自転車整備に使う道具の製作です リアホイールを外した時に チェーンを休ませてあげる為に
使います 今回はクイックレリーズの加工を行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/d61964b69317e9293a20b0b1cbacaec2.jpg)
この道具は最近市販もされ 素晴らしい商品も有るのですが 厚歯用の物が見当たりません
その為自作しています リベンジと言うのは 前回作った時に上手く加工出来なかった所があり
その反省をしながら 良い物を作ろうとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/fed1bd54cd346d6d36b6e6610e1ca77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/af1fa0162f1ded4d6fb98baa9c66988e.jpg)
前回はチェーンラインを調整する為に アルミパイプの
スペーサーを作り 回転部分に組み付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/00e8baf97416977935ca2fd3994c0db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/f238d08d81f68bc8fc26ee75e9f1f70f.jpg)
今回は 120mm巾のフレームを想定し チェーンラインは
42.0mm で作ります チェックすれば大丈夫なので次の
作業へ進みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/bac622b418bf4a5b77bc1d78768cf946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/52182ae36c3acbd3380a115c981263bc.jpg)
今回の道具は片持ちで使う様にします その為に
中空シャフトを短く切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/0c28d21771932f069bcc1a9d13520910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/755d929bb9493140dd1f07bef54620fb.jpg)
シャフトの切断は手作業でサンダーを使います
この青いマスキングテープの間が切断ヶ所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/ba7bf4f8dee9318dce097e52eeebdefc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/9e0e6e3c6ca69a850ab08c2cc36befb3.jpg)
表に出て切って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/591a9f709b35554fe3795d5c1abd95d4.jpg)
それ程高い精度は要りませんが 矩(かね)= 直角 に気を付け
面取りも軽くやっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/31eb9296e686eb41b61f0095c0a7d5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/5b3ea7feea9c2ec820ff85a445b90171.jpg)
シャフトを使い仮組しました フレームの内側に来る方は
ナットと同面(どうづら)に エンド小物側は シャフトを
5.0mm強出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/19b38fe01e85f9355f336ebd2871724a.jpg)
今回使うクイックを用意しました 高級で高価な物では
ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/b4bde236fac5ea9d1ed94baab4b723dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/b898a4bf95bf0dd711391d0923741d6c.jpg)
クイックシャフトの切断する場所を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/6f78a42ae0dac5e91be0e72c940f45ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/a96365a83efc1fb965c80e0ffd5221bc.jpg)
コニカルナットをねじ込む分も考慮し 切断場所を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/39c402a762f141396bb535009b29dcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/18f6dd33bc25772dc48893e63f2b703e.jpg)
これも外に出て サンダーで切って来ました 切断面は
次の仕事を考えて 大きめに面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/2e3819abd5c51f11e166bda1a4e64518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/d5fc8fffc3cf2e1db3d63510e85fa7e5.jpg)
クイックシャフトをバイスに固定し コニカルナット用の
ネジを切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/34884abf342c6c884212ca6516162e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/f561c473f98eee2dc22c14c44aa20397.jpg)
バイスのサイズは M5x0.8 このバイスを使い易くする為の
面取りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/d440c5bc22663ef0617a5600cd89912c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/7f8c0faa203f3959aec55dc42f8e4d33.jpg)
バイスが最初の 2~3山 銜えるまでが 神経を使う所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/77570b6e79601134129f3c006f115a17.jpg)
切削オイルを使いながら 必要な長さまで進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/9de38914e9f0408563588b3b52c2a236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/bb2cc66456fa3254a90975312a503fdc.jpg)
ネジが切り終わり コニカルナットを入れてみました
問題なく使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/5debc09d6fa0d83aaf797c234bfeb8d9.jpg)
今回はシャフトの材質が柔らかいのか ダイスが軽く入って行きました メッキ無しと言うのも関係
しているかも分りませんが これだけのネジが造れたら上出来です この後これにもう少し手を加え
完成まで進めたいと思います 次回もどうぞお付き合い下さい
使います 今回はクイックレリーズの加工を行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/d61964b69317e9293a20b0b1cbacaec2.jpg)
この道具は最近市販もされ 素晴らしい商品も有るのですが 厚歯用の物が見当たりません
その為自作しています リベンジと言うのは 前回作った時に上手く加工出来なかった所があり
その反省をしながら 良い物を作ろうとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/fed1bd54cd346d6d36b6e6610e1ca77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/af1fa0162f1ded4d6fb98baa9c66988e.jpg)
前回はチェーンラインを調整する為に アルミパイプの
スペーサーを作り 回転部分に組み付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/00e8baf97416977935ca2fd3994c0db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/f238d08d81f68bc8fc26ee75e9f1f70f.jpg)
今回は 120mm巾のフレームを想定し チェーンラインは
42.0mm で作ります チェックすれば大丈夫なので次の
作業へ進みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/bac622b418bf4a5b77bc1d78768cf946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/52182ae36c3acbd3380a115c981263bc.jpg)
今回の道具は片持ちで使う様にします その為に
中空シャフトを短く切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/0c28d21771932f069bcc1a9d13520910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/755d929bb9493140dd1f07bef54620fb.jpg)
シャフトの切断は手作業でサンダーを使います
この青いマスキングテープの間が切断ヶ所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/ba7bf4f8dee9318dce097e52eeebdefc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/9e0e6e3c6ca69a850ab08c2cc36befb3.jpg)
表に出て切って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/591a9f709b35554fe3795d5c1abd95d4.jpg)
それ程高い精度は要りませんが 矩(かね)= 直角 に気を付け
面取りも軽くやっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/31eb9296e686eb41b61f0095c0a7d5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/5b3ea7feea9c2ec820ff85a445b90171.jpg)
シャフトを使い仮組しました フレームの内側に来る方は
ナットと同面(どうづら)に エンド小物側は シャフトを
5.0mm強出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/19b38fe01e85f9355f336ebd2871724a.jpg)
今回使うクイックを用意しました 高級で高価な物では
ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/b4bde236fac5ea9d1ed94baab4b723dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/b898a4bf95bf0dd711391d0923741d6c.jpg)
クイックシャフトの切断する場所を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/6f78a42ae0dac5e91be0e72c940f45ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/a96365a83efc1fb965c80e0ffd5221bc.jpg)
コニカルナットをねじ込む分も考慮し 切断場所を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/39c402a762f141396bb535009b29dcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/18f6dd33bc25772dc48893e63f2b703e.jpg)
これも外に出て サンダーで切って来ました 切断面は
次の仕事を考えて 大きめに面取りしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/76/2e3819abd5c51f11e166bda1a4e64518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/d5fc8fffc3cf2e1db3d63510e85fa7e5.jpg)
クイックシャフトをバイスに固定し コニカルナット用の
ネジを切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/34884abf342c6c884212ca6516162e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/f561c473f98eee2dc22c14c44aa20397.jpg)
バイスのサイズは M5x0.8 このバイスを使い易くする為の
面取りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/d440c5bc22663ef0617a5600cd89912c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/7f8c0faa203f3959aec55dc42f8e4d33.jpg)
バイスが最初の 2~3山 銜えるまでが 神経を使う所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/77570b6e79601134129f3c006f115a17.jpg)
切削オイルを使いながら 必要な長さまで進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/9de38914e9f0408563588b3b52c2a236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/bb2cc66456fa3254a90975312a503fdc.jpg)
ネジが切り終わり コニカルナットを入れてみました
問題なく使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/5debc09d6fa0d83aaf797c234bfeb8d9.jpg)
今回はシャフトの材質が柔らかいのか ダイスが軽く入って行きました メッキ無しと言うのも関係
しているかも分りませんが これだけのネジが造れたら上出来です この後これにもう少し手を加え
完成まで進めたいと思います 次回もどうぞお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます