組立てを進めている街乗り用の自転車 ブレーキワイヤーを取り付ける前に
切断したアウターワイヤーの先端処理を行います 大切な作業ですどうぞご覧下さい

組立てを進めている普段乗りの固定ギア自転車です ブレーキワイヤーの長さを決め
切断まで済ませています ワイヤーを固定するまでにアウターケーブルの端末処理を
行います

一旦自転車からワイヤーを外し整備テーブルまで持って来ました ここで作業を進めます


専用のワイヤーカッターで切断しても 切り口は綺麗には
なっていません 被覆の中の金属スパイラルが汚くなっています
このまま使わず綺麗に整形してやります


金属はヤスリで削れますが被覆は削れません 先に
少しだけカットしておきます

ヤスリを使い切り口を削り 面を揃えてやります

この位まで削ってやれば結構です


金属は削れましたが ライナーは真円が出ていません
ジグリを使います 千枚通しなど、先の尖った物でも使えます


ジグリの先をアウターに差し込みます これでライナーの
整形も出来ました


前後のアウターの両端の処理が終わりました ただひたすら
削る作業です 隠し味は少しでも良い自転車にしてやろうの
愛情です

切断し歪んだワイヤーをそのまま使うより、この様に処理したワイヤーを使う事で
ブレーキを使った時の操作感が良くなります この様な小さな事の積み重ねで良い
自転車になって行きます 次回はもう一手間掛けましょう 引きが軽いワイヤーに
します どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキワイヤーの長さを決める 街乗りピスト 】
切断したアウターワイヤーの先端処理を行います 大切な作業ですどうぞご覧下さい

組立てを進めている普段乗りの固定ギア自転車です ブレーキワイヤーの長さを決め
切断まで済ませています ワイヤーを固定するまでにアウターケーブルの端末処理を
行います

一旦自転車からワイヤーを外し整備テーブルまで持って来ました ここで作業を進めます


専用のワイヤーカッターで切断しても 切り口は綺麗には
なっていません 被覆の中の金属スパイラルが汚くなっています
このまま使わず綺麗に整形してやります


金属はヤスリで削れますが被覆は削れません 先に
少しだけカットしておきます

ヤスリを使い切り口を削り 面を揃えてやります

この位まで削ってやれば結構です


金属は削れましたが ライナーは真円が出ていません
ジグリを使います 千枚通しなど、先の尖った物でも使えます


ジグリの先をアウターに差し込みます これでライナーの
整形も出来ました


前後のアウターの両端の処理が終わりました ただひたすら
削る作業です 隠し味は少しでも良い自転車にしてやろうの
愛情です

切断し歪んだワイヤーをそのまま使うより、この様に処理したワイヤーを使う事で
ブレーキを使った時の操作感が良くなります この様な小さな事の積み重ねで良い
自転車になって行きます 次回はもう一手間掛けましょう 引きが軽いワイヤーに
します どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の記事 【 ブレーキワイヤーの長さを決める 街乗りピスト 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます