ロードレーサーにカーボンホイールを取り付けましたが その整備の一環で ブレーキワイヤーを
交換する事になりました 少しでも良い状態にしますので その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/15620a62ed2139530f7097d1a04e47ab.jpg)
今迄アルミリムのチューブラーホイールを使っていましたが 今回カーボンホイールを装着しました
リム幅の違いで ブレーキワイヤーが短くなり インナーワイヤーを交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/1e4585d96416df1074159d8543826f4a.jpg)
人がお使いだったホイールですが 一連の整備を丁寧に
行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/e1bb1a18812db61628fd03ddbb8a8578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/731b2a75fe14d2fa74248326c1f318cf.jpg)
ブレーキシューもカーボン用に交換しましたが リム幅が広くなり
インナーワイヤーが使えなくなりました 新しい奴に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/d43a76a06cd1cf6d68a92789b988da21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/2b4120f2410b363e13ec084a6c67175b.jpg)
早速懇意にして頂いている 自転車屋さんへ出向き ワイヤーを
別けて頂きました 乗って行ったのは街乗り用ピスト自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/7230cd4b6052826127b86a9922085911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/1b3dc27e6560ff0358a3872a7f48fe26.jpg)
シマノのステンレスワイーヤーを 二本買って来ました
ごく一般のタイプです 太鼓はSTIレバー用 流石にこの辺は
間違いません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/63a577b6ad7415e79febfbd6ff4124ab.jpg)
使うのは一本です 少しでも良い状態にします 潤滑剤を
二種類用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/6219597eec1f0efac36eb75a206e8d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/ea249987c6f9ede9c77c7d70deee7492.jpg)
ステンレスのパレットにワイヤーを入れ ナノドライ潤滑スプレーを
充分スプレーします この後しばらく放置します
CNT をアルコール系溶剤に配合し スプレー後、短時間で溶剤が揮発し
CNT だけが金属表面に残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/392650977fb6cabddf81a96fd13c0233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/c3b50f552c8ba958f7e574362c28f889.jpg)
ナノドライのアルコールが揮発してから ナノコロオイルスプレーを
スプレーします 同じ CNT 配合の高性能オイルです チェーンにも使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/e67de1f858adc981701d898ef697cb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/e860c8fa259a9ab03f83c91e4e756462.jpg)
少しでもワイヤーに万遍無く浸透させる為に 手でワイヤーを
擦りました 使うまでこの状態で置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/e1cb3d57f06aaa7b92ab32a7066a7767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/4f9324fa2d03a1de40d4fd86c736b0b3.jpg)
さてワイヤーを外します まずフレームの後部に使っている
アウターワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/fd5051856fc31026512cc7d5a0f60b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/603ac1c0da2966e35da85bdd8d2ddacb.jpg)
ブレーキのアウター受けからワイヤーを抜き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/a58ea1af27a7d4a1723b23f4e4eca042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/8032665e45b8cb023144de5259850307.jpg)
フレーム内蔵用の穴から アウターを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/78910511005b6f04e7615b5cdbf76c38.jpg)
インナーワイヤーはまだ残しています これを一気に
抜いてはいけません 後で苦労します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/29cad7cb7444abdca3c029088bbb8d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/0e2723ec0d1ca4648c03188d561ce260.jpg)
フレームのフロントのワイヤーホールから アウターを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/f42000aee34464d89392b4b2ee6a0edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/6e447a7418cb794bdb45dfd408aee26f.jpg)
インナーワイヤーを抜く準備をします インナーライナーを使います
ワイヤーが入るだけの太さのチューブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/ed13c8faa7be3f8088920359ea0693e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/e3a814b81bbb6bfbf8086efc973c86f9.jpg)
ライナーの中にインナーワイヤーを通します
そのままライナーを進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/50ea394d8ed60b0f7d576656a1995392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/54659cbbb80e60f06c32fa589437fc96.jpg)
ライナーを前方へ送ります そのままフレームの中を通し
前の穴からライナーを出しました ワイヤー内蔵の為の
リードチューブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/319570542b3706ea5b6fe26ee4a0b8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/7bc526e0d13f09ba03755e392a6e725b.jpg)
リードチューブが抜けない様に テープで止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/38856d34ffc1f219b11564276cefa1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/b36ac99e13c556f0b4952f08a3b6e2de.jpg)
インナーワイヤーをフレームから抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/233ceb3e52061f0af3842d9a6f4b6fd9.jpg)
前方のライナーも止めておきます この様にリードライナーを
入れておかないと これ無しでインナーワイヤーをフレームに
通すのは 凄い手間だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/a5199c74ab57b105cce8fd5603f0fd49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/d53bc23ab128abd0370a96fd6b0ac524.jpg)
次は STI レバー内での仕事です
レバー内部にブレーキ用のケーブルフックが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/84813c2bd9a991233464fd64bc695cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d8/f6c4a4fb61ebf02a12e276faa0ac452a.jpg)
先の細い工具を使い ケーブルフックを掴み 引き抜きました
インナーワイヤの太鼓も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/98ae01b010bedca1975b3c858d3c0f39.jpg)
この辺の作業をする時は レバーを握った状態にしておくため
テープで固定しています 10速用 ST-7801 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/75fe69ffbf10d828129c65566b2c6c05.jpg)
インナーワイヤーを引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/261d1ecea2d2c524853bb0e0b5f0184d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/ebcc2728623a4e3465ba94c055425b61.jpg)
整備テーブルに帰って来ました 外したアウターワイヤーです
内部に潤滑剤をスプレーしておきます まずドライスプレーから
後でオイルもスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/75f525e9d053617c33d05cd28a21d087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/1da09042b56883e020f5a2b7cdf81ff5.jpg)
取り外した ケーブルフックです この 4点で構成されています
品番 Y-6BD98110 分解すると解りますが 結構、酷使されている
部品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/b847261f3d24b0955ab7f9609bff8559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/c2de4e1d55377dd34e51db92ea721d37.jpg)
掃除をして グリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/ea0a8a005aa338b1438c9fa1d67cd3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/9566552001eec4319091cdcc68b70ab9.jpg)
しっかりと塗っておきました Super Lube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/c66dfc19d6e9f0dbf591a04a7e49f935.jpg)
アウターワイヤー内側にナノコロオイルをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/d5e5cd22f85617304f59ef4d54e1c5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/68ae14802ac2b658037f1ad25f7e3cf1.jpg)
室内での用意が出来たので 表の作業に移ります
ここでもグリスを使います 先の細い物を使い
ケーブルフックが収まる部分に グリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/a56f3dcc2e30910077e051e65046ba9b.jpg)
白く見えるのがグリスです この Super Lube の
多目的グリスは 使い途の広い潤滑剤です
ブレーキのインナーワイヤーに使っても良い結果を
出します 今回もこれを使おうかと迷ったくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/d881f9f420e625622d6b951916fad6f4.jpg)
少し記事が長くなって来ました たかがインナーワイヤーの交換ですが 少しでも良い状態にする為
実際これだけの作業をしています 質素な写真で終わりますが 次回はインナーワイヤーを通します
どうぞお付き合い下さい
交換する事になりました 少しでも良い状態にしますので その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/15620a62ed2139530f7097d1a04e47ab.jpg)
今迄アルミリムのチューブラーホイールを使っていましたが 今回カーボンホイールを装着しました
リム幅の違いで ブレーキワイヤーが短くなり インナーワイヤーを交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/1e4585d96416df1074159d8543826f4a.jpg)
人がお使いだったホイールですが 一連の整備を丁寧に
行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/e1bb1a18812db61628fd03ddbb8a8578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/731b2a75fe14d2fa74248326c1f318cf.jpg)
ブレーキシューもカーボン用に交換しましたが リム幅が広くなり
インナーワイヤーが使えなくなりました 新しい奴に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/d43a76a06cd1cf6d68a92789b988da21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/2b4120f2410b363e13ec084a6c67175b.jpg)
早速懇意にして頂いている 自転車屋さんへ出向き ワイヤーを
別けて頂きました 乗って行ったのは街乗り用ピスト自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/7230cd4b6052826127b86a9922085911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/1b3dc27e6560ff0358a3872a7f48fe26.jpg)
シマノのステンレスワイーヤーを 二本買って来ました
ごく一般のタイプです 太鼓はSTIレバー用 流石にこの辺は
間違いません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/63a577b6ad7415e79febfbd6ff4124ab.jpg)
使うのは一本です 少しでも良い状態にします 潤滑剤を
二種類用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/6219597eec1f0efac36eb75a206e8d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/ea249987c6f9ede9c77c7d70deee7492.jpg)
ステンレスのパレットにワイヤーを入れ ナノドライ潤滑スプレーを
充分スプレーします この後しばらく放置します
CNT をアルコール系溶剤に配合し スプレー後、短時間で溶剤が揮発し
CNT だけが金属表面に残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/392650977fb6cabddf81a96fd13c0233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/c3b50f552c8ba958f7e574362c28f889.jpg)
ナノドライのアルコールが揮発してから ナノコロオイルスプレーを
スプレーします 同じ CNT 配合の高性能オイルです チェーンにも使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/e67de1f858adc981701d898ef697cb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/e860c8fa259a9ab03f83c91e4e756462.jpg)
少しでもワイヤーに万遍無く浸透させる為に 手でワイヤーを
擦りました 使うまでこの状態で置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/e1cb3d57f06aaa7b92ab32a7066a7767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/4f9324fa2d03a1de40d4fd86c736b0b3.jpg)
さてワイヤーを外します まずフレームの後部に使っている
アウターワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/fd5051856fc31026512cc7d5a0f60b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/603ac1c0da2966e35da85bdd8d2ddacb.jpg)
ブレーキのアウター受けからワイヤーを抜き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/a58ea1af27a7d4a1723b23f4e4eca042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/8032665e45b8cb023144de5259850307.jpg)
フレーム内蔵用の穴から アウターを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/78910511005b6f04e7615b5cdbf76c38.jpg)
インナーワイヤーはまだ残しています これを一気に
抜いてはいけません 後で苦労します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/29cad7cb7444abdca3c029088bbb8d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/0e2723ec0d1ca4648c03188d561ce260.jpg)
フレームのフロントのワイヤーホールから アウターを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/f42000aee34464d89392b4b2ee6a0edf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/6e447a7418cb794bdb45dfd408aee26f.jpg)
インナーワイヤーを抜く準備をします インナーライナーを使います
ワイヤーが入るだけの太さのチューブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/ed13c8faa7be3f8088920359ea0693e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/e3a814b81bbb6bfbf8086efc973c86f9.jpg)
ライナーの中にインナーワイヤーを通します
そのままライナーを進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/50ea394d8ed60b0f7d576656a1995392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/54659cbbb80e60f06c32fa589437fc96.jpg)
ライナーを前方へ送ります そのままフレームの中を通し
前の穴からライナーを出しました ワイヤー内蔵の為の
リードチューブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/319570542b3706ea5b6fe26ee4a0b8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/7bc526e0d13f09ba03755e392a6e725b.jpg)
リードチューブが抜けない様に テープで止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/38856d34ffc1f219b11564276cefa1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/b36ac99e13c556f0b4952f08a3b6e2de.jpg)
インナーワイヤーをフレームから抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/233ceb3e52061f0af3842d9a6f4b6fd9.jpg)
前方のライナーも止めておきます この様にリードライナーを
入れておかないと これ無しでインナーワイヤーをフレームに
通すのは 凄い手間だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/a5199c74ab57b105cce8fd5603f0fd49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/d53bc23ab128abd0370a96fd6b0ac524.jpg)
次は STI レバー内での仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/37e1393e2817e2a6cbcdf34355072adc.jpg)
レバー内部にブレーキ用のケーブルフックが見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/84813c2bd9a991233464fd64bc695cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d8/f6c4a4fb61ebf02a12e276faa0ac452a.jpg)
先の細い工具を使い ケーブルフックを掴み 引き抜きました
インナーワイヤの太鼓も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/98ae01b010bedca1975b3c858d3c0f39.jpg)
この辺の作業をする時は レバーを握った状態にしておくため
テープで固定しています 10速用 ST-7801 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/75fe69ffbf10d828129c65566b2c6c05.jpg)
インナーワイヤーを引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/261d1ecea2d2c524853bb0e0b5f0184d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/ebcc2728623a4e3465ba94c055425b61.jpg)
整備テーブルに帰って来ました 外したアウターワイヤーです
内部に潤滑剤をスプレーしておきます まずドライスプレーから
後でオイルもスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/75f525e9d053617c33d05cd28a21d087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/1da09042b56883e020f5a2b7cdf81ff5.jpg)
取り外した ケーブルフックです この 4点で構成されています
品番 Y-6BD98110 分解すると解りますが 結構、酷使されている
部品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/b847261f3d24b0955ab7f9609bff8559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/c2de4e1d55377dd34e51db92ea721d37.jpg)
掃除をして グリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/ea0a8a005aa338b1438c9fa1d67cd3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/9566552001eec4319091cdcc68b70ab9.jpg)
しっかりと塗っておきました Super Lube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/c66dfc19d6e9f0dbf591a04a7e49f935.jpg)
アウターワイヤー内側にナノコロオイルをスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/d5e5cd22f85617304f59ef4d54e1c5ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/68ae14802ac2b658037f1ad25f7e3cf1.jpg)
室内での用意が出来たので 表の作業に移ります
ここでもグリスを使います 先の細い物を使い
ケーブルフックが収まる部分に グリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/a56f3dcc2e30910077e051e65046ba9b.jpg)
白く見えるのがグリスです この Super Lube の
多目的グリスは 使い途の広い潤滑剤です
ブレーキのインナーワイヤーに使っても良い結果を
出します 今回もこれを使おうかと迷ったくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/d881f9f420e625622d6b951916fad6f4.jpg)
少し記事が長くなって来ました たかがインナーワイヤーの交換ですが 少しでも良い状態にする為
実際これだけの作業をしています 質素な写真で終わりますが 次回はインナーワイヤーを通します
どうぞお付き合い下さい
とても丁寧な作業に尊敬します🫡
これからも為になる記事を
楽しみにしています👏
はい 出来るだけ丁寧な記事に心がけ、これからも続けたいと思います
どうぞまたお立ち寄り下さい Kino