですね これももみじだと思うのですが こんな時期に葉が付くんですね
前回の作業 【 クロスバイク 分解 サドル・マッドガード 】
次の作業 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】
続いています 今日はメンテスタンドに載せチェーンを切って
変速機などを外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/3576e588ee01e8a1d7d8862bc45fe9f4.jpg)
前回サドルを外そうとしましたが シートポストが
フレームと固着し全く動きませんでした 潤滑剤を
吹き付け放置して置きましたが状況は変わりません
今回はこのシートポストを外すのは諦めます
サドルの高さ調整が必要のない自転車 ここで
無理をするのは避けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/a0416955c29656405260cfd1f9c86c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/17c9c554cc174ca820bb016a2703c442.jpg)
今日はメンテスタンドに載せ 分解作業を進めます
前輪を外しメンテ台に載せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/97182d3ecb57fd432b6b1028e3c9b59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/fc8959175f2defd8e845b094ed2d520d.jpg)
ちょっとチェーンを見てみましょう 凄いね
以前この様なチェーンの錆を綺麗に落とした事も
有りますが 今回は交換した方が良いね
過去日記 【 錆びたチェーンの 復活劇場 】
この時は見事にチェーンを復活させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/0011b5275a201db47fb9214ac9b21110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/fa4966e255f202d27e4ae85b156fd21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/32e3b5549d9f4c6520ca452d2a697cd9.jpg)
メンテスタンドに載せてから後輪を外しますが
チェーンがだらしなく垂れます このままでは
フレームに傷を付けたりするので チェーンテンショナーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/321b2fee3b0e80fd111d8b37e15d3a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/40cd4a03074c5f7fd7f84f87faef1dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/54723a3e4743dec8d6885b0fd6706950.jpg)
もうスタンドも要らないから これを外してしまいます
MINOURA ミノウラのアルミの物が使われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/07b626faee0903c61e90aabdb86340c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/6d7e0ab17827f7473693747f9f93ab71.jpg)
前後のカンチブレーキを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/47eecd160e61d89aeb7387f7e0c83337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/ea25bab9ba779da5d060445cca4ae064.jpg)
フレームの直付台座にブレーキ本体が装着して有ります
使う工具は 5mm のアーレンキー ネジは正です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/ef2c1b66cb748302fa50e15ab381f54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/b5ed5e415066e890f7417de25c03ddad.jpg)
簡単に本体は外れます 前後共する作業は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/180cbb70a309d341b425355d7f25e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/44d86646e5bf30b624223aa5911ed8a6.jpg)
前後のブレーキが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/4beb31d691b8590441c74cc4b7e4ca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/ec150a55be56dee41124222d372442a5.jpg)
チェーンを切りましょ 使う工具はチェーン切り
チェーンを切る場所は特に決まっていません
チェーンステーの上でも下でも アウターリンクの
右でも左でもオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/ce3113cab9d2b4b887c85924c42dd9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/cfc03f391e1515615f95bc51849553dc.jpg)
切る場所に決まりは有りませんが 自分自身で
切る場所は何時も一緒の所に決め手おくと良い
ですね
私は チェーンステーの下で アウターリンクの
後ろ側に決めています これはナロータイプの
チェーンだけではなく 昔の 3/32規格のチェーンは
アウタープレートにピンを残します その時に次の
作業がし易いのがここです
チェーン切りをセットし このタイプのチェーンなら
ハンドルを回し リンクピンを押し出してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/140da9bf084e5c1bc20a6f86fcaa2d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/caa6d010252c2a0b763c5c3fac7ea7c8.jpg)
ハンドルを戻すとチェーンが切れています
このナロータイプ IG UG HG のチェーンは
一度抜いたピンは使いません 次に繋ぐ時は
新しいアンプルピンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/a2d5707aca9008c20287337e4bf6542e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/9ff98285d2eb6cf59bb515cbbf7eb90c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/ffccfe45bf3d11385ce33ed70276f228.jpg)
切ったチェーンを取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/611b3034f85adf962ddcac7c67614785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/6523d32573dfb182ce1ec71998f943de.jpg)
これでチェーンテンショナーも必要が無くなりました
次はリアディレーラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/62d6095b3c71471c977faf5d33442baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/94541eb7dcd6f613803e9d79636bde57.jpg)
ディレーラーハンガーのネジは 5mm のアーレンキーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/ff145ea03fa2f0a812292d5c290705e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/7dc7d6b7855a053f4aeaada1f44404b1.jpg)
リアディレーラーが外れました この後の作業は
チェーンホイールの取り外し これは次回の日記で
ご紹介しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/7194245366c3fef334360821cbcbb166.jpg)
何か 優しい感じの風景ですね これももみじだと思うのですが こんな時期に葉が付くんですね
前回の作業 【 クロスバイク 分解 サドル・マッドガード 】
次の作業 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】