少しづつ分解が進んでいる整備を引き受けたクロスバイク
今回はチェーンホイールを外しますが これが見事に固着
していました それがかなり頑固な状態、それなら私も知恵を
絞りましょう 固着したクランクの取り外し作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/5459f80efa0089eeca3adf1858f2ac31.jpg)
さて今日はこのチェーンホイールを外します シマノの ALTUS アルタス 普段の自転車整備で
何度もやっている作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/a70a2395450a0c9eb35aee6aa09b56b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/5524939ba4fb6299604252252b580fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/7ab2bfab11aefa6849eee4fb21fb9cc2.jpg)
クランクキャップが付いています 樹脂製のはめ込みなので
先の細い物で簡単に外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/6314a59d6e3d0eb736856262c4da6dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/c4d467c33e67ba38d14a3813ddd3b5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/988e2bb65f7c33fd207d2826d654ba59.jpg)
クランクを止めているのは センターに有るフィキシングボルト
このボルトは 14mm と 15mm が有り これを緩めるのには
この様な工具を使います 左はカンパレンチ 15mm
中はスギノの 14mm 右はスギノの 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/762ea3c0db7d2f5f7e198b37c35f4464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/3d7f6cbbcf8d3f2738b1b5cfd44c42a5.jpg)
この様な工具も有ります これはクランク抜き工具ですが
頭が 14mm のソケットレンチになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/fdb09dcc4390978a814269ac4f5e191c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/c3509085c7514c98054ce642bf0d7a40.jpg)
このクランクの抜き工具の方を使い フィキシングボルトを
緩めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/5796750862d4a1a4c88fb48c67476fb3.jpg)
クランクに工具をセットし モンキーレンチで緩めます
ここのネジは正ネジですが 緩まない・・・ん?緩まない・・
とても緩む気配が有りません こんな事はあまり無い事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/f98b63eb108cb4e1caf47438975fa3d9.jpg)
じゃ少し違う方法でやってみましょう これは極普通の
ソケットレンチ 14mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/56d1edcda7d3eb50cea81ff7fab17b5b.jpg)
このソケットレンチをフィキシングボルトに装着し
パイプレンチで回してみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/a2313e952463d5c996ff827cb1f0d936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/280b8096bc76613edf0709bcee51e1d8.jpg)
この力を支える左のクランクには 50mm の鋼管を差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/2fb051fcdc70638c5a137cfc1f2354d0.jpg)
さあ行きますよ 450mm のパイプレンチ このサイズならほとんどのネジが戻せるでしょう
じわーと力を加えていきます じわーっと ん?緩まない・・ 手応えが悪いぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/f98502ca5f0949f8c6b78f6f7056fc36.jpg)
ソケットレンチの方が負けています あまり良質の
ソケットじゃ無いので材質がナマクラなんでしょう
それにしても固いじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/24a071950ae11ea97e20d9b053f4aa7e.jpg)
じゃシマノの抜き工具を使ってみます 見るからに
固そうな材質です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/9098670410d1b5ebb1f0abf821a725ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/846da2d24a2ec95f9539e996ecc37bfa.jpg)
この工具にパイプレンチを掛けます 工具に傷が付くのが
嫌ですが 今回は我慢しましょう
パイレンも先程の感覚では300mm で行けるでしょう 少し
小さい物に交換です
今度はフィキシングボルトに力が加わっている確かな
手応えを感じます 後はフィキシングボルトが捻切れ
るなよ・・ と祈るばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/1855d31dabaa067dacf6e49cbc3d185f.jpg)
ふ~ とため息が出ます 無事に外れましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/c4a0103f8e6bba60adefc74e537b005e.jpg)
ボルトもクランクも特に腐食や錆びが有りません
何が原因だったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/19de31fc4c78cd0f04690a466c8a960b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/da8b944b6c72eec3fa242476b949cf15.jpg)
じゃクランクを外しましょう 使う工具は今活躍して
くれた シマノの四角テーパークランク用抜き工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/78f413ab7de3296cd0e3a6c34fc84e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/73da878c6d08ab78f81cf867951ce345.jpg)
これをクランクの内ネジに捻じ込みセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/3ba45aba753485981ee844c75132d108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/d186bf8e15f45f75c379abf7c8961c3f.jpg)
この工具にモンキーレンチを掛け 右方向
時計回りに力を加えます そうするとクランクが
じわ~と抜けてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/acd54726a9848096e535586e86d548dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/b559e749b57baddd75f4ca66c530a97c.jpg)
クランクが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/bacca61bfe349dd652090b2dbcc382c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/17aeb1f3e3a1deafab177e994e0401ec.jpg)
左側のクランクもする事は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/47736723cfd28269ff4960c3595ce3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/e04622ea51e7afead21a300b44dfa238.jpg)
今回のフィキシングボルトの固着に使った工具
まるで水道屋さんだね 確か私の本職は水道屋・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/4280bcc62182e47d50391c1b4f5751b3.jpg)
まあ無い知恵を絞り 何とか次も使える状態に分解する事が出来ました この様な作業では
かなり無理な事をしています 作業の途中で思い掛けない壊れ方をする事もあるのですが
そうなっても次の手立てが有るか無いかで 無理の仕方も変わって来ます 今回は次の方法も
考えていたので かなり無理をした方です
前回の作業 【 クロスバイク チェーンを切る 】
次の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】
今回はチェーンホイールを外しますが これが見事に固着
していました それがかなり頑固な状態、それなら私も知恵を
絞りましょう 固着したクランクの取り外し作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/5459f80efa0089eeca3adf1858f2ac31.jpg)
さて今日はこのチェーンホイールを外します シマノの ALTUS アルタス 普段の自転車整備で
何度もやっている作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/a70a2395450a0c9eb35aee6aa09b56b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/5524939ba4fb6299604252252b580fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/7ab2bfab11aefa6849eee4fb21fb9cc2.jpg)
クランクキャップが付いています 樹脂製のはめ込みなので
先の細い物で簡単に外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/6314a59d6e3d0eb736856262c4da6dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/c4d467c33e67ba38d14a3813ddd3b5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/988e2bb65f7c33fd207d2826d654ba59.jpg)
クランクを止めているのは センターに有るフィキシングボルト
このボルトは 14mm と 15mm が有り これを緩めるのには
この様な工具を使います 左はカンパレンチ 15mm
中はスギノの 14mm 右はスギノの 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/762ea3c0db7d2f5f7e198b37c35f4464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/3d7f6cbbcf8d3f2738b1b5cfd44c42a5.jpg)
この様な工具も有ります これはクランク抜き工具ですが
頭が 14mm のソケットレンチになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/fdb09dcc4390978a814269ac4f5e191c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/c3509085c7514c98054ce642bf0d7a40.jpg)
このクランクの抜き工具の方を使い フィキシングボルトを
緩めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/5796750862d4a1a4c88fb48c67476fb3.jpg)
クランクに工具をセットし モンキーレンチで緩めます
ここのネジは正ネジですが 緩まない・・・ん?緩まない・・
とても緩む気配が有りません こんな事はあまり無い事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/f98b63eb108cb4e1caf47438975fa3d9.jpg)
じゃ少し違う方法でやってみましょう これは極普通の
ソケットレンチ 14mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b2/56d1edcda7d3eb50cea81ff7fab17b5b.jpg)
このソケットレンチをフィキシングボルトに装着し
パイプレンチで回してみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/a2313e952463d5c996ff827cb1f0d936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/280b8096bc76613edf0709bcee51e1d8.jpg)
この力を支える左のクランクには 50mm の鋼管を差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/2fb051fcdc70638c5a137cfc1f2354d0.jpg)
さあ行きますよ 450mm のパイプレンチ このサイズならほとんどのネジが戻せるでしょう
じわーと力を加えていきます じわーっと ん?緩まない・・ 手応えが悪いぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/f98502ca5f0949f8c6b78f6f7056fc36.jpg)
ソケットレンチの方が負けています あまり良質の
ソケットじゃ無いので材質がナマクラなんでしょう
それにしても固いじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/24a071950ae11ea97e20d9b053f4aa7e.jpg)
じゃシマノの抜き工具を使ってみます 見るからに
固そうな材質です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/9098670410d1b5ebb1f0abf821a725ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/846da2d24a2ec95f9539e996ecc37bfa.jpg)
この工具にパイプレンチを掛けます 工具に傷が付くのが
嫌ですが 今回は我慢しましょう
パイレンも先程の感覚では300mm で行けるでしょう 少し
小さい物に交換です
今度はフィキシングボルトに力が加わっている確かな
手応えを感じます 後はフィキシングボルトが捻切れ
るなよ・・ と祈るばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/1855d31dabaa067dacf6e49cbc3d185f.jpg)
ふ~ とため息が出ます 無事に外れましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/c4a0103f8e6bba60adefc74e537b005e.jpg)
ボルトもクランクも特に腐食や錆びが有りません
何が原因だったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/19de31fc4c78cd0f04690a466c8a960b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/da8b944b6c72eec3fa242476b949cf15.jpg)
じゃクランクを外しましょう 使う工具は今活躍して
くれた シマノの四角テーパークランク用抜き工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/78f413ab7de3296cd0e3a6c34fc84e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/73da878c6d08ab78f81cf867951ce345.jpg)
これをクランクの内ネジに捻じ込みセットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/3ba45aba753485981ee844c75132d108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/d186bf8e15f45f75c379abf7c8961c3f.jpg)
この工具にモンキーレンチを掛け 右方向
時計回りに力を加えます そうするとクランクが
じわ~と抜けてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/acd54726a9848096e535586e86d548dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/b559e749b57baddd75f4ca66c530a97c.jpg)
クランクが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/bacca61bfe349dd652090b2dbcc382c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/17aeb1f3e3a1deafab177e994e0401ec.jpg)
左側のクランクもする事は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/47736723cfd28269ff4960c3595ce3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/e04622ea51e7afead21a300b44dfa238.jpg)
今回のフィキシングボルトの固着に使った工具
まるで水道屋さんだね 確か私の本職は水道屋・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/4280bcc62182e47d50391c1b4f5751b3.jpg)
まあ無い知恵を絞り 何とか次も使える状態に分解する事が出来ました この様な作業では
かなり無理な事をしています 作業の途中で思い掛けない壊れ方をする事もあるのですが
そうなっても次の手立てが有るか無いかで 無理の仕方も変わって来ます 今回は次の方法も
考えていたので かなり無理をした方です
前回の作業 【 クロスバイク チェーンを切る 】
次の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】