さて前回ご紹介した 整備を依頼されたクロスバイクの整備に掛かりますが
良く汚れた自転車の状態を把握する為に 自転車の洗車を行います これだけ
傷んだ自転車は 洗車をしたから綺麗になるなんて思うとガッカリしますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/b61592ba6be4d0f56d30d5381394abae.jpg)
前後輪を外しメンテスタンドの上に載せ 洗車の用意をします 使うケミカル品は何時もの物と同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/7feeb7157e36081a1c02b29bf9528136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/8374cc48fc9ea42cef8d63501b29be4b.jpg)
まず最初に使うのは 油脂汚れに効果のある
WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター クリーナー
これを必要量別の容器に取り分けます こんな量で充分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/e1d75649e9026d6ba04d57c2eb77955a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/083d79de89395fb60e5505a76640c5d7.jpg)
じゃクリーナーを油脂汚れの部分に 刷毛で塗って行きます
容器で垂れたクリーナーを受けながら 高い場所から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/8075cb3a2ddb20a06c2ba1fb03514420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/9e17c9dfb6e4e16a9c27e24aece32ea0.jpg)
この洗車方法はこの様な洗い難い 複雑な部分に大変有効です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/3e52cb577ad886b901e4175985a80029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/ca7b91a26f5f7bdb27680b3f32ffb121.jpg)
フィルタークリーナーは刷毛で塗るだけで充分です
強く擦る必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/2d13614c90e3b30f1de61520ba4f7a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/f08a16ecdb888d0b25749daef41063b5.jpg)
チェーンにも大変洗浄効果があります
ホイールのスプロケットにも塗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/64f409f553a2467c703f3f030c85770b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/2ecaecccf7fb0dc6f407fb884bdf6936.jpg)
クリーナーを塗り終えたら 水で洗い流します
時間を置く必要も有りません
下の写真の様に水を掛けるとクリーナーが白濁しますが
白い水が出なくなればオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/8dafacf1c82936e0af44c2c465deab5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/fc0ac336505945d758006136b8d43890.jpg)
油脂汚れの洗浄が終わったので フレームやその他の部分の
洗車をします 使う洗剤は地球の自然に優しい シンプルグリーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/3beb568cc7e290f8f225116fc37909da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/95d177055e34533e573ecd63db05b773.jpg)
原液を使う必要は有りません 泡が出る程度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/f4c94c1a62cbce2509779f38fe3a017a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/96c4989fc92f6c6181a2f7982ded257f.jpg)
サドルの裏やハンドルも含め優しく洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/632706b34ec1441e252d4e2b20b97f06.jpg)
全体をシンプルグリーンで洗い 最後に水を 掛け流します
泡切れが良い洗剤なので助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/25da3ed3dae5a875ea3e455ac396ccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/e2354611d33fbd261ee523e8ccab0000.jpg)
洗車が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/144efa378dc79b3c36117355e368c876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/0983606cae0bb2ca2add378c52c2f957.jpg)
複雑に入り組んだ部分も綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/b14dec1c4ace28a91aa920303cb70d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/2595211d15a9760197002c0cfb24a11a.jpg)
ブレーキ周りと 自作チェーンテンショナーこれは便利
自作風景はここ 【 チェーンテンショナー 自作改良型 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/4afbb29a7ffb3fd51b3c3c1a4336a1f4.jpg)
自転車の洗車 自転車を水で濡らすのは なるべく避けた方が良いに決まっています
しかし今回の様にこの後 自転車を完全に分解し整備をするなら その事前準備とし
大変有効な作業です
さて自転車を充分乾燥させ全てを分解して行きます 是非次回もお付き合い下さい
前回の日記 【 クロスバイク 整備依頼 】
次の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】
良く汚れた自転車の状態を把握する為に 自転車の洗車を行います これだけ
傷んだ自転車は 洗車をしたから綺麗になるなんて思うとガッカリしますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/b61592ba6be4d0f56d30d5381394abae.jpg)
前後輪を外しメンテスタンドの上に載せ 洗車の用意をします 使うケミカル品は何時もの物と同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/7feeb7157e36081a1c02b29bf9528136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/8374cc48fc9ea42cef8d63501b29be4b.jpg)
まず最初に使うのは 油脂汚れに効果のある
WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター クリーナー
これを必要量別の容器に取り分けます こんな量で充分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/46/e1d75649e9026d6ba04d57c2eb77955a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/083d79de89395fb60e5505a76640c5d7.jpg)
じゃクリーナーを油脂汚れの部分に 刷毛で塗って行きます
容器で垂れたクリーナーを受けながら 高い場所から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/8075cb3a2ddb20a06c2ba1fb03514420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/9e17c9dfb6e4e16a9c27e24aece32ea0.jpg)
この洗車方法はこの様な洗い難い 複雑な部分に大変有効です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/3e52cb577ad886b901e4175985a80029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/ca7b91a26f5f7bdb27680b3f32ffb121.jpg)
フィルタークリーナーは刷毛で塗るだけで充分です
強く擦る必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/2d13614c90e3b30f1de61520ba4f7a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/f08a16ecdb888d0b25749daef41063b5.jpg)
チェーンにも大変洗浄効果があります
ホイールのスプロケットにも塗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/64f409f553a2467c703f3f030c85770b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/2ecaecccf7fb0dc6f407fb884bdf6936.jpg)
クリーナーを塗り終えたら 水で洗い流します
時間を置く必要も有りません
下の写真の様に水を掛けるとクリーナーが白濁しますが
白い水が出なくなればオーケーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/8dafacf1c82936e0af44c2c465deab5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/fc0ac336505945d758006136b8d43890.jpg)
油脂汚れの洗浄が終わったので フレームやその他の部分の
洗車をします 使う洗剤は地球の自然に優しい シンプルグリーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/3beb568cc7e290f8f225116fc37909da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/95d177055e34533e573ecd63db05b773.jpg)
原液を使う必要は有りません 泡が出る程度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/f4c94c1a62cbce2509779f38fe3a017a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/96c4989fc92f6c6181a2f7982ded257f.jpg)
サドルの裏やハンドルも含め優しく洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/632706b34ec1441e252d4e2b20b97f06.jpg)
全体をシンプルグリーンで洗い 最後に水を 掛け流します
泡切れが良い洗剤なので助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/25da3ed3dae5a875ea3e455ac396ccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/e2354611d33fbd261ee523e8ccab0000.jpg)
洗車が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/144efa378dc79b3c36117355e368c876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/0983606cae0bb2ca2add378c52c2f957.jpg)
複雑に入り組んだ部分も綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/b14dec1c4ace28a91aa920303cb70d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/2595211d15a9760197002c0cfb24a11a.jpg)
ブレーキ周りと 自作チェーンテンショナーこれは便利
自作風景はここ 【 チェーンテンショナー 自作改良型 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/4afbb29a7ffb3fd51b3c3c1a4336a1f4.jpg)
自転車の洗車 自転車を水で濡らすのは なるべく避けた方が良いに決まっています
しかし今回の様にこの後 自転車を完全に分解し整備をするなら その事前準備とし
大変有効な作業です
さて自転車を充分乾燥させ全てを分解して行きます 是非次回もお付き合い下さい
前回の日記 【 クロスバイク 整備依頼 】
次の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】