新車組立時から全くブレーキが効かなかったロードレーサーでしたが
前回フロントブレーキを交換したら凄く改善されました 今回は後ろの
ブレーキも同じ物に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/fd8a350212bae69a3e4ec618b7d444d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/cab76ffa36588a520f2672986a2fca29.jpg)
これが前回フロントブレーキを交換したロード
ブレーキは DURA-ACE BR7700を使っています
フロントも同じ物を使っていたのですが全く
効きませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/e3359625cc6d0f7651e34767d709bced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/e4bc86f4e84730b359ca9a74f4783b7f.jpg)
ブレーキを外しましょう まずブレーキワイヤーを
解放します 使うのは 5mmのアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/6a02330306c6f865dca6013d32a0a5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/063490bbde38c5e6606bb34e7b8ae8df.jpg)
ブレーキの取付けネジはシートブリッジの裏側です
ここも 5mmのアーレンキーで緩めます 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/98e90c21b6f7403e6ed03c3c40d9ec4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/1935878b29e0138130473903f37de4eb.jpg)
ブレーキワイヤーを本体から抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/c225a04be4bff771b0df03018c946573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/5d2482bf82bf46486ddb2df76cc427df.jpg)
ブレーキ本体を引っ張りフレームから外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/49208a22701df9397ea3a7f7effbe3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/4ad90c596b8399e0d1883d9ce92c5ec4.jpg)
DURA-ACE BR7700 の刻印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/fdd9e80abb01654c1b9e910f6be276fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/e3d05b4595b69d42921178df460ceff7.jpg)
取り換えるブレーキはこの LATIDO ラティードから
外します 使っているのは DURA-ACE BR7403
8速時代の古いタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/6a14cf95ee9a08c2a921b3b53343ec6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/4cb2991af3a2c984234340e3b51656d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/c1c982e570c27578b79109ca73c8605a.jpg)
こちらも基本的な構造は同じで取り外し作業も
先程のブレーキと同じ手順です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/b41e50e2cad99da2b07e913f6e3955b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/c14cae807e4c80a81e206957906dc014.jpg)
DURA-ACE BR7403 デュラエースの 7400系が登場したのは
1984年で その後同シリーズで 1991年に STI 手元変速が
登場しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/1d9d8c51abbc7a668beeb9884095e6d0.jpg)
外したブレーキをそのまま使うのでは無く
少し手入れをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/05f4b8eacf442e71f65c0bdd109ed885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/77823097e6dede552174641165de9537.jpg)
これは BR7700 を後ろから見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/bdbd0a1a7268ebcd7363115f10e7072a.jpg)
これは BR7403 ですが スプリングの保持部に
何か細工がしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/404931fa53a5346a3f1cc6a57d665533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/fb0af8a87302dd28cbf69fd1fb78875c.jpg)
これは BR7700 には無い機能ですが マイナスドライバーで
この保持部を回す事が出来ます その機能は赤い指示棒の
先に見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/5d298c80230721be6c7f75171564308c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/57fc7dd956f73917d151a3a91f3d0e18.jpg)
これを回す事で偏芯されたパーツが回り
スプリングの強弱を選ぶ事が出来ます
7400シリーズは素晴らしいと良く言われますが
この様な細かな部分にそれが表れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/fa813e2d3bb1f6c5b1b8efee16306cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/6533b12d550f35b9359d18de33768f25.jpg)
今度使う 7403の方のパーツを簡単に外しました
シャフトに付けているギザワッシャーが割れました
思っているより硬い材質の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/ccb7e5b6581a08d79fa8071551f5b9e3.jpg)
油汚れをしているパーツは洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/c721da605ec4eee95d52d0eb6aa454b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/306d8e0aeca1d6fca7ee37612b3eaafd.jpg)
本体の可動部はテフロン樹脂をスプレーしオイルも
差しておきます このテフロン樹脂はオイルでは
有りませんが独特のスベスベ感を感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/dde5c76afa7b14315fcc5417e9690234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/aa6b7f1c6282e9cf06b1f0853bab70c6.jpg)
白いシューホルダーは私が塗装した物ですが
これはワックスで汚れを落しましょう
白い塗装の様子 【 ロード ブレーキシュー 交換の準備 】
ゴールドにも塗りました 【 ブレーキ シューホルダーを塗装する 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/d1ad8112a6359f97fc3f864bc52dd8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/6520a1cbfa7b8c1b802760ffbb9fdf2d.jpg)
ブレーキゴムの修正もしておきましょう
用意しているのはペーパーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/feb4669e7ac751bd15ec15aebf596da1.jpg)
それ程距離は使っていませんがかなりリムの癖が
付いています このシューは BR7900の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/1c18105480be1fe0409b416be2b2c4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/b72d60e6f99860e0713e5dde52682ecf.jpg)
綺麗に修正出来ました 2~3分で済む作業です
気が付いた時 食い込んでるアルミ片や砂の
除去に併せ修正もしてやれば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/511670e092063eead92db3e5b550d05b.jpg)
両方の面合わせが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/0e681f00d3723896515557292b34e317.jpg)
ギザワッシャーも買い置きが有りました こんなに
直ぐに割れる物なら幾らか持っておいた方が良い
ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/0e06def360c17209344c917d4fccf141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/ebcb37d5dbad0ea460ef02f242f3051d.jpg)
これで使う方のブレーキ本体の手入れが終わりました
少しの整備ですが部品が又活力を取戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/5f40e9a5d5909c0439ab548056282b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/22892bf4b2cbebf918ca211da7e42530.jpg)
どうして BR7700より古い BR7403 の方が良く効くか
その理由ですが 私が考えているのはテコの原理
BR7700のワイヤークランプと可動部の寸法
力点と支点の距離は 約 63mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/d1b07478efed4cded27f6038a2e116ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/5c0f1864919df7483a3830bd2e421d03.jpg)
それに対し BR7403 はその距離が 約 69mmで
6mm の差が有ります おそらくこの違いでブレーキの
効き具合が変わってくるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/d30e4612dbe410bd7633755e6a649d13.jpg)
保護色、良く見ないと分かりません こんな寒い時期にバッタが居ました
さすがに近づいても動かなかったです 可哀想に越冬は出来るのかな?
じゃブレーキの取付けは次回に致します、次もお付き合い下さい
次の作業 【 ブレーキの交換 取り付け 】
フロントブレーキはこちら 【 効かないブレーキ 】
前回フロントブレーキを交換したら凄く改善されました 今回は後ろの
ブレーキも同じ物に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/fd8a350212bae69a3e4ec618b7d444d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/cab76ffa36588a520f2672986a2fca29.jpg)
これが前回フロントブレーキを交換したロード
ブレーキは DURA-ACE BR7700を使っています
フロントも同じ物を使っていたのですが全く
効きませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/e3359625cc6d0f7651e34767d709bced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/e4bc86f4e84730b359ca9a74f4783b7f.jpg)
ブレーキを外しましょう まずブレーキワイヤーを
解放します 使うのは 5mmのアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/6a02330306c6f865dca6013d32a0a5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/063490bbde38c5e6606bb34e7b8ae8df.jpg)
ブレーキの取付けネジはシートブリッジの裏側です
ここも 5mmのアーレンキーで緩めます 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/98e90c21b6f7403e6ed03c3c40d9ec4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/1935878b29e0138130473903f37de4eb.jpg)
ブレーキワイヤーを本体から抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/c225a04be4bff771b0df03018c946573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/5d2482bf82bf46486ddb2df76cc427df.jpg)
ブレーキ本体を引っ張りフレームから外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/49208a22701df9397ea3a7f7effbe3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/4ad90c596b8399e0d1883d9ce92c5ec4.jpg)
DURA-ACE BR7700 の刻印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/fdd9e80abb01654c1b9e910f6be276fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/e3d05b4595b69d42921178df460ceff7.jpg)
取り換えるブレーキはこの LATIDO ラティードから
外します 使っているのは DURA-ACE BR7403
8速時代の古いタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/6a14cf95ee9a08c2a921b3b53343ec6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/4cb2991af3a2c984234340e3b51656d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/c1c982e570c27578b79109ca73c8605a.jpg)
こちらも基本的な構造は同じで取り外し作業も
先程のブレーキと同じ手順です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/b41e50e2cad99da2b07e913f6e3955b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/c14cae807e4c80a81e206957906dc014.jpg)
DURA-ACE BR7403 デュラエースの 7400系が登場したのは
1984年で その後同シリーズで 1991年に STI 手元変速が
登場しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/1d9d8c51abbc7a668beeb9884095e6d0.jpg)
外したブレーキをそのまま使うのでは無く
少し手入れをしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/05f4b8eacf442e71f65c0bdd109ed885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/77823097e6dede552174641165de9537.jpg)
これは BR7700 を後ろから見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/bdbd0a1a7268ebcd7363115f10e7072a.jpg)
これは BR7403 ですが スプリングの保持部に
何か細工がしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/404931fa53a5346a3f1cc6a57d665533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/fb0af8a87302dd28cbf69fd1fb78875c.jpg)
これは BR7700 には無い機能ですが マイナスドライバーで
この保持部を回す事が出来ます その機能は赤い指示棒の
先に見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/5d298c80230721be6c7f75171564308c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/57fc7dd956f73917d151a3a91f3d0e18.jpg)
これを回す事で偏芯されたパーツが回り
スプリングの強弱を選ぶ事が出来ます
7400シリーズは素晴らしいと良く言われますが
この様な細かな部分にそれが表れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/fa813e2d3bb1f6c5b1b8efee16306cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/6533b12d550f35b9359d18de33768f25.jpg)
今度使う 7403の方のパーツを簡単に外しました
シャフトに付けているギザワッシャーが割れました
思っているより硬い材質の様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/ccb7e5b6581a08d79fa8071551f5b9e3.jpg)
油汚れをしているパーツは洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/c721da605ec4eee95d52d0eb6aa454b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/306d8e0aeca1d6fca7ee37612b3eaafd.jpg)
本体の可動部はテフロン樹脂をスプレーしオイルも
差しておきます このテフロン樹脂はオイルでは
有りませんが独特のスベスベ感を感じる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/dde5c76afa7b14315fcc5417e9690234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/aa6b7f1c6282e9cf06b1f0853bab70c6.jpg)
白いシューホルダーは私が塗装した物ですが
これはワックスで汚れを落しましょう
白い塗装の様子 【 ロード ブレーキシュー 交換の準備 】
ゴールドにも塗りました 【 ブレーキ シューホルダーを塗装する 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/52/d1ad8112a6359f97fc3f864bc52dd8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/6520a1cbfa7b8c1b802760ffbb9fdf2d.jpg)
ブレーキゴムの修正もしておきましょう
用意しているのはペーパーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/feb4669e7ac751bd15ec15aebf596da1.jpg)
それ程距離は使っていませんがかなりリムの癖が
付いています このシューは BR7900の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/1c18105480be1fe0409b416be2b2c4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/b72d60e6f99860e0713e5dde52682ecf.jpg)
綺麗に修正出来ました 2~3分で済む作業です
気が付いた時 食い込んでるアルミ片や砂の
除去に併せ修正もしてやれば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/511670e092063eead92db3e5b550d05b.jpg)
両方の面合わせが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/0e681f00d3723896515557292b34e317.jpg)
ギザワッシャーも買い置きが有りました こんなに
直ぐに割れる物なら幾らか持っておいた方が良い
ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/0e06def360c17209344c917d4fccf141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/ebcb37d5dbad0ea460ef02f242f3051d.jpg)
これで使う方のブレーキ本体の手入れが終わりました
少しの整備ですが部品が又活力を取戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/5f40e9a5d5909c0439ab548056282b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/22892bf4b2cbebf918ca211da7e42530.jpg)
どうして BR7700より古い BR7403 の方が良く効くか
その理由ですが 私が考えているのはテコの原理
BR7700のワイヤークランプと可動部の寸法
力点と支点の距離は 約 63mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/d1b07478efed4cded27f6038a2e116ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/5c0f1864919df7483a3830bd2e421d03.jpg)
それに対し BR7403 はその距離が 約 69mmで
6mm の差が有ります おそらくこの違いでブレーキの
効き具合が変わってくるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/d30e4612dbe410bd7633755e6a649d13.jpg)
保護色、良く見ないと分かりません こんな寒い時期にバッタが居ました
さすがに近づいても動かなかったです 可哀想に越冬は出来るのかな?
じゃブレーキの取付けは次回に致します、次もお付き合い下さい
次の作業 【 ブレーキの交換 取り付け 】
フロントブレーキはこちら 【 効かないブレーキ 】