さて前回ご紹介した 整備を依頼されたクロスバイクの整備に掛かりますが
良く汚れた自転車の状態を把握する為に 自転車の洗車を行います これだけ
傷んだ自転車は 洗車をしたから綺麗になるなんて思うとガッカリしますよ

前後輪を外しメンテスタンドの上に載せ 洗車の用意をします 使うケミカル品は何時もの物と同じです


まず最初に使うのは 油脂汚れに効果のある
WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター クリーナー
これを必要量別の容器に取り分けます こんな量で充分です


じゃクリーナーを油脂汚れの部分に 刷毛で塗って行きます
容器で垂れたクリーナーを受けながら 高い場所から始めます


この洗車方法はこの様な洗い難い 複雑な部分に大変有効です


フィルタークリーナーは刷毛で塗るだけで充分です
強く擦る必要は有りません


チェーンにも大変洗浄効果があります
ホイールのスプロケットにも塗ってやります


クリーナーを塗り終えたら 水で洗い流します
時間を置く必要も有りません
下の写真の様に水を掛けるとクリーナーが白濁しますが
白い水が出なくなればオーケーです


油脂汚れの洗浄が終わったので フレームやその他の部分の
洗車をします 使う洗剤は地球の自然に優しい シンプルグリーン


原液を使う必要は有りません 泡が出る程度に希釈して使います


サドルの裏やハンドルも含め優しく洗ってやります

全体をシンプルグリーンで洗い 最後に水を 掛け流します
泡切れが良い洗剤なので助かります


洗車が終わりました


複雑に入り組んだ部分も綺麗になっています


ブレーキ周りと 自作チェーンテンショナーこれは便利
自作風景はここ 【 チェーンテンショナー 自作改良型 】

自転車の洗車 自転車を水で濡らすのは なるべく避けた方が良いに決まっています
しかし今回の様にこの後 自転車を完全に分解し整備をするなら その事前準備とし
大変有効な作業です
さて自転車を充分乾燥させ全てを分解して行きます 是非次回もお付き合い下さい
前回の日記 【 クロスバイク 整備依頼 】
次の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】
良く汚れた自転車の状態を把握する為に 自転車の洗車を行います これだけ
傷んだ自転車は 洗車をしたから綺麗になるなんて思うとガッカリしますよ

前後輪を外しメンテスタンドの上に載せ 洗車の用意をします 使うケミカル品は何時もの物と同じです


まず最初に使うのは 油脂汚れに効果のある
WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター クリーナー
これを必要量別の容器に取り分けます こんな量で充分です


じゃクリーナーを油脂汚れの部分に 刷毛で塗って行きます
容器で垂れたクリーナーを受けながら 高い場所から始めます


この洗車方法はこの様な洗い難い 複雑な部分に大変有効です


フィルタークリーナーは刷毛で塗るだけで充分です
強く擦る必要は有りません


チェーンにも大変洗浄効果があります
ホイールのスプロケットにも塗ってやります


クリーナーを塗り終えたら 水で洗い流します
時間を置く必要も有りません
下の写真の様に水を掛けるとクリーナーが白濁しますが
白い水が出なくなればオーケーです


油脂汚れの洗浄が終わったので フレームやその他の部分の
洗車をします 使う洗剤は地球の自然に優しい シンプルグリーン


原液を使う必要は有りません 泡が出る程度に希釈して使います


サドルの裏やハンドルも含め優しく洗ってやります

全体をシンプルグリーンで洗い 最後に水を 掛け流します
泡切れが良い洗剤なので助かります


洗車が終わりました


複雑に入り組んだ部分も綺麗になっています


ブレーキ周りと 自作チェーンテンショナーこれは便利
自作風景はここ 【 チェーンテンショナー 自作改良型 】

自転車の洗車 自転車を水で濡らすのは なるべく避けた方が良いに決まっています
しかし今回の様にこの後 自転車を完全に分解し整備をするなら その事前準備とし
大変有効な作業です
さて自転車を充分乾燥させ全てを分解して行きます 是非次回もお付き合い下さい
前回の日記 【 クロスバイク 整備依頼 】
次の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】