ロードレーサーのブレーキの取替えをするのに 前回は少し手入れをしました
今回はそのブレーキ本体を取り付けしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/8d38c193484bd6e7fe5e26ab6084ff31.jpg)
今回取り付けるブレーキは DURA ACE BR-7403 少し古いタイプですが
私のロードレーサーには相性が良い様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/08bdb69d24afe8c2d61e313b454aaab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/721f37ee0fe310ed61878de94275cf3b.jpg)
普段外さないブレーキ こんな機会にワックスを
掛けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/38aa24659b05a6953ffc5efd81c5ab6b.jpg)
シートブリッジは良く汚れが付着する部分 少しは
気遣ってあげた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/047771e3eefb6ff38ba70492e972770f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/de0d141a239e3c2f49eb1107562cf7e6.jpg)
ブレーキ本体にギザワッシャーを付けてフレームに
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/a7fa0dd428cbf0524593d906a563da89.jpg)
あら、シューホルダーがシートステーに当ります
これはいけませんね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/d5c7b6299873f7d9810c8f5070079886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/634c2ef6fd6c8920fefdaad5b9f4d911.jpg)
いざ、ここに使うスペーサーを探すと中々有りません
こんな時の為に幾らか買い置きをしています
何時手当したのか記憶が薄いのですが多分シマノの
純正パーツだったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/0ae31ef9e5369e58e9ae11039fe9df98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/b869e23526509be87b912ba89b7908e6.jpg)
このワッシャーを一枚使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/8a92b46ab5fe2207d1ea3b49a32bc32f.jpg)
フレームに取り付けると丁度良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/f5eeff1663ffc987dbd29838a8379e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/7814262238a27c3890f6e40a9bc5388e.jpg)
シートブリッジの裏側からナットで締め付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/e510f1f4f38a76889abf8cc209ebf83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/abc36b15a2fcb700094b74bd34bf1dc5.jpg)
ここでは 5mmのアーレンキーを使いますが
シートチューブに当るので短い奴が良いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3273e207ba93d3fe0075136d0642ba02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/03e4c9c7e23e56f2f75d36018789a6c9.jpg)
本体を取り付けたのでワイヤーを有る程度
張っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/6d85f37c35f60df2653da2506845b730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/433ca86f91462bd12d76d57e5bf8a2b9.jpg)
ブレーキシューやワイヤーの張り代の調整はこれから
行うので ここでは本締めにしなくて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/cdd8c774d9a0d37ba315d443c90df2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/b270582a2ebe1b8ae68bfd90a645d712.jpg)
ブレーキシューの位置やトウインの調整を行います
白い紙はトウインにする為 ゴムの後ろ側に適度な
厚さに折って挟んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/634a52bdff0f326135040f040f7b3531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/7f4038b4d8daa2c67137af3443740a2e.jpg)
ブレーキシューの位置はリムの上端から 1~2mm下へ
下った位置で絶対にタイヤに当る様な事をしてはいけません
そして必ず必要では有りませんが ややトーインに調整
します これはブレーキの鳴きを抑える効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/3c35705ce5696da728f5195735d7a630.jpg)
最後にブレーキのセンターを出しナットを本締めします
センターとはリムとブレーキシューの間隔を左右揃える
事で 一旦緩めた取付けボルトをブレーキレバーを強く
握り再度ボルトを締めるとほぼセンターは出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/6aa3b09f4bb03089f038509b11834d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/23378b8578d8f0243671e75282e15383.jpg)
微妙なセンター調整は本体アーム上部に有る
アジャストボルトで行えます 3mmのアーレンキーか
マイナスドライバーが使えます 但しこのネジで調整
するとブレーキシューの高さが変わるので微調整で
留めた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/86b27364ac93cc518993c5861c87d93d.jpg)
はみ出した油脂類はウエスで綺麗に拭き取って
おきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/3b534f70b8f6a550957da5a85c624c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/1fda597481e2813b952ecbe0b973e65e.jpg)
これでリアブレーキの取替えが完了しました ブレーキの
インナーワイヤーの端末処理をハンダで行っています
この処理は何度でもワイヤーの抜き差しが出来るので
この様な時には助かりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/cd2938eed97b4c92b3d9fc88b9ba3b0f.jpg)
取り外した BR-7700 これは又保管しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/ee5d14c646dd8c149bd9e6e6d382cd77.jpg)
この日はお天気も良くとても気持ちの良い日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/74fd87b851954056d9bee765be78297d.jpg)
前後のブレーキを交換しとても良くなりました 私が使っているリムは ARAYA ADX-1
本来トラック競技用のリムなのでブレーキの当り面の事まで考慮されていません
現実にブレーキシューの半分程度の面積しかリムに触れていないと思います
私がブレーキが全く効かないと言うのは皆さんが想像なさっている以上の状態じゃ
ないかと思います でもこれで安心出来るレベルまで改善されました、良かったです
前回の作業 【 ブレーキの交換 手入れ 】
今回はそのブレーキ本体を取り付けしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/8d38c193484bd6e7fe5e26ab6084ff31.jpg)
今回取り付けるブレーキは DURA ACE BR-7403 少し古いタイプですが
私のロードレーサーには相性が良い様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/08bdb69d24afe8c2d61e313b454aaab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/721f37ee0fe310ed61878de94275cf3b.jpg)
普段外さないブレーキ こんな機会にワックスを
掛けておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/38aa24659b05a6953ffc5efd81c5ab6b.jpg)
シートブリッジは良く汚れが付着する部分 少しは
気遣ってあげた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/047771e3eefb6ff38ba70492e972770f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/de0d141a239e3c2f49eb1107562cf7e6.jpg)
ブレーキ本体にギザワッシャーを付けてフレームに
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/a7fa0dd428cbf0524593d906a563da89.jpg)
あら、シューホルダーがシートステーに当ります
これはいけませんね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/d5c7b6299873f7d9810c8f5070079886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/634c2ef6fd6c8920fefdaad5b9f4d911.jpg)
いざ、ここに使うスペーサーを探すと中々有りません
こんな時の為に幾らか買い置きをしています
何時手当したのか記憶が薄いのですが多分シマノの
純正パーツだったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/0ae31ef9e5369e58e9ae11039fe9df98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/b869e23526509be87b912ba89b7908e6.jpg)
このワッシャーを一枚使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9d/8a92b46ab5fe2207d1ea3b49a32bc32f.jpg)
フレームに取り付けると丁度良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/f5eeff1663ffc987dbd29838a8379e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/7814262238a27c3890f6e40a9bc5388e.jpg)
シートブリッジの裏側からナットで締め付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/e510f1f4f38a76889abf8cc209ebf83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/abc36b15a2fcb700094b74bd34bf1dc5.jpg)
ここでは 5mmのアーレンキーを使いますが
シートチューブに当るので短い奴が良いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3273e207ba93d3fe0075136d0642ba02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/03e4c9c7e23e56f2f75d36018789a6c9.jpg)
本体を取り付けたのでワイヤーを有る程度
張っておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/6d85f37c35f60df2653da2506845b730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/433ca86f91462bd12d76d57e5bf8a2b9.jpg)
ブレーキシューやワイヤーの張り代の調整はこれから
行うので ここでは本締めにしなくて良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/cdd8c774d9a0d37ba315d443c90df2a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/b270582a2ebe1b8ae68bfd90a645d712.jpg)
ブレーキシューの位置やトウインの調整を行います
白い紙はトウインにする為 ゴムの後ろ側に適度な
厚さに折って挟んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/634a52bdff0f326135040f040f7b3531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/7f4038b4d8daa2c67137af3443740a2e.jpg)
ブレーキシューの位置はリムの上端から 1~2mm下へ
下った位置で絶対にタイヤに当る様な事をしてはいけません
そして必ず必要では有りませんが ややトーインに調整
します これはブレーキの鳴きを抑える効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/3c35705ce5696da728f5195735d7a630.jpg)
最後にブレーキのセンターを出しナットを本締めします
センターとはリムとブレーキシューの間隔を左右揃える
事で 一旦緩めた取付けボルトをブレーキレバーを強く
握り再度ボルトを締めるとほぼセンターは出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/6aa3b09f4bb03089f038509b11834d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/23378b8578d8f0243671e75282e15383.jpg)
微妙なセンター調整は本体アーム上部に有る
アジャストボルトで行えます 3mmのアーレンキーか
マイナスドライバーが使えます 但しこのネジで調整
するとブレーキシューの高さが変わるので微調整で
留めた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/86b27364ac93cc518993c5861c87d93d.jpg)
はみ出した油脂類はウエスで綺麗に拭き取って
おきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/3b534f70b8f6a550957da5a85c624c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/1fda597481e2813b952ecbe0b973e65e.jpg)
これでリアブレーキの取替えが完了しました ブレーキの
インナーワイヤーの端末処理をハンダで行っています
この処理は何度でもワイヤーの抜き差しが出来るので
この様な時には助かりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/cd2938eed97b4c92b3d9fc88b9ba3b0f.jpg)
取り外した BR-7700 これは又保管しておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/ee5d14c646dd8c149bd9e6e6d382cd77.jpg)
この日はお天気も良くとても気持ちの良い日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/74fd87b851954056d9bee765be78297d.jpg)
前後のブレーキを交換しとても良くなりました 私が使っているリムは ARAYA ADX-1
本来トラック競技用のリムなのでブレーキの当り面の事まで考慮されていません
現実にブレーキシューの半分程度の面積しかリムに触れていないと思います
私がブレーキが全く効かないと言うのは皆さんが想像なさっている以上の状態じゃ
ないかと思います でもこれで安心出来るレベルまで改善されました、良かったです
前回の作業 【 ブレーキの交換 手入れ 】