私が普段の脚として使っている お買い物自転車 これも私がこう呼んでいるだけで
全ての部品が 40年を越えた自転車です これを組み立てて 4年少し経ちました
今回この自転車の整備を皆さんにわかり易くご案内させて頂きましょう

お買い物自転車と称したシングルギアの踏み切り自転車です このフレームは試合でも
使っていたトラック用ですが製造元も解らない謎のフレームです これを組み立てたのが
2009年1月 それからチェーンのメンテナンスはしていますが その他は触っていません
今回この自転車の一連の整備を施し自転車整備の基本をご案内させて頂きます
※ 踏み切り自転車とは固定ギアを使った自転車をこう言います
この自転車の組み始めはここから始まっています 【 正体不明 ピストフレーム 】


チェーンホイールは SUGINO スギノマイティコンペ
ただ基の形が解らない位、削ってエアロ形状にして
います 1968年製 BIA 刻印の 168mm です

サドルは UNICA ユニカの革張り クッションが入った物
で 買ったのは 1974年前後だったと思います ピラーは
マイティの溝有り アルマイトがされていません

固定ギア ハブは Campagnolo カンパニョーロのピスト用
36穴 リムは FIAME フィアメのピスト用赤ラベル 水貼り
シールで 1970年頃組んだホイールです


トラックフレームではあまり無かったナベックスラグを
使用 フロントフォークも珍しく楕円を使っています
ステムは CINELLI チネリのバッヂステム


リアブレーキは補助板を使い装着 メカは UNIVERSAL
ユニバーサルのサイドプル 純正の赤いブレーキゴムです

この様なもう手に入らない様な古い部品を使った自転車ですが 自転車整備の基本は
こんな処に有ります
最近私のブログが段々講釈が多くなり 自転車整備を難しくしているのを自分でも感じています
今回は 初めて自転車を触る方にもわかり易い様に気を付けながら進めて行きたいと思います
カテゴリー “ わかり易い 自転車整備 ” にまとめますのでどうぞお付き合い下さい
次の記事 【 観察と準備 】
全ての部品が 40年を越えた自転車です これを組み立てて 4年少し経ちました
今回この自転車の整備を皆さんにわかり易くご案内させて頂きましょう

お買い物自転車と称したシングルギアの踏み切り自転車です このフレームは試合でも
使っていたトラック用ですが製造元も解らない謎のフレームです これを組み立てたのが
2009年1月 それからチェーンのメンテナンスはしていますが その他は触っていません
今回この自転車の一連の整備を施し自転車整備の基本をご案内させて頂きます
※ 踏み切り自転車とは固定ギアを使った自転車をこう言います
この自転車の組み始めはここから始まっています 【 正体不明 ピストフレーム 】


チェーンホイールは SUGINO スギノマイティコンペ
ただ基の形が解らない位、削ってエアロ形状にして
います 1968年製 BIA 刻印の 168mm です

サドルは UNICA ユニカの革張り クッションが入った物
で 買ったのは 1974年前後だったと思います ピラーは
マイティの溝有り アルマイトがされていません

固定ギア ハブは Campagnolo カンパニョーロのピスト用
36穴 リムは FIAME フィアメのピスト用赤ラベル 水貼り
シールで 1970年頃組んだホイールです


トラックフレームではあまり無かったナベックスラグを
使用 フロントフォークも珍しく楕円を使っています
ステムは CINELLI チネリのバッヂステム


リアブレーキは補助板を使い装着 メカは UNIVERSAL
ユニバーサルのサイドプル 純正の赤いブレーキゴムです

この様なもう手に入らない様な古い部品を使った自転車ですが 自転車整備の基本は
こんな処に有ります
最近私のブログが段々講釈が多くなり 自転車整備を難しくしているのを自分でも感じています
今回は 初めて自転車を触る方にもわかり易い様に気を付けながら進めて行きたいと思います
カテゴリー “ わかり易い 自転車整備 ” にまとめますのでどうぞお付き合い下さい
次の記事 【 観察と準備 】