人気自転車店 BICICLETTA DI MARU さんから改造依頼を請けた
メンテスタンドの一種 倒立台 今回はハンドル保持部の組み付けと
塗装を行います その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/47d7b800897020b3c5581bce0f41c542.jpg)
自転車を天地逆にして整備をする為の 倒立台と言うメンテナンススタンドです
BICICLETTA DI MARU ビチクレッタ ディ マルと言う 評判が高い自転車屋さんからの
加工依頼です 点主は元競輪選手で 三度の世界マスターズのチャンピオンになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/386f464316efd71a243c3761e0af07d3.jpg)
ハンドル保持部の加工を前回済ませ 一旦仮組をしました
これからその部分を本組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/95dbf0cfa116637b0a7bcdefe1a78a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/109eda02c97ce049cebfa3acf49cd474.jpg)
ボルトとナットで組付けるだけで良いのかも分りませんが
エポキシ系接着剤も併用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/341b36abd25ed087a808b98036075f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/ec3460fc4a1d7c4733b392296c6a2a6c.jpg)
接着剤がはみ出して本体を汚さない様に マスキングをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/879bea38147f2f494e22f9a7465272f2.jpg)
接着剤を用意します 30分硬化タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/0feb6101f149815cc740395b445b1bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/5b67b08df925bcf72539db6e057558b5.jpg)
A剤、B剤の二液タイプで それぞれ同量を混ぜて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/63aa3d2b2406f94101c8008500eaa420.jpg)
二液を良く攪拌しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/57a8a3ec89e1541b79a5042cc956cff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/94975a5f98717bccff7f1e769844cb67.jpg)
倒立台の方へ均等に塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/b0f434bb251b51c10bcf1cb4c90609ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/a19c05f7101ebf15a5dae806315304fa.jpg)
L型金物にも接着剤を塗り 本体と固定する為の
ボルトを差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/fde5cd40fb0beed74386f8734e287a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/5ca03dc323e9e9ff0abd3f54dcb060d9.jpg)
ネジが締め易い様に逆さまにしました ナットをしっかり
締め込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/a362ba6187c819486b9a4d2963427fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/da5f0e039de6b08481a5b4ae03bebaa9.jpg)
接着剤の余剰分を指先で良く拭い マスキングテープを
剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/992cefdb0a964726b31221f1d6f9fa03.jpg)
接着剤の実用強度が出るまでの能硬化時間は 3時間です
それまで置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/9b8c83695e59e649e5171fac74e9b340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/a9fb9adb5fb1eef36824b5ddc29eed2a.jpg)
整備テーブルが少し嫌な汚れ方をしたので ワックスを掛けました
これも 3時間経てば乾きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/a47c87f68cd0f92143cc8249fa828d96.jpg)
3時間経ち 接着剤も硬化したので次の作業に移ります
塗装をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/298756573fe9561ac42f2b972944fcd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/c8b3fadccf411b5dc73fa20b2db56276.jpg)
塗装はこのハンドル保持部だけにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/800b2e76de0b11b20382670b2b3e33d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/22236198df1dce1104f6871144e20a43.jpg)
塗装部分をペイント薄め液で良く脱脂します
マスキングも行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/75af154ea6b0fab2e081a89d3a821697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/0a93906383cc97aa4d7d3d5e9b01baf4.jpg)
マスキングと養生を済ませ まずミッチャクロンを吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/ffba35b2f7a96e68301e00b3c0c5840c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/efa52ed64837f4247ee8b28b27a7d123.jpg)
塗装の色は 水色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/32e9a610862b503883304a717ec57bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/d3a8eba06a1e3e881bc5f10fba1ed38d.jpg)
少し乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/37f1e364fd28ec69c7c3c8adbc5db93a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/f3b8762e58b1b8402512fd7bb02ba6ec.jpg)
仕上げにクリア塗料を使います これで光沢を稼ぎます
何度かスプレーして塗装は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/1f763088e4981a9d4054cc054d278b77.jpg)
この状態で塗装が乾燥するまで 一晩放置します 塗装の目的は 錆の防止と 足元で使う道具ですから
つまづいいたり蹴ったりしない様に 目立った方が良いですね もう少し手を掛けたい事が有ります
それは次回にします 次で仕上げてしまいます またお付き合い下さい
メンテスタンドの一種 倒立台 今回はハンドル保持部の組み付けと
塗装を行います その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/47d7b800897020b3c5581bce0f41c542.jpg)
自転車を天地逆にして整備をする為の 倒立台と言うメンテナンススタンドです
BICICLETTA DI MARU ビチクレッタ ディ マルと言う 評判が高い自転車屋さんからの
加工依頼です 点主は元競輪選手で 三度の世界マスターズのチャンピオンになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/386f464316efd71a243c3761e0af07d3.jpg)
ハンドル保持部の加工を前回済ませ 一旦仮組をしました
これからその部分を本組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/95dbf0cfa116637b0a7bcdefe1a78a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/109eda02c97ce049cebfa3acf49cd474.jpg)
ボルトとナットで組付けるだけで良いのかも分りませんが
エポキシ系接着剤も併用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/341b36abd25ed087a808b98036075f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/ec3460fc4a1d7c4733b392296c6a2a6c.jpg)
接着剤がはみ出して本体を汚さない様に マスキングをしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/879bea38147f2f494e22f9a7465272f2.jpg)
接着剤を用意します 30分硬化タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/0feb6101f149815cc740395b445b1bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/5b67b08df925bcf72539db6e057558b5.jpg)
A剤、B剤の二液タイプで それぞれ同量を混ぜて使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/63aa3d2b2406f94101c8008500eaa420.jpg)
二液を良く攪拌しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/57a8a3ec89e1541b79a5042cc956cff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/94975a5f98717bccff7f1e769844cb67.jpg)
倒立台の方へ均等に塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/b0f434bb251b51c10bcf1cb4c90609ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/a19c05f7101ebf15a5dae806315304fa.jpg)
L型金物にも接着剤を塗り 本体と固定する為の
ボルトを差し込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/fde5cd40fb0beed74386f8734e287a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/5ca03dc323e9e9ff0abd3f54dcb060d9.jpg)
ネジが締め易い様に逆さまにしました ナットをしっかり
締め込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/a362ba6187c819486b9a4d2963427fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/da5f0e039de6b08481a5b4ae03bebaa9.jpg)
接着剤の余剰分を指先で良く拭い マスキングテープを
剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/992cefdb0a964726b31221f1d6f9fa03.jpg)
接着剤の実用強度が出るまでの能硬化時間は 3時間です
それまで置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/9b8c83695e59e649e5171fac74e9b340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/a9fb9adb5fb1eef36824b5ddc29eed2a.jpg)
整備テーブルが少し嫌な汚れ方をしたので ワックスを掛けました
これも 3時間経てば乾きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/a47c87f68cd0f92143cc8249fa828d96.jpg)
3時間経ち 接着剤も硬化したので次の作業に移ります
塗装をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/298756573fe9561ac42f2b972944fcd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/c8b3fadccf411b5dc73fa20b2db56276.jpg)
塗装はこのハンドル保持部だけにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/800b2e76de0b11b20382670b2b3e33d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/22236198df1dce1104f6871144e20a43.jpg)
塗装部分をペイント薄め液で良く脱脂します
マスキングも行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/75af154ea6b0fab2e081a89d3a821697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/0a93906383cc97aa4d7d3d5e9b01baf4.jpg)
マスキングと養生を済ませ まずミッチャクロンを吹きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/ffba35b2f7a96e68301e00b3c0c5840c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/efa52ed64837f4247ee8b28b27a7d123.jpg)
塗装の色は 水色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/32e9a610862b503883304a717ec57bf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/d3a8eba06a1e3e881bc5f10fba1ed38d.jpg)
少し乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/37f1e364fd28ec69c7c3c8adbc5db93a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/f3b8762e58b1b8402512fd7bb02ba6ec.jpg)
仕上げにクリア塗料を使います これで光沢を稼ぎます
何度かスプレーして塗装は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/1f763088e4981a9d4054cc054d278b77.jpg)
この状態で塗装が乾燥するまで 一晩放置します 塗装の目的は 錆の防止と 足元で使う道具ですから
つまづいいたり蹴ったりしない様に 目立った方が良いですね もう少し手を掛けたい事が有ります
それは次回にします 次で仕上げてしまいます またお付き合い下さい