新たに組み立てている街乗りピスト ブレーキを付ける事は考えられていないトラックフレームに
どの様に取り付けるのか、その作業風景をご覧下さい
街乗りピストと呼ばれる固定ギアの自転車を組んでいます 今回はこの自転車に
ブレーキを取り付けます 上手く行くのでしょうか
前から進めます ブレーキ取り付け用の穴が無かった
フロントフォークに私が穴を開けました かなりシビアな
スペースです
今回のフレームに使えそうなブレーキを用意しました
suntour sprint サンツアーのスプリントです これを基に
ブレーキ穴の位置を決めたので これが使えるのかまず
試してみます
ブレーキの取り付けナットはフォークの裏側です
枕頭ナットには 5mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです
このブレーキで大丈夫です これで行きましょう
一旦取り外し シャフトやナットに腐食や固着防止の
グリスを塗って再度取り付けます
良くを言えば、もう少しリーチが短いブレーキが
有れば良いのですが無いものねだりをしても仕方が
ありません あと 1mm 程度の事ですから大丈夫です
リアブレーキに掛かります トラックフレームの
シートブリッジにはブレーキ用の穴が有りません
一般的にこの様にアルミ板でシートステーを挟んで
ブレーキを取り付けます
これは DIA-COMPE です 昔はこれを多くの選手が
ロードレーサーに使っていた事も有りました 使えれば
これでも良いのですが ワイヤーが自転車の右側に来ます
それは避けたいので 違うブレーキを試します
前に使った物とセットのスプリントはリーチが短くて使えません
この UNIVERSAL ユニバーサルを試します これは私が長く
ロードに使いその後、今回分解した街乗りピストに使っていました
ブレーキをそのまま取り付けるとブレーキゴムの船が
シートステーに当ります ブレーキ本体をアルミ板から
離す為にスペーサーを探します
この位の厚さのスペーサーが丁度良さそうです
もう一枚シマノの座金を使えば丁度です
ブレーキゴムがシートステーに当るのは解決しました
次の問題です ブレーキゴムが僅かに高いです、後 1mm
この黒いブレーキゴムを少し下に下げたいです
取り付け穴を少し削りましょうか
作業テーブルに移りました
丸ヤスリを使います
この辺が限界です これ以上削るのは強度に不安が有ります
ブレーキゴムも成型しておきます サンドペーパーを
平らな所に置きゴムを削るだけでブレーキゴムの面を
整える事が出来ます
再度取り付けて確認すると 何とか使えそうです
次の課題 アルミ板に少し手を加えます 穴を 2ヶ所
開けますが その位置の墨を出ししました
旋盤を使います
鉄キリは 3mm です
アルミ板の両端に開けています
この穴に 3mm のボルトを取り付けます これはブレーキ本体を
取り付ける時にシャフトのネジを締め込むと 板の中央部が凹み
外側が開いてきます それを無くす為に 3mm のネジで抑えます
こんな長いネジは必要有りません 切りましょう
必要の無い部分を切りました
ブレーキシャフトと同じ並びで 左右に 2本です
この古いタイプのアルミプレートは DIA-COMPE の物ですが
そのまま使うと プレートがしなり幾らでもナットが締まるので
少し不安が残ります 今回の細工で安心して使える程度にはなりました
これでブレーキ本体の取付けは完了です ブレーキゴムの位置調整等はワイヤーを
取り付けてから行います 今回は色々な作業が発生しましたが、この位は想像の範囲でした
次の作業にも是非お付き合い下さい
前回の記事 【 アルミニップルを用意する 】
どの様に取り付けるのか、その作業風景をご覧下さい
街乗りピストと呼ばれる固定ギアの自転車を組んでいます 今回はこの自転車に
ブレーキを取り付けます 上手く行くのでしょうか
前から進めます ブレーキ取り付け用の穴が無かった
フロントフォークに私が穴を開けました かなりシビアな
スペースです
今回のフレームに使えそうなブレーキを用意しました
suntour sprint サンツアーのスプリントです これを基に
ブレーキ穴の位置を決めたので これが使えるのかまず
試してみます
ブレーキの取り付けナットはフォークの裏側です
枕頭ナットには 5mm のアーレンキーを使います
※ 正ネジです
このブレーキで大丈夫です これで行きましょう
一旦取り外し シャフトやナットに腐食や固着防止の
グリスを塗って再度取り付けます
良くを言えば、もう少しリーチが短いブレーキが
有れば良いのですが無いものねだりをしても仕方が
ありません あと 1mm 程度の事ですから大丈夫です
リアブレーキに掛かります トラックフレームの
シートブリッジにはブレーキ用の穴が有りません
一般的にこの様にアルミ板でシートステーを挟んで
ブレーキを取り付けます
これは DIA-COMPE です 昔はこれを多くの選手が
ロードレーサーに使っていた事も有りました 使えれば
これでも良いのですが ワイヤーが自転車の右側に来ます
それは避けたいので 違うブレーキを試します
前に使った物とセットのスプリントはリーチが短くて使えません
この UNIVERSAL ユニバーサルを試します これは私が長く
ロードに使いその後、今回分解した街乗りピストに使っていました
ブレーキをそのまま取り付けるとブレーキゴムの船が
シートステーに当ります ブレーキ本体をアルミ板から
離す為にスペーサーを探します
この位の厚さのスペーサーが丁度良さそうです
もう一枚シマノの座金を使えば丁度です
ブレーキゴムがシートステーに当るのは解決しました
次の問題です ブレーキゴムが僅かに高いです、後 1mm
この黒いブレーキゴムを少し下に下げたいです
取り付け穴を少し削りましょうか
作業テーブルに移りました
丸ヤスリを使います
この辺が限界です これ以上削るのは強度に不安が有ります
ブレーキゴムも成型しておきます サンドペーパーを
平らな所に置きゴムを削るだけでブレーキゴムの面を
整える事が出来ます
再度取り付けて確認すると 何とか使えそうです
次の課題 アルミ板に少し手を加えます 穴を 2ヶ所
開けますが その位置の墨を出ししました
旋盤を使います
鉄キリは 3mm です
アルミ板の両端に開けています
この穴に 3mm のボルトを取り付けます これはブレーキ本体を
取り付ける時にシャフトのネジを締め込むと 板の中央部が凹み
外側が開いてきます それを無くす為に 3mm のネジで抑えます
こんな長いネジは必要有りません 切りましょう
必要の無い部分を切りました
ブレーキシャフトと同じ並びで 左右に 2本です
この古いタイプのアルミプレートは DIA-COMPE の物ですが
そのまま使うと プレートがしなり幾らでもナットが締まるので
少し不安が残ります 今回の細工で安心して使える程度にはなりました
これでブレーキ本体の取付けは完了です ブレーキゴムの位置調整等はワイヤーを
取り付けてから行います 今回は色々な作業が発生しましたが、この位は想像の範囲でした
次の作業にも是非お付き合い下さい
前回の記事 【 アルミニップルを用意する 】
サイドプルブレーキのワイヤーの取り付け位置は 左右どちらでも機能的には全く問題は有りません どちらでも同じです
私が右側を避けるのは 見た目だけの問題です
自転車は右側に色々な部品が集約しており そこへブレーキワイヤーまで持って来ると右側が視覚的に重く感じます ただそれを避けたいだけの事です
これも人に依り好みが違いますからご自分のお好きな様にされると良いかと思います
久々にKinoさんの自転車日記を拝見させていただきました。他にも同様のものはありますが、わかりやすさとおもしろさは一番です。私が自転車に興味を持ったのは、この日記です。最近ブリジストンの古いピストのフレームを手に入れ、部品をチョコチョコ入手しほぼ完成しましたが、リアのブレーキのみが上手い位置に来ません。再度ロングのものを入手しようと思いましたが、この文面の『ワイヤーが自転車の右側』なのでやめました・・・の所が気になりお聞きしたいのです。なぜ右はダメなのでしょうか?
ちなみに私は66才のジジイです。
ジジイでも自転車は最高です!
これからも長く拝見させて頂きます。
ブレーキのトラブルは大きな事故にも繋がるので 与えられた条件の中で出来るだけの事はしておきたいとは思います
それとは別に頂いたコメントで数時間は話す事は出来そうです
まずブレーキが効く効かないは、使う人の身体能力の差に依る事もあるでしょうし そこに操作技術の善し悪しも絡んで来そうですね
自分が効かないと思えば効く様にするか 若しくはそれに応じた走り方をする方法を取れば良いですが
それが出来なければ とても危険な乗り物で、使うべきでは無い道具になってしまいます
廉価な物でもブレーキは良い物を使う そうする事で価格が高騰し 廉価な自転車で無くなってしまいますね
価格についても人に依り求める物が違うので 色々な物が有っても当然かとも思います
ただ自転車は 真っ直ぐ走り 正確に曲がる事が出来 安全に止まる事が出来る ここは大切な処です せめて我々自転車愛好家はこの様な自転車を使いたいですね
ブレーキの取り付けにここまで、細かい作業があるんだと感心しきりです。
買い物用に、20インチのミニサイクルを使っているんですが、とにかくブレーキがやわい(T_T)
あれこれブログを見て、ブレーキユニットの交換が
出ているんですが、ミニなのにアームが長いので
交換しても少し良くなったとか書いていないので、
シューを良いものにすれば良いかと、
アルテグラグレードにして、ブレーキレバーを
Shimanoに交換したら、別物になりました。
(と言ってもアームがたわむんですが)
コスト優先なんでしょうけど、安い自転車でも
ブレーキは、良いものを付けて欲しいですね。