自転車のタイヤ交換をしています リムセメントを使ったチューブラータイヤです
タイヤを貼る手順 作業動作を写真を使ってご覧頂きます

今回は私が乗っている自転車のタイヤに不具合が有ったので 前後のタイヤの交換をしています
前回までに タイヤとリムに リムセメントを塗布しました それをホイールに入れる所をご紹介
させて頂きます


タイヤの接着面にリムセメントを塗りました
リムにもセメントを塗り用意が出来ています
時間を置かずにタイヤを貼ります


タイヤを入れる時に リムが直接地面に付かない様に
コンパネを敷いています セメントがゴミを拾わない様に
する為です


タイヤには少し空気を入れます ほんの少しで結構です
入れ過ぎは仕事を難しくします


タイヤをホイールに入れる時は ロゴの方向やトレッドの
形状を考えて作業を行います これは人に依って優先順位が
違うので 何が正しいとは言い難いところです

始めます まずリムのバルブ穴へ タイヤのバルブを入れます

バルブを中心にタイヤを左右に伸ばしながら リムに乗せて行きます ここで注意するのは
バルブが左右に曲がらない様に意識します タイヤは充分伸ばしながら 下へ押し下げています

ホイールを立ててタイヤを入れますが 最後はホイールを寝かせ
タイヤを嵌め終えます この最後が難しい所で タイヤを伸ばし
足らないと 後一息が入りません 多少力が要りますが頑張りましょう

リムにタイヤを入れたら 少し空気を入れます
2~3 キロです

タイヤをリムの接着面に馴染ませながら タイヤのセンターにも
注意します

チューブラータイヤはセンター出しが必要でこれは大切な作業です
ホイールを回転させてトレッドの振れ具合を見ています 振れていれば
その部分を振れが無い様にタイヤを寄せます


タイヤが貼れたら 使用空気圧まで空気を張ります
リムセメントの接着強度が出るまで 一晩寝かせば
このホイールは使えます

バルブが真っ直ぐ入っているかチェックします


リムのステッカーとタイヤのロゴを揃える人は
この辺りのチェックも行います


タイヤのトレッドの方向を優先するならここのチェックも
行います 私はロゴよりもこちらを主にしています
タイヤの杉目が作る ハの字の先端が進行方向に向く様に
しています これは雨天時の水捌けを考慮しています


もしリムセメントでホイールを汚したなら 今の間に
溶剤で拭き取っておきます これでフロントは完了です


続いてリアホイールへ進みます タイヤの接着面に
リムセメントを塗ります

セメントは 7g 使いました


リムにもセメントを塗ります

リムにセメントを塗り終えました これで標準的な量です 接着面全体に塗っています
これ以上の量はセメントが垂れて無理かも分りません 6g 使いました

今回はどの程度のセメントを使うのかも紹介させて
頂きました フロント、リア双方 タイヤのフンドシに 7~8g
リムの接着面に 6~7g 使っていました これは参考にして
頂ければ良いと思います


リアホイールにも先程と同様にタイヤを入れ
振れ取りを行っています

タイヤを貼り終えたので空気を張ります HIRAME ヒラメのポンプヘッド
もう 10数年使っていますが これは今でも満足させてくれます そして美しいです

前後のタイヤの入れ替えが終わりました 今回の古いタイヤはもう少し使おうかとも考えました
選手時代なら 消耗材の手当ても大変なので まず使っていたと思います でも今はタイヤ位は
何とか買えますので 安全を優先しました 人それぞれで良いと思いますが、出来るなら
良い状態で乗ってやりたいですね
今回のシリーズ、長くお付き合いを頂きました次回はホイールを元に戻します 装着作業も
是非ご覧下さい
タイヤを貼る手順 作業動作を写真を使ってご覧頂きます

今回は私が乗っている自転車のタイヤに不具合が有ったので 前後のタイヤの交換をしています
前回までに タイヤとリムに リムセメントを塗布しました それをホイールに入れる所をご紹介
させて頂きます


タイヤの接着面にリムセメントを塗りました
リムにもセメントを塗り用意が出来ています
時間を置かずにタイヤを貼ります


タイヤを入れる時に リムが直接地面に付かない様に
コンパネを敷いています セメントがゴミを拾わない様に
する為です


タイヤには少し空気を入れます ほんの少しで結構です
入れ過ぎは仕事を難しくします


タイヤをホイールに入れる時は ロゴの方向やトレッドの
形状を考えて作業を行います これは人に依って優先順位が
違うので 何が正しいとは言い難いところです

始めます まずリムのバルブ穴へ タイヤのバルブを入れます

バルブを中心にタイヤを左右に伸ばしながら リムに乗せて行きます ここで注意するのは
バルブが左右に曲がらない様に意識します タイヤは充分伸ばしながら 下へ押し下げています

ホイールを立ててタイヤを入れますが 最後はホイールを寝かせ
タイヤを嵌め終えます この最後が難しい所で タイヤを伸ばし
足らないと 後一息が入りません 多少力が要りますが頑張りましょう

リムにタイヤを入れたら 少し空気を入れます
2~3 キロです

タイヤをリムの接着面に馴染ませながら タイヤのセンターにも
注意します

チューブラータイヤはセンター出しが必要でこれは大切な作業です
ホイールを回転させてトレッドの振れ具合を見ています 振れていれば
その部分を振れが無い様にタイヤを寄せます


タイヤが貼れたら 使用空気圧まで空気を張ります
リムセメントの接着強度が出るまで 一晩寝かせば
このホイールは使えます

バルブが真っ直ぐ入っているかチェックします


リムのステッカーとタイヤのロゴを揃える人は
この辺りのチェックも行います


タイヤのトレッドの方向を優先するならここのチェックも
行います 私はロゴよりもこちらを主にしています
タイヤの杉目が作る ハの字の先端が進行方向に向く様に
しています これは雨天時の水捌けを考慮しています


もしリムセメントでホイールを汚したなら 今の間に
溶剤で拭き取っておきます これでフロントは完了です


続いてリアホイールへ進みます タイヤの接着面に
リムセメントを塗ります

セメントは 7g 使いました


リムにもセメントを塗ります

リムにセメントを塗り終えました これで標準的な量です 接着面全体に塗っています
これ以上の量はセメントが垂れて無理かも分りません 6g 使いました

今回はどの程度のセメントを使うのかも紹介させて
頂きました フロント、リア双方 タイヤのフンドシに 7~8g
リムの接着面に 6~7g 使っていました これは参考にして
頂ければ良いと思います


リアホイールにも先程と同様にタイヤを入れ
振れ取りを行っています

タイヤを貼り終えたので空気を張ります HIRAME ヒラメのポンプヘッド
もう 10数年使っていますが これは今でも満足させてくれます そして美しいです

前後のタイヤの入れ替えが終わりました 今回の古いタイヤはもう少し使おうかとも考えました
選手時代なら 消耗材の手当ても大変なので まず使っていたと思います でも今はタイヤ位は
何とか買えますので 安全を優先しました 人それぞれで良いと思いますが、出来るなら
良い状態で乗ってやりたいですね
今回のシリーズ、長くお付き合いを頂きました次回はホイールを元に戻します 装着作業も
是非ご覧下さい