前回はハンドルやワイヤーラインを取り外した プジョーの
クロスバイク 今日はサドルやマッドガード ペダルなどを
分解して行きましょう

昨日はハンドルを外す時 フォークコラム内に
ステムの斜臼が錆び付いていました さてさて
今日のサドルも鉄のフレームにアルミのポスト
一番固着の多い 組み合わせです



シートクランプにクイックレリーズが使われています
これも錆が発生し中々動きません・・


やはり固い フレームのクランプ部をドライバーで
少し拡げてやりましょう

駄目だ 全く動きません こんな時はハンマーなどで
コツコツと叩き、振動を与えてやるのも一つの方法です
それでも動かないですね フレームのパイプの方を
叩けたら良いのですが そんな訳に行かないよね

さ ここにも呉の 5-56 を吹き付け 潤滑油が
浸透するのを待ちましょう

その間に他の事をやりましょう ペダルを外そうかな


ここにはペダルレンチを使います 15mm です
モンキーやスパナでも使えればそれで良いですよ
右側は正ネジ 左側は逆ネジです 急にネジが緩み
手を怪我しない様に気を付けて作業をします

キャリア 荷台を外します


特に難しい作業では有りません 何箇所かネジで
止めてあるので それに応じた工具を使います



マッドガード 泥除けを外しましょう 細かな狭い部分に
ボルト・ナットが良く使われています 土などが付着し
中々外れない物も結構有ります


ステーのだるまネジを外します ここも
自転車に依り使われているネジは色々です


同じ様な要領で 前後のマッドガードを外しました

さてさて 少し天気が崩れてきました 今の段階で
サドルはまだ動きません 一日置いて様子を見てみましょう

ピンクの綺麗な花ですね 鈴なりと良く言いますが 正にそんな雰囲気で咲いています
洗車から始めたクロスバイクの分解作業 ある程度覚悟はしていましたが思いの外
時間が掛かっています 続きは又次回に・・・
前回の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】
次の作業 【 クロスバイク チェーンを切る 】
クロスバイク 今日はサドルやマッドガード ペダルなどを
分解して行きましょう

昨日はハンドルを外す時 フォークコラム内に
ステムの斜臼が錆び付いていました さてさて
今日のサドルも鉄のフレームにアルミのポスト
一番固着の多い 組み合わせです



シートクランプにクイックレリーズが使われています
これも錆が発生し中々動きません・・


やはり固い フレームのクランプ部をドライバーで
少し拡げてやりましょう

駄目だ 全く動きません こんな時はハンマーなどで
コツコツと叩き、振動を与えてやるのも一つの方法です
それでも動かないですね フレームのパイプの方を
叩けたら良いのですが そんな訳に行かないよね

さ ここにも呉の 5-56 を吹き付け 潤滑油が
浸透するのを待ちましょう

その間に他の事をやりましょう ペダルを外そうかな


ここにはペダルレンチを使います 15mm です
モンキーやスパナでも使えればそれで良いですよ
右側は正ネジ 左側は逆ネジです 急にネジが緩み
手を怪我しない様に気を付けて作業をします

キャリア 荷台を外します


特に難しい作業では有りません 何箇所かネジで
止めてあるので それに応じた工具を使います



マッドガード 泥除けを外しましょう 細かな狭い部分に
ボルト・ナットが良く使われています 土などが付着し
中々外れない物も結構有ります


ステーのだるまネジを外します ここも
自転車に依り使われているネジは色々です


同じ様な要領で 前後のマッドガードを外しました

さてさて 少し天気が崩れてきました 今の段階で
サドルはまだ動きません 一日置いて様子を見てみましょう

ピンクの綺麗な花ですね 鈴なりと良く言いますが 正にそんな雰囲気で咲いています
洗車から始めたクロスバイクの分解作業 ある程度覚悟はしていましたが思いの外
時間が掛かっています 続きは又次回に・・・
前回の作業 【 クロスバイク ハンドル ワイヤーライン取り外し 】
次の作業 【 クロスバイク チェーンを切る 】