カーボンホイールの整備に合せ ブレーキのインナーワイヤーの交換をしています
ブレーキは Shimano ULTEGRA です 調子良く使える様に丁寧に作業を進めます
作業風景をどうぞご覧下さい

前回までに古いインナーワイヤーは取外し 新しいワイヤーには潤滑剤を塗布し良い状態に仕上げています
今回はこのワイヤーを自転車に取り付けます


インナーワイヤーは シマノのステンレス STI レバー用を
用意しています


取外し 清掃グリスアップを済ませた ケーブルフックを
ワイヤーに通します ワイヤーの太鼓にもグリスを塗ります
これにはしっかり塗った方が良いと思います 抜けなくなる
トラブルが多い所です


STI 内部での作業です アウターワイヤーはバーテープの下です
レバーは Shimano ST-7801 10速用です

レバーブラケットのワイヤーを通す穴を目掛けて ワイヤーを差し込みます
穴は見えません 手探りですが何とか通ります


アウターケーブルからワイヤーが出て来ました


STIレバー内部に ケーブルフックが収まる部分が有ります
そこへフックをはめ込みます
注意するのはフック本体左右に樹脂パーツが付いています
それを無くさない事です

上手く収まりました

アウターケーブルとインナーワイヤーを収めて行きます


ブレーキワイヤー内蔵のフレームです インナーだけ
フレーム内を通します その為のリードチューブは
前回通しています


インナーワイヤーの先端を リードチューブに差し込みます


フレーム後ろの リードチューブから インナーワイヤーが出ました


チューブを止めていたテープを外します


前のテープも剥がしました



リードチューブを引き抜きました 細いインナーライナーです
必要な時 いざ探すと見つけ難い部材です

アウターケーブルをフレームの穴の奥まで差し込みました


後ろには外していた奴を使います 内部は潤滑剤で仕上げています


インナーワイヤーに差し込みました


ブレーキのアジャストボルトです これが金属の奴は腐食で
ネジが回らなくなります これは樹脂ですが一旦外してグリスを
塗りました


アウターケーブルを通しました


インナーワイヤーをブレーキに固定します


ワイヤーはここに固定します 一旦取り外しました Cable Fixing Bolt & Plate
と言うパーツです 品番 Y8LA98020 ブレーキは アルテグラ BR-6800 です

外した部分は汚れを拭き取ります ついでの作業です
普段出来ないですから・・


ネジには新しいグリスを塗り パーツを元に戻します

インナーワイヤーを通すのは フィキシング プレートの右側に有る アールに切り込まれた部分です


ワイヤーをプレートのクランプ部分に通しました

今回はまだブレーキシューの位置調整が済んでいません その調整が可能な程度にワイヤーを張り
インナーワイヤーは 仮止めにしておきます 工具は5mmです ワイヤーの張り調整は最後に行います
今回はここまでにしておきます インナーワイヤーの交換 次回もお付き合い下さい
ブレーキは Shimano ULTEGRA です 調子良く使える様に丁寧に作業を進めます
作業風景をどうぞご覧下さい

前回までに古いインナーワイヤーは取外し 新しいワイヤーには潤滑剤を塗布し良い状態に仕上げています
今回はこのワイヤーを自転車に取り付けます


インナーワイヤーは シマノのステンレス STI レバー用を
用意しています


取外し 清掃グリスアップを済ませた ケーブルフックを
ワイヤーに通します ワイヤーの太鼓にもグリスを塗ります
これにはしっかり塗った方が良いと思います 抜けなくなる
トラブルが多い所です


STI 内部での作業です アウターワイヤーはバーテープの下です
レバーは Shimano ST-7801 10速用です

レバーブラケットのワイヤーを通す穴を目掛けて ワイヤーを差し込みます
穴は見えません 手探りですが何とか通ります


アウターケーブルからワイヤーが出て来ました


STIレバー内部に ケーブルフックが収まる部分が有ります
そこへフックをはめ込みます
注意するのはフック本体左右に樹脂パーツが付いています
それを無くさない事です

上手く収まりました

アウターケーブルとインナーワイヤーを収めて行きます


ブレーキワイヤー内蔵のフレームです インナーだけ
フレーム内を通します その為のリードチューブは
前回通しています


インナーワイヤーの先端を リードチューブに差し込みます


フレーム後ろの リードチューブから インナーワイヤーが出ました


チューブを止めていたテープを外します


前のテープも剥がしました



リードチューブを引き抜きました 細いインナーライナーです
必要な時 いざ探すと見つけ難い部材です

アウターケーブルをフレームの穴の奥まで差し込みました


後ろには外していた奴を使います 内部は潤滑剤で仕上げています


インナーワイヤーに差し込みました


ブレーキのアジャストボルトです これが金属の奴は腐食で
ネジが回らなくなります これは樹脂ですが一旦外してグリスを
塗りました


アウターケーブルを通しました


インナーワイヤーをブレーキに固定します


ワイヤーはここに固定します 一旦取り外しました Cable Fixing Bolt & Plate
と言うパーツです 品番 Y8LA98020 ブレーキは アルテグラ BR-6800 です

外した部分は汚れを拭き取ります ついでの作業です
普段出来ないですから・・


ネジには新しいグリスを塗り パーツを元に戻します

インナーワイヤーを通すのは フィキシング プレートの右側に有る アールに切り込まれた部分です


ワイヤーをプレートのクランプ部分に通しました

今回はまだブレーキシューの位置調整が済んでいません その調整が可能な程度にワイヤーを張り
インナーワイヤーは 仮止めにしておきます 工具は5mmです ワイヤーの張り調整は最後に行います
今回はここまでにしておきます インナーワイヤーの交換 次回もお付き合い下さい