先日自転車に乗った際 タイヤがあまり良い状態でない事に気が付きました
今回はそのタイヤを入れ替えます リムセメントを使ったチューブラータイヤです
作業風景をご紹介させて頂きます 尚、カテゴリー タイヤを新たに作りました

先日自転車に乗り帰って来てからタイヤの観察をすると 少し不具合が見付かりました
あまり放置するのも良くないので交換します 街乗りピストで固定ギアの自転車です

特に目立ったのはフロントです


タイヤのトレッドの切り替わり部分に 亀裂が見えます
出る前に空気を入れた時には気が付かなかったので
走行中にこうなった可能性は有ります


ホイールを外します 使う工具は RUNWELL ランウェルの
コンビネーションレンチ 10mm x15mm NEZILE1015 と
言う商品です


ハブナットを緩め 前輪を外しました
フォークエンドに傷を付けない気遣いは必要です


メンテナンススタンドに乗せました 後輪も外します


後ろのハブナットも 15mm です 緩めます 今回登場する
ネジは全て正ネジです


この自転車には ホイールを後ろに引っ張る為の
チェーン引きを使っています このナットに使うのは
先程の NEZILE1015 の 10mm 側です


チェーン引きのナットを緩めました


ホイールを一番前に送りました
緩んだチェーンを前ギアから内側に外します


チェーンをギアの内側へ落としました これで後輪を
後ろへ引けばホイールが外れます

後輪を外しました

チェーンを垂らすと地面と接触しますから 外したチェーンはバックエンドに掛けています


タイヤの貼り替えに少し時間も掛るので チェーンキーパーを
使ってチェーンを張っておきます これは自作した物です


この様にしておくと これを移動する時も不安がありません


チェーンを内側へ落とした時 チェーンステーが汚れました
汚れを拭き取りワックスを掛けておきます


ホイールを外した自転車は 作業が終わるまで
天井に吊っておきましょう


タイヤを入れ替える時の為に用意している
振れ取り台です 廉価な道具ですが 便利に使えます


改めて観察しても良い状態では有りません 買い置きを降ろし
使い始めて 2年半程度です 無理な使い方や地道も走っていません
寿命が短いですね・・

最終的な目的は新しいタイヤへの貼り替えです でもそれまでに準備も必要です
次回はタイヤを外します 定期的な貼り替えをしてから 1年程度です 結構セメントが
効いていると思います 次回もどうぞお付き合い下さい
今回はそのタイヤを入れ替えます リムセメントを使ったチューブラータイヤです
作業風景をご紹介させて頂きます 尚、カテゴリー タイヤを新たに作りました

先日自転車に乗り帰って来てからタイヤの観察をすると 少し不具合が見付かりました
あまり放置するのも良くないので交換します 街乗りピストで固定ギアの自転車です

特に目立ったのはフロントです


タイヤのトレッドの切り替わり部分に 亀裂が見えます
出る前に空気を入れた時には気が付かなかったので
走行中にこうなった可能性は有ります


ホイールを外します 使う工具は RUNWELL ランウェルの
コンビネーションレンチ 10mm x15mm NEZILE1015 と
言う商品です


ハブナットを緩め 前輪を外しました
フォークエンドに傷を付けない気遣いは必要です


メンテナンススタンドに乗せました 後輪も外します


後ろのハブナットも 15mm です 緩めます 今回登場する
ネジは全て正ネジです


この自転車には ホイールを後ろに引っ張る為の
チェーン引きを使っています このナットに使うのは
先程の NEZILE1015 の 10mm 側です


チェーン引きのナットを緩めました


ホイールを一番前に送りました
緩んだチェーンを前ギアから内側に外します


チェーンをギアの内側へ落としました これで後輪を
後ろへ引けばホイールが外れます

後輪を外しました

チェーンを垂らすと地面と接触しますから 外したチェーンはバックエンドに掛けています


タイヤの貼り替えに少し時間も掛るので チェーンキーパーを
使ってチェーンを張っておきます これは自作した物です


この様にしておくと これを移動する時も不安がありません


チェーンを内側へ落とした時 チェーンステーが汚れました
汚れを拭き取りワックスを掛けておきます


ホイールを外した自転車は 作業が終わるまで
天井に吊っておきましょう


タイヤを入れ替える時の為に用意している
振れ取り台です 廉価な道具ですが 便利に使えます


改めて観察しても良い状態では有りません 買い置きを降ろし
使い始めて 2年半程度です 無理な使い方や地道も走っていません
寿命が短いですね・・

最終的な目的は新しいタイヤへの貼り替えです でもそれまでに準備も必要です
次回はタイヤを外します 定期的な貼り替えをしてから 1年程度です 結構セメントが
効いていると思います 次回もどうぞお付き合い下さい