新品からしっかりと事前整備をし、その後 3000km走行したオクタリンク用 B.B小物
Shimano DURA-ACE BB-7700 これの状態を見てみましょう 潤滑剤にマイクロロンを
使っていますがその状態にも興味が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/cc2057952ec4197d32edd30dc507a17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/a66d3cc9c65916314f298d306a9a3739.jpg)
先日ロードレーサーから取り外した B.B小物
シマノ DURA-ACE BB-7700 新品から約3000km
走行しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/d3316bd41b06584e36167a8ba4c15128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/791210d748ff5511626ed180af0c35b5.jpg)
この小物は使用する前に Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで金属の表面処理をし ルブリカント
を使い組み付けを行いました その後 2年10ヶ月経過
しています その時の整備の様子は
【 シマノデュラB.B小物 BB-7700 分解 洗浄 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/33af868f3d401b519731e9215f1b6d87.jpg)
限りなく摩擦係数を軽減し素晴らしい性能を発揮する
マイクロロンですが 今までの経験上、水に弱く
有る程度の経過年数で変質を起こす事も解ってきました
その辺りを良く観察しながら 各部を分解して行きましょう
この状態では時間が経つと色が薄くなるルブリカントも
まだ水色を保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/67/8c765b5359726a67fb581428d057fac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/2955c1f2db34c73bbca419ae9c2db512.jpg)
左のアダプターユニット 一番最初に外すのは
樹脂製の C リング これでケース内のベアリングを
押えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/46aea77b48cbc4ba27fa7bc0101e3c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/2572ee1eb6a89002c9e9b5ec6b83e3ee.jpg)
その次はボールリテーナー 我々が仁丹と呼ぶ
1/8サイズのスチールボールが 18個使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/2c6e656b1c88ceb4ca20a1d87b6d73bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/b9a42290b706af9d0883033a12334684.jpg)
その次はニードルベアリングが使われています
ケースは樹脂製でニードルは 18本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/359b67bc72354086a5627715e9b8819b.jpg)
このケースに残っているルブリカントを指に
取ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/179ccb6283786e6a131929b5ec3421c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/c52c9a21af3351910cc89a28358d09dc.jpg)
マイクロロンのルブリカント 組み付けた時の
感触がまだ残っています 水が回ると茶色く変色し
サラサラの手応えに変わるのですが ここまで新しい
時の状態を保っていたのには少々驚きました
良いじゃないか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/b0afb2118fe78f76307cdb1d8aacd9cd.jpg)
右側のアダプターユニットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/987b132ec8e68e7f961f59123ba1c96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/f4008573116563f393e4880a8f8a7b5e.jpg)
この黒い部分はインナーカバーでアルミ製のユニットに
差し込まれており 少し引っ張れば抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/fff3fe1c0653862bf77709727a56aed9.jpg)
カバーの両端には Oリングが使われており これが
防水の役目をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/4eed23c7cf80cbea3d99adf01f126a9b.jpg)
右側のユニット内部 先程の左側と構造は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/03f869e8fccc5657fafa82848305ede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/996acadebe378f1058422b63342c934c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/279dab3b9eee440a19ed9a95babaa39a.jpg)
C リングを外せばボールリテーナーが外れます
C リングは、このリテーナーが落ちない様に押えて
いるだけですが これが有るお陰で整備性がかなり
向上しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/67572907b35f0ccdb2002854fcb09264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/255ae4aa769fc9bac0069ababdf655e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/0bff09c6a2cab8ed51813668e3c19005.jpg)
リテーナーの奥にはニードルベアリング
しかし凄い構造ですね DURA-ACE は別物だと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/fbdea83d50609613439fee201805fae1.jpg)
スピンドルは 109.5mm 赤字の L-R は私が書いた物で
本当は何も書かれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/1fa2408c2c447998fbb84389282ea96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/b2249f53421693316d630e6da84f92db.jpg)
このスピンドルには玉押し コーンが挿入されています
指先で抜けますが全く遊びも無く凄い精度で作られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/80a55bb5c12707fdf8f232fb123f6270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/f9926f741f06f5fc75b0c44ae01bd285.jpg)
左側も同じ様に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/b4ad92f164c4ccca999073bae67d5a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/cd2cc79b02f8b5f89ef2c78502ed985a.jpg)
このスピンドル 見た目ではあまり分らないのですが
左右で約 1mm程、長さが違います それを間違わない
様に記入した赤い L-R の文字でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/4032d9209bf379ba4388eb411be85b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/f21e89701c7f6ea4f9efc952d6cae790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/d35ee0dbd18b5340e55105b8889d5a94.jpg)
自転車の回転部の中でも結構大きな力が掛かると
思われるハンガー部分 ここにこんな小さなボールが
使われているなんて驚きますがこれが虫食いも起こさず
割れる事も無く、普通に動いているのが不思議な気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/d3cd7f07ca906065aa323e3d1a5742ef.jpg)
今回の観察は B.B小物本体より私は Microlon マイクロロンの状態の方に
興味が有りました とても素晴らしい潤滑剤なんですが最近は疑問に思う事も
有り、使うのを躊躇する時も有ります 今回何度も洗車を繰り返し、使用期間も
相当長いのに この状態を保っているなら充分合格点を与えられますね
Shimano DURA-ACE BB-7700 これの状態を見てみましょう 潤滑剤にマイクロロンを
使っていますがその状態にも興味が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/cc2057952ec4197d32edd30dc507a17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/a66d3cc9c65916314f298d306a9a3739.jpg)
先日ロードレーサーから取り外した B.B小物
シマノ DURA-ACE BB-7700 新品から約3000km
走行しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/d3316bd41b06584e36167a8ba4c15128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/791210d748ff5511626ed180af0c35b5.jpg)
この小物は使用する前に Microlon マイクロロンの
メタルトリートメントで金属の表面処理をし ルブリカント
を使い組み付けを行いました その後 2年10ヶ月経過
しています その時の整備の様子は
【 シマノデュラB.B小物 BB-7700 分解 洗浄 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/33af868f3d401b519731e9215f1b6d87.jpg)
限りなく摩擦係数を軽減し素晴らしい性能を発揮する
マイクロロンですが 今までの経験上、水に弱く
有る程度の経過年数で変質を起こす事も解ってきました
その辺りを良く観察しながら 各部を分解して行きましょう
この状態では時間が経つと色が薄くなるルブリカントも
まだ水色を保っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/67/8c765b5359726a67fb581428d057fac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/2955c1f2db34c73bbca419ae9c2db512.jpg)
左のアダプターユニット 一番最初に外すのは
樹脂製の C リング これでケース内のベアリングを
押えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/46aea77b48cbc4ba27fa7bc0101e3c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/2572ee1eb6a89002c9e9b5ec6b83e3ee.jpg)
その次はボールリテーナー 我々が仁丹と呼ぶ
1/8サイズのスチールボールが 18個使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/2c6e656b1c88ceb4ca20a1d87b6d73bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/b9a42290b706af9d0883033a12334684.jpg)
その次はニードルベアリングが使われています
ケースは樹脂製でニードルは 18本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/359b67bc72354086a5627715e9b8819b.jpg)
このケースに残っているルブリカントを指に
取ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/179ccb6283786e6a131929b5ec3421c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/c52c9a21af3351910cc89a28358d09dc.jpg)
マイクロロンのルブリカント 組み付けた時の
感触がまだ残っています 水が回ると茶色く変色し
サラサラの手応えに変わるのですが ここまで新しい
時の状態を保っていたのには少々驚きました
良いじゃないか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/b0afb2118fe78f76307cdb1d8aacd9cd.jpg)
右側のアダプターユニットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/987b132ec8e68e7f961f59123ba1c96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/f4008573116563f393e4880a8f8a7b5e.jpg)
この黒い部分はインナーカバーでアルミ製のユニットに
差し込まれており 少し引っ張れば抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/fff3fe1c0653862bf77709727a56aed9.jpg)
カバーの両端には Oリングが使われており これが
防水の役目をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/4eed23c7cf80cbea3d99adf01f126a9b.jpg)
右側のユニット内部 先程の左側と構造は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/03f869e8fccc5657fafa82848305ede0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/996acadebe378f1058422b63342c934c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/279dab3b9eee440a19ed9a95babaa39a.jpg)
C リングを外せばボールリテーナーが外れます
C リングは、このリテーナーが落ちない様に押えて
いるだけですが これが有るお陰で整備性がかなり
向上しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/67572907b35f0ccdb2002854fcb09264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/255ae4aa769fc9bac0069ababdf655e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/0bff09c6a2cab8ed51813668e3c19005.jpg)
リテーナーの奥にはニードルベアリング
しかし凄い構造ですね DURA-ACE は別物だと感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/fbdea83d50609613439fee201805fae1.jpg)
スピンドルは 109.5mm 赤字の L-R は私が書いた物で
本当は何も書かれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/1fa2408c2c447998fbb84389282ea96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/b2249f53421693316d630e6da84f92db.jpg)
このスピンドルには玉押し コーンが挿入されています
指先で抜けますが全く遊びも無く凄い精度で作られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/80a55bb5c12707fdf8f232fb123f6270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/f9926f741f06f5fc75b0c44ae01bd285.jpg)
左側も同じ様に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/b4ad92f164c4ccca999073bae67d5a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/cd2cc79b02f8b5f89ef2c78502ed985a.jpg)
このスピンドル 見た目ではあまり分らないのですが
左右で約 1mm程、長さが違います それを間違わない
様に記入した赤い L-R の文字でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/4032d9209bf379ba4388eb411be85b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/f21e89701c7f6ea4f9efc952d6cae790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/d35ee0dbd18b5340e55105b8889d5a94.jpg)
自転車の回転部の中でも結構大きな力が掛かると
思われるハンガー部分 ここにこんな小さなボールが
使われているなんて驚きますがこれが虫食いも起こさず
割れる事も無く、普通に動いているのが不思議な気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/d3cd7f07ca906065aa323e3d1a5742ef.jpg)
今回の観察は B.B小物本体より私は Microlon マイクロロンの状態の方に
興味が有りました とても素晴らしい潤滑剤なんですが最近は疑問に思う事も
有り、使うのを躊躇する時も有ります 今回何度も洗車を繰り返し、使用期間も
相当長いのに この状態を保っているなら充分合格点を与えられますね