自転車のホイールに使われているハブの玉当り調整を行います DURA-ACE HB7520
シマノのトラックハブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/e9376b3352ed9c7b0c879bf1390d3928.jpg)
先日メンテナンススタンドに乗せる為にフロントホイールを外しました
この時にフロントハブの回転が重い事に気が付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/2a18516cd23561a6e30f510ae4a9aa9a.jpg)
サドルを交換する為の作業でしたが その目的も終え
前輪の調整が終わればホイールを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/267e4201f308fbfe17023458cceeae30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/0a6d29e06533be51ef016878c3e0645f.jpg)
ホイールを整備テーブルに持って来ました トラック用の
両切りハブで デュラエース HB-7520 で現行の HB-7600 より
一つ前のハブだと思います それのフロントハブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/1643996e6e5cf76993fa96281343224b.jpg)
ハブの回転を指先で確かめていますが やはりゴリ感が有ります
前輪のハブナットを締め込む時に シャフトが共に回るとこの様な
症状が出ます おそらくシャフトの溝が傷付き ワッシャーの突起も
舐めているかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/d80fd9408f846ea5d408f1d2840e3b4e.jpg)
道具を用意しました ハブスパナと小さなモンキーレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/534cabdab64a689a8ff24901d99a3c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/ac92a746b35605fcc14016c0c79dc13b.jpg)
玉押しには 13mm のハブスパナを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/eb563eb64e3f63dbb52b7efa96ff241b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/a87678185b6def27f6dce9413c2d62fc.jpg)
ロックナットには小さなモンキーレンチを使います
今回はグリスアップは行わず 回転調整だけです
玉押しを緩めたり締め込んだりして丁度良い加減の
玉当り場所を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/cd12db0751ab2fdd3c72b627bc891cb8.jpg)
玉当りの調整が出来ました 試合用であればベストの一点を
求めますが 街乗り用ですからやや渋めでも良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/f817a2487e38b92f9718d98ad6f999ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/517b48b036bf518f3a6eb705d7e4b317.jpg)
ハブナット取り付け部分のネジに潤滑剤を塗布します
結構粘度が高い Super Lube の超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/9ab20cdbfad916a0147037934c132a71.jpg)
ハブの回転調整 調整が甘くガタが出ているより まだ重い方がましですが
それも程度が有ります ご自分の自転車も一度確かめてみて下さい
シマノのトラックハブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/e9376b3352ed9c7b0c879bf1390d3928.jpg)
先日メンテナンススタンドに乗せる為にフロントホイールを外しました
この時にフロントハブの回転が重い事に気が付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2a/2a18516cd23561a6e30f510ae4a9aa9a.jpg)
サドルを交換する為の作業でしたが その目的も終え
前輪の調整が終わればホイールを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/267e4201f308fbfe17023458cceeae30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/0a6d29e06533be51ef016878c3e0645f.jpg)
ホイールを整備テーブルに持って来ました トラック用の
両切りハブで デュラエース HB-7520 で現行の HB-7600 より
一つ前のハブだと思います それのフロントハブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/1643996e6e5cf76993fa96281343224b.jpg)
ハブの回転を指先で確かめていますが やはりゴリ感が有ります
前輪のハブナットを締め込む時に シャフトが共に回るとこの様な
症状が出ます おそらくシャフトの溝が傷付き ワッシャーの突起も
舐めているかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/d80fd9408f846ea5d408f1d2840e3b4e.jpg)
道具を用意しました ハブスパナと小さなモンキーレンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/534cabdab64a689a8ff24901d99a3c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/ac92a746b35605fcc14016c0c79dc13b.jpg)
玉押しには 13mm のハブスパナを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/eb563eb64e3f63dbb52b7efa96ff241b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/a87678185b6def27f6dce9413c2d62fc.jpg)
ロックナットには小さなモンキーレンチを使います
今回はグリスアップは行わず 回転調整だけです
玉押しを緩めたり締め込んだりして丁度良い加減の
玉当り場所を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/cd12db0751ab2fdd3c72b627bc891cb8.jpg)
玉当りの調整が出来ました 試合用であればベストの一点を
求めますが 街乗り用ですからやや渋めでも良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/f817a2487e38b92f9718d98ad6f999ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/517b48b036bf518f3a6eb705d7e4b317.jpg)
ハブナット取り付け部分のネジに潤滑剤を塗布します
結構粘度が高い Super Lube の超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/9ab20cdbfad916a0147037934c132a71.jpg)
ハブの回転調整 調整が甘くガタが出ているより まだ重い方がましですが
それも程度が有ります ご自分の自転車も一度確かめてみて下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます