ロードレーサーに塗布したチェーン用潤滑剤 Dela TRAIL デラ トレイル
どの様な感触のオイルなのか また走行後の状態を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/f199c90ce4dd52645c27e30bedd630c5.jpg)
私が選手時代に乗っていたロードレーサーですが今でも整備をして乗れる状態を保っています
この自転車に 1年前 Dela TRAIL のスターターキットを使い丁寧にオイルアップしていました
その後 数十分ローラーに乗り保管していましたが 先日 Dela TRAIL を追加塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/fb1d9fa3c7f6f05ca89406234f239478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/2a5b681fa5bcb3a48abb5913e5cb5e37.jpg)
これが Dela シリーズで 左が洗浄機とオイルがセットになった
スターターキット 右がオイルのボトルで 300ml の容量です
手に持っているのは オイルを小分けした容器です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/063bd5755255f5f26f9f7640fb7acf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/a232dd90ed55a322f40cb9ec15ef32f4.jpg)
前回はやや乾燥気味だったチェーンに Dela TRAIL を
高速回転させても飛散しない程度に 追加塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/1d6dfbe1b11a0c9cda01ec786dc2eeb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/70813ba2c9dd02a77e43356ca3bc210e.jpg)
追加塗布したオイルはこの程度 充分潤滑させるだけの
量を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/1c69d1d3a81cedad5b8b1ecd2e24ccdd.jpg)
塗布直後のチェーンの状態です 今回ご紹介するのは
この後走行した使用感と 走行後のオイルの状態をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/5e98d0efa8f639e0faca6d0e207bb4c7.jpg)
前回塗布後から一般道路を 50km 程度走行しました その時のチェーンは
この様な状態で
使用感は実に静かで 想像以上に乗って軽いチェーンに仕上がっていました
潤滑性能は五重丸だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/ca6a3960d976c22b82a0f207d6743d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/ad59a651f4d20a0a88a5589f49c6800f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/6e6615d0042147c5cbc59b0c0d8be104.jpg)
ただ潤滑剤は乗り味だけでは無く チェーンの汚れ方も
評価しなくてはいけません これはチェーンステーの下で
チェーンの状態を 遠景から近景に近付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/44ce799f9efe38a7805361d6266118b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/aa14d61387de917efd75fa2137119bcb.jpg)
チェーンホイールの状態です 歯数は 52×47t 使ったのは
インナーギアだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/d6b6607deb7b74c055794b99cc9b9d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/7fdc8475e6bbdfda331ec67cdd91f75a.jpg)
これはチェーンステーの上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/a88bac148b672c3f1a461fa96a373a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/2bcf8ca32cb5b0c3f6d66f6b192ce00b.jpg)
チェーンを指で擦り オイルの状態を見てみます
50km 程度の走行でこれだけ汚れています 先の
チェーンリングを見てもそれは感じます
ただ Dela TRAIL はトリートメント オイルと紹介されています
これは走行中に潤滑剤がクリーニングする効果も有り
その汚れをチェーンの外に排出すると言う物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/d85abda4d05c61e49278d54a575165e1.jpg)
私がこの数日間 自転車に乗り色々な感覚を探っていたのは
今回のオイルの使用感を感じる事も大きな理由でした それは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/a536b54c461409d59977b08bcb532738.jpg)
同じ Dela シリーズのオイルレス潤滑剤 Dela DRY を
新たに施工し その違いを感じ取る為の準備も視野に
入れての事でした これは近日中に施工してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/93a3db5e980d98972c72dc88cd7c82bc.jpg)
自転車に乗るための理由は色々有ると思います 当然人に依って様々です
私の場合は昔を思い出して 自分を苛めている部分が大きいと思いますが
今回の様にメンテナンス品の違いを感じ 正確な記事を書くためにしている
事も有ります この自転車の洗車もしてやりたいので、次回はその様な所を
ご紹介させて頂きます
どの様な感触のオイルなのか また走行後の状態を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/f199c90ce4dd52645c27e30bedd630c5.jpg)
私が選手時代に乗っていたロードレーサーですが今でも整備をして乗れる状態を保っています
この自転車に 1年前 Dela TRAIL のスターターキットを使い丁寧にオイルアップしていました
その後 数十分ローラーに乗り保管していましたが 先日 Dela TRAIL を追加塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/fb1d9fa3c7f6f05ca89406234f239478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3a/2a5b681fa5bcb3a48abb5913e5cb5e37.jpg)
これが Dela シリーズで 左が洗浄機とオイルがセットになった
スターターキット 右がオイルのボトルで 300ml の容量です
手に持っているのは オイルを小分けした容器です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/063bd5755255f5f26f9f7640fb7acf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/a232dd90ed55a322f40cb9ec15ef32f4.jpg)
前回はやや乾燥気味だったチェーンに Dela TRAIL を
高速回転させても飛散しない程度に 追加塗布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/1d6dfbe1b11a0c9cda01ec786dc2eeb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/70813ba2c9dd02a77e43356ca3bc210e.jpg)
追加塗布したオイルはこの程度 充分潤滑させるだけの
量を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/1c69d1d3a81cedad5b8b1ecd2e24ccdd.jpg)
塗布直後のチェーンの状態です 今回ご紹介するのは
この後走行した使用感と 走行後のオイルの状態をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/5e98d0efa8f639e0faca6d0e207bb4c7.jpg)
前回塗布後から一般道路を 50km 程度走行しました その時のチェーンは
この様な状態で
使用感は実に静かで 想像以上に乗って軽いチェーンに仕上がっていました
潤滑性能は五重丸だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/ca6a3960d976c22b82a0f207d6743d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/ad59a651f4d20a0a88a5589f49c6800f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/6e6615d0042147c5cbc59b0c0d8be104.jpg)
ただ潤滑剤は乗り味だけでは無く チェーンの汚れ方も
評価しなくてはいけません これはチェーンステーの下で
チェーンの状態を 遠景から近景に近付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/44ce799f9efe38a7805361d6266118b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/aa14d61387de917efd75fa2137119bcb.jpg)
チェーンホイールの状態です 歯数は 52×47t 使ったのは
インナーギアだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/d6b6607deb7b74c055794b99cc9b9d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/7fdc8475e6bbdfda331ec67cdd91f75a.jpg)
これはチェーンステーの上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/a88bac148b672c3f1a461fa96a373a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/2bcf8ca32cb5b0c3f6d66f6b192ce00b.jpg)
チェーンを指で擦り オイルの状態を見てみます
50km 程度の走行でこれだけ汚れています 先の
チェーンリングを見てもそれは感じます
ただ Dela TRAIL はトリートメント オイルと紹介されています
これは走行中に潤滑剤がクリーニングする効果も有り
その汚れをチェーンの外に排出すると言う物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/d85abda4d05c61e49278d54a575165e1.jpg)
私がこの数日間 自転車に乗り色々な感覚を探っていたのは
今回のオイルの使用感を感じる事も大きな理由でした それは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/a536b54c461409d59977b08bcb532738.jpg)
同じ Dela シリーズのオイルレス潤滑剤 Dela DRY を
新たに施工し その違いを感じ取る為の準備も視野に
入れての事でした これは近日中に施工してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/93a3db5e980d98972c72dc88cd7c82bc.jpg)
自転車に乗るための理由は色々有ると思います 当然人に依って様々です
私の場合は昔を思い出して 自分を苛めている部分が大きいと思いますが
今回の様にメンテナンス品の違いを感じ 正確な記事を書くためにしている
事も有ります この自転車の洗車もしてやりたいので、次回はその様な所を
ご紹介させて頂きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます