整備を続けているカーボンホイールに チューブラータイヤを貼ります 作業にはリムセメントを
使います その手順と様子を是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/f1a48d9acb3208f460c19cbab0ac0fcc.jpg)
ハブのベアリングやフリーも分解整備を済ませています 今回はこのチューブラーホイールに
リムセメントを使いタイヤを貼ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/e5995a2c1ca7daf3f721ae3f1f4a0c50.jpg)
新しい状態のリムに必要なベッドは昨日に終わらせています
丁度良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/1f0009499d3c6618a93aefd728d4e5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/6cfb8ddcbad8504426673ed84258fca0.jpg)
ホイールはリムセメント塗布用に用意している 簡易的な
振れ取り台にセットします 廉価な商品ですが便利に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/028d30d9edd05fbcb6c528ec7925b626.jpg)
整備テーブルでタイヤにリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/7cf32d0775cfe3d1724d7d8c721b73da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/28245f7059c483429240cb6262ade5c6.jpg)
リムセメントはパナレーサーの耐熱 速乾タイプを使います
セメントを塗るのはタイヤの接着面のフンドシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/445c2b4c76b726bc000893b3372cb0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/fe916f5779b8a260161d6ab96f0eb219.jpg)
Vittoria RALLY 古いタイプですが未使用です バルブには
エクステンションを付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/1dd23d6d20f6178e75bff5d1e145a65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/112b6a256a563265519161305521d04b.jpg)
タイヤにリムセメントをどの位使うのか 量っておきましょう
着手前 124g 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7ad9b75ce21d821bc31135f7dc1499e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/5efdd9fb8ead7f39490976289c3b87a9.jpg)
フンドシに満遍なく塗って行きます 良く吸い込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/da1904133839d133f8982646e9ed2e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/c7bad68bf82049044ff876d446e5106a.jpg)
全体に塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/b1edea21534d8588f8f08b470fa50858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/680c955a656a3f66f81e164c826304d1.jpg)
タイヤはこのまましばらく放置します
完了後は 114g タイヤには 10g 使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/65eee4dfe9190454d430c22c499c6f0d.jpg)
ホイールにもセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/d0167a526f373b8ca9aba3bf0c402ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/f4c1e561c3db55e323e95d65e25b1d4a.jpg)
リムに光沢が有るのは 事前にリムセメントで作ったベッドです
セメントはタイヤと同じものを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/eaddd647dfdf54a2357b8e7df7ab745c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/b6f99f0f0fae59ec7d93ba5064710e23.jpg)
塗布前と 完了後 あまり違いが分りませんが
セメント一膜 厚くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/0023111bfe23cbb0bc9d4a65139eb646.jpg)
セメントの残量は 105g リムには 9g 使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/286b4939262a04f074d4ca813f0e07f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/a5e2f035c452e9b8e64f847c114e6abe.jpg)
置いておいたタイヤです フンドシのセメントはほとんど
手に付きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/5d59e1513df1e0de22c6c741f69327aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/3ed6b8569236d22210ae049fcf68b98e.jpg)
空気が少し多いので減らします 軽く膨らんでいる程度が良いです
リムにタイヤを入れる時に 空気が全く入っていないと タイヤの
サイドを汚します 空気の入れ過ぎは作業を難しくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/3dece01b873900b05ec96ef94202ea7c.jpg)
表に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/4db11dfdc485db2c90ed3d768db59257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/719731a1c63bc6825e30684c55f02fcf.jpg)
タイヤを入れる時の注意 ロゴの方向、トレッドの方向
この辺は自分に拘りが有れば それに従えば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/e5f65ac6be17f0459e8afe4fe92da046.jpg)
バルブは 真っ直ぐに入れる事 これは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/5fa9972422af81959b59adbdbf6407b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/664c0420e59894820dd8e36d6f00aa87.jpg)
タイヤを入れました その方法はブログの過去記事で
何度か紹介しています 興味がお有りでしたらそちらを
ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/d03d3a6e796e30dceede19c9a12d124d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/6b9187be6c8f595c036709bc3ffd5b29.jpg)
タイヤ全体がリムに上手く乗っているか 全体を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/017eb511dcc77ecd43f7245d461da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/ba4efd7e507a6b7080ae4ad50b2379f5.jpg)
タイヤとリムを馴染ませておきます バルブは曲がらずに
真っ直ぐ入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/3883f2a1d7023956ac0b8023db632f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/b9cbd7aa3181dea49e8ca4a1784a9981.jpg)
空気を少し入れます 3キロ位で良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/0eb277b519e2790dd1f4d51279dc7840.jpg)
タイヤのセンター出しをします チューブラータイヤでは
必ず必要な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/9202fd1c6183f36a1045444d247672b7.jpg)
タイヤに使用圧まで空気を入れます 7キロ程度入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/56e4a45b992bb4c6fddbd1fc935f8e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/9f8f54d4a8e27ca63213fc9c2cb8bace.jpg)
タイヤのトレッドです こちらを重視しタイヤの方向を決めました
左側がフリーです 進行方向は手前です ロゴの右、左はあまり気に
しませんが 右側に来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/855d227f0afacb5a4a4de35293616893.jpg)
リムセメントの場合 接着強度が出るまで一晩置きます 使うのはそれからです
リムセメントは時間と共に劣化して行きます 1年に一度の貼り替えはした方が
良いですね タイヤの再利用は OK です 使える間は使ってやれば良いですよ
タイヤ貼りの過去記事
使います その手順と様子を是非ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/f1a48d9acb3208f460c19cbab0ac0fcc.jpg)
ハブのベアリングやフリーも分解整備を済ませています 今回はこのチューブラーホイールに
リムセメントを使いタイヤを貼ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/e5995a2c1ca7daf3f721ae3f1f4a0c50.jpg)
新しい状態のリムに必要なベッドは昨日に終わらせています
丁度良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/1f0009499d3c6618a93aefd728d4e5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/6cfb8ddcbad8504426673ed84258fca0.jpg)
ホイールはリムセメント塗布用に用意している 簡易的な
振れ取り台にセットします 廉価な商品ですが便利に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/028d30d9edd05fbcb6c528ec7925b626.jpg)
整備テーブルでタイヤにリムセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/7cf32d0775cfe3d1724d7d8c721b73da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/28245f7059c483429240cb6262ade5c6.jpg)
リムセメントはパナレーサーの耐熱 速乾タイプを使います
セメントを塗るのはタイヤの接着面のフンドシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/445c2b4c76b726bc000893b3372cb0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/fe916f5779b8a260161d6ab96f0eb219.jpg)
Vittoria RALLY 古いタイプですが未使用です バルブには
エクステンションを付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/1dd23d6d20f6178e75bff5d1e145a65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/112b6a256a563265519161305521d04b.jpg)
タイヤにリムセメントをどの位使うのか 量っておきましょう
着手前 124g 有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/7ad9b75ce21d821bc31135f7dc1499e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/5efdd9fb8ead7f39490976289c3b87a9.jpg)
フンドシに満遍なく塗って行きます 良く吸い込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/da1904133839d133f8982646e9ed2e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/c7bad68bf82049044ff876d446e5106a.jpg)
全体に塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/b1edea21534d8588f8f08b470fa50858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/680c955a656a3f66f81e164c826304d1.jpg)
タイヤはこのまましばらく放置します
完了後は 114g タイヤには 10g 使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/65eee4dfe9190454d430c22c499c6f0d.jpg)
ホイールにもセメントを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/d0167a526f373b8ca9aba3bf0c402ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/f4c1e561c3db55e323e95d65e25b1d4a.jpg)
リムに光沢が有るのは 事前にリムセメントで作ったベッドです
セメントはタイヤと同じものを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/eaddd647dfdf54a2357b8e7df7ab745c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/b6f99f0f0fae59ec7d93ba5064710e23.jpg)
塗布前と 完了後 あまり違いが分りませんが
セメント一膜 厚くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/0023111bfe23cbb0bc9d4a65139eb646.jpg)
セメントの残量は 105g リムには 9g 使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/286b4939262a04f074d4ca813f0e07f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/a5e2f035c452e9b8e64f847c114e6abe.jpg)
置いておいたタイヤです フンドシのセメントはほとんど
手に付きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/5d59e1513df1e0de22c6c741f69327aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/3ed6b8569236d22210ae049fcf68b98e.jpg)
空気が少し多いので減らします 軽く膨らんでいる程度が良いです
リムにタイヤを入れる時に 空気が全く入っていないと タイヤの
サイドを汚します 空気の入れ過ぎは作業を難しくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/3dece01b873900b05ec96ef94202ea7c.jpg)
表に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/4db11dfdc485db2c90ed3d768db59257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/719731a1c63bc6825e30684c55f02fcf.jpg)
タイヤを入れる時の注意 ロゴの方向、トレッドの方向
この辺は自分に拘りが有れば それに従えば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/e5f65ac6be17f0459e8afe4fe92da046.jpg)
バルブは 真っ直ぐに入れる事 これは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/5fa9972422af81959b59adbdbf6407b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/664c0420e59894820dd8e36d6f00aa87.jpg)
タイヤを入れました その方法はブログの過去記事で
何度か紹介しています 興味がお有りでしたらそちらを
ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/d03d3a6e796e30dceede19c9a12d124d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/6b9187be6c8f595c036709bc3ffd5b29.jpg)
タイヤ全体がリムに上手く乗っているか 全体を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/017eb511dcc77ecd43f7245d461da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/ba4efd7e507a6b7080ae4ad50b2379f5.jpg)
タイヤとリムを馴染ませておきます バルブは曲がらずに
真っ直ぐ入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/3883f2a1d7023956ac0b8023db632f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/b9cbd7aa3181dea49e8ca4a1784a9981.jpg)
空気を少し入れます 3キロ位で良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/0eb277b519e2790dd1f4d51279dc7840.jpg)
タイヤのセンター出しをします チューブラータイヤでは
必ず必要な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/9202fd1c6183f36a1045444d247672b7.jpg)
タイヤに使用圧まで空気を入れます 7キロ程度入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/56e4a45b992bb4c6fddbd1fc935f8e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/9f8f54d4a8e27ca63213fc9c2cb8bace.jpg)
タイヤのトレッドです こちらを重視しタイヤの方向を決めました
左側がフリーです 進行方向は手前です ロゴの右、左はあまり気に
しませんが 右側に来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/855d227f0afacb5a4a4de35293616893.jpg)
リムセメントの場合 接着強度が出るまで一晩置きます 使うのはそれからです
リムセメントは時間と共に劣化して行きます 1年に一度の貼り替えはした方が
良いですね タイヤの再利用は OK です 使える間は使ってやれば良いですよ
タイヤ貼りの過去記事