現在メインで使っている私のロードレーサー スプートニク 組立ててもう少しで
1年になりますがその当初からブレーキが全く効きません 今回はその対策を
施してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/b0fbee0656ea698e0c5bb12504169b2e.jpg)
石川県のカツリーズサイクル&デザインさんのオリジナルブランドのフレームです
塗装は全てオーダーで塗ってもらっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/07bd4524ca9ebfadda02bb6bd151aecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/dc47c09d0ddbba40a1324fe202717eb8.jpg)
ブレーキレバーはシマノ DURA-ACE ST-7801
ブレーキ本体は DURA-ACE BR-7700 を使っています
このブレーキが全く効かない・・・
これはブレーキ本体とフレームの双方に原因が有ると
思います 但しこれは決して欠陥が有ると言う意味
では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/49ec8a6a29796d47b14d0d6ca8b3b10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/e1092990634d43b24ecb1519a9c0e676.jpg)
その効きの悪さを解消する為に 今まで乗っていた
LATIDO ラティードのブレーキ本体と交換してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/4bd8afca4737cc172c606cc0996a7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/0e108de99755be7c7fd1e0c4ea236217.jpg)
少し子供の頃に習ったテコの原理を思い出し
力点、支点、作用点などを考えてみます 私に
解るのは精々この辺りまでです
スプートニクのブレーキは 力点~作用点
ワイヤークランプから駆動部までの寸法が
約 63mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/2612a6109e1e4992b6b01a14f6539aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/f3e3d177b469d0a42b104a15dcec691f.jpg)
それに対してラティードのブレーキは 約 69mm
この差が 6mm有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/90c891443103af34c570a5fce5f16ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/94fb794785d77be87bd49fa0790afbf7.jpg)
そしてブレーキゴム 作用点の位置がこれだけ違います
これはフロントフォークの長さの違いでこんな状態に
なります スプートニクを組んでいる時にブレーキが
効かないだろうなとは思っていました
スプートニクのフォークが何故長いのかそれには理由が
有ります シートアングルとの関係です フォークの寸法で
どの様に変わるか一度考えてみて下さい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/bae2d274b500cbb3cf54cf588bfa0881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/fcc8e87082ab2859ccbbd617dbfec254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/d6a91577726d9441996a9e1a0c086e1b.jpg)
両方のブレーキ本体を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/0c98f038a2f5992a3957e3d9f2fd6ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/930c774ef0cc1f67b88191c76d680d31.jpg)
DURA-ACE BR7700 と BR7403 この7400時代のシマノは
良い物を作ってやろうと言う気合が入っているのを部品で
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/acc5d933e13ec6da9691aefb2f3924d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/3c14e2e29e0d28cb3fafacaa6da1c431.jpg)
取り換える BR-7403 のパーツを綺麗にしておきます
アジャストネジが少し潰れていたのでヤスリで修正も
してやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/db5d01e516f94ab6d8ac846dfd682717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/d60ffd93e0d95feb8f554b133d5e461a.jpg)
ブレーキ本体の駆動部も フッ素フイルムをスプレーし
オイルも差しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/59ffc54a0ea3cc5d68b0c3ed80fb97c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/f8f11676406ef9c318847d41d11945f6.jpg)
簡単に一通りの手入れをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/2a817c4588f1f780eb5a9d33b9a46531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/f4bdd005eb73137b380621937bd26846.jpg)
ブレーキを取り付けましょう 折角外したブレーキ部分
この機会に汚れを拭き取り、ワックスを掛けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/e0a4b96d3541ceb71d2b6aa0b68162e5.jpg)
ブレーキ本体を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/e281699f6b70b17aab78cd2166020e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/20116bc7444975063274cbb0249e2e0f.jpg)
フォークの裏から取り付けボルトで軽く締め込んで
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/e8507a09c64bb694cf1f7181aebf4f5a.jpg)
ラティードで使っていたブレーキシューの位置です
かなりの違いが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/40851a82aaa814d955203e9a02ee585c.jpg)
ブレーキゴムを下に下げ ワイヤーを少し張って
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/47fd00d4df2beff32c5425ae9c340ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/bdf702ca08e35cb416696978b715635a.jpg)
ブレーキゴムを一度外し 細かな所を拭き取っています
作業テーブルの上でしておけば良かったですね 反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/5ed0f62ad2639c997144b6341edf0252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/0c30fabb677b19c57de6816cd141ac6f.jpg)
ブレーキゴムの位置決めと、ややトウインに調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/38e1de28feddd0a56d39906edf5aafb8.jpg)
ブレーキゴムの位置が決まったので ブレーキシューの
本締めをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/75/de276748fa9112ee6c83aa710bf8cc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/b7e6c9fd9186223ba91fc72a6bbbb04d.jpg)
ワイヤーの張り調整と本締め ブレーキのセンター出し
ゴムとリムの隙間を左右揃えて取付けボルトをしっかりと
締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/3cb8c81c1c1288b1e3818edbca59c2ff.jpg)
はみ出したグリスなどを拭き取り取替えは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/301493a337c7f920052fc6abef69659d.jpg)
少し古いタイプのブレーキです、私はブレーキにそれ程拘りは無いのでブレーキレバーと
本体が別の物でも全く気にしません 自転車が確実に止れば良いと思っています
それで有りながら交換前のブレーキは恐さを感じる程効かなかったですね
交換後少し乗ってみました とても良く効く様になって全く別物ですこれなら合格です
力点と支点の関係、中学校で授業を聞いておいて良かったです(笑) 今回は特に
効かなかった前だけ試してみましたが これなら続いて後ろも交換しましょう
1年になりますがその当初からブレーキが全く効きません 今回はその対策を
施してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/b0fbee0656ea698e0c5bb12504169b2e.jpg)
石川県のカツリーズサイクル&デザインさんのオリジナルブランドのフレームです
塗装は全てオーダーで塗ってもらっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/07bd4524ca9ebfadda02bb6bd151aecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/dc47c09d0ddbba40a1324fe202717eb8.jpg)
ブレーキレバーはシマノ DURA-ACE ST-7801
ブレーキ本体は DURA-ACE BR-7700 を使っています
このブレーキが全く効かない・・・
これはブレーキ本体とフレームの双方に原因が有ると
思います 但しこれは決して欠陥が有ると言う意味
では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/49ec8a6a29796d47b14d0d6ca8b3b10f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/e1092990634d43b24ecb1519a9c0e676.jpg)
その効きの悪さを解消する為に 今まで乗っていた
LATIDO ラティードのブレーキ本体と交換してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/4bd8afca4737cc172c606cc0996a7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/0e108de99755be7c7fd1e0c4ea236217.jpg)
少し子供の頃に習ったテコの原理を思い出し
力点、支点、作用点などを考えてみます 私に
解るのは精々この辺りまでです
スプートニクのブレーキは 力点~作用点
ワイヤークランプから駆動部までの寸法が
約 63mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/2612a6109e1e4992b6b01a14f6539aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/f3e3d177b469d0a42b104a15dcec691f.jpg)
それに対してラティードのブレーキは 約 69mm
この差が 6mm有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/90c891443103af34c570a5fce5f16ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/94fb794785d77be87bd49fa0790afbf7.jpg)
そしてブレーキゴム 作用点の位置がこれだけ違います
これはフロントフォークの長さの違いでこんな状態に
なります スプートニクを組んでいる時にブレーキが
効かないだろうなとは思っていました
スプートニクのフォークが何故長いのかそれには理由が
有ります シートアングルとの関係です フォークの寸法で
どの様に変わるか一度考えてみて下さい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/bae2d274b500cbb3cf54cf588bfa0881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/fcc8e87082ab2859ccbbd617dbfec254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/d6a91577726d9441996a9e1a0c086e1b.jpg)
両方のブレーキ本体を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/0c98f038a2f5992a3957e3d9f2fd6ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/930c774ef0cc1f67b88191c76d680d31.jpg)
DURA-ACE BR7700 と BR7403 この7400時代のシマノは
良い物を作ってやろうと言う気合が入っているのを部品で
感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/acc5d933e13ec6da9691aefb2f3924d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/3c14e2e29e0d28cb3fafacaa6da1c431.jpg)
取り換える BR-7403 のパーツを綺麗にしておきます
アジャストネジが少し潰れていたのでヤスリで修正も
してやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/db5d01e516f94ab6d8ac846dfd682717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/d60ffd93e0d95feb8f554b133d5e461a.jpg)
ブレーキ本体の駆動部も フッ素フイルムをスプレーし
オイルも差しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/59ffc54a0ea3cc5d68b0c3ed80fb97c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/f8f11676406ef9c318847d41d11945f6.jpg)
簡単に一通りの手入れをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/71/2a817c4588f1f780eb5a9d33b9a46531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/f4bdd005eb73137b380621937bd26846.jpg)
ブレーキを取り付けましょう 折角外したブレーキ部分
この機会に汚れを拭き取り、ワックスを掛けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/e0a4b96d3541ceb71d2b6aa0b68162e5.jpg)
ブレーキ本体を取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/e281699f6b70b17aab78cd2166020e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/20116bc7444975063274cbb0249e2e0f.jpg)
フォークの裏から取り付けボルトで軽く締め込んで
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/e8507a09c64bb694cf1f7181aebf4f5a.jpg)
ラティードで使っていたブレーキシューの位置です
かなりの違いが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/40851a82aaa814d955203e9a02ee585c.jpg)
ブレーキゴムを下に下げ ワイヤーを少し張って
おきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/47fd00d4df2beff32c5425ae9c340ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/bdf702ca08e35cb416696978b715635a.jpg)
ブレーキゴムを一度外し 細かな所を拭き取っています
作業テーブルの上でしておけば良かったですね 反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/5ed0f62ad2639c997144b6341edf0252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/0c30fabb677b19c57de6816cd141ac6f.jpg)
ブレーキゴムの位置決めと、ややトウインに調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/38e1de28feddd0a56d39906edf5aafb8.jpg)
ブレーキゴムの位置が決まったので ブレーキシューの
本締めをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/75/de276748fa9112ee6c83aa710bf8cc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/b7e6c9fd9186223ba91fc72a6bbbb04d.jpg)
ワイヤーの張り調整と本締め ブレーキのセンター出し
ゴムとリムの隙間を左右揃えて取付けボルトをしっかりと
締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/3cb8c81c1c1288b1e3818edbca59c2ff.jpg)
はみ出したグリスなどを拭き取り取替えは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/301493a337c7f920052fc6abef69659d.jpg)
少し古いタイプのブレーキです、私はブレーキにそれ程拘りは無いのでブレーキレバーと
本体が別の物でも全く気にしません 自転車が確実に止れば良いと思っています
それで有りながら交換前のブレーキは恐さを感じる程効かなかったですね
交換後少し乗ってみました とても良く効く様になって全く別物ですこれなら合格です
力点と支点の関係、中学校で授業を聞いておいて良かったです(笑) 今回は特に
効かなかった前だけ試してみましたが これなら続いて後ろも交換しましょう