Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車部品に Microlon マイクロロン処理

2011-08-18 20:04:10 | 自転車整備 その他 
前回マイクロロン処理を前提に洗浄脱脂をした Campagnolo カンパの
チェーンとスプロケット この部品に Microlon マイクロロン処理を行います
過去に何度もしている作業ですが もう一度詳しくその方法をご案内
させて頂きます





Microlon マイクロロン 元来は車などのエンジン内部などの摩擦を軽減させる為に
開発されたケミカル商品でその効果は多くの方達が認めています そんな商品を
自転車の回転部や駆動部に転用するのですが この方法は間違いなく実施前より
良くなったと実感できます

金属の表面処理に使うのは Microlon Metal Treatment Liquid 16オンス(473cc) 10500円
又は Microlon Metal Treatment Spray 220ml 3990円のいずれかを用います
これで処理をする事によりテフロン樹脂が金属の多孔構造に埋込まれ、極薄の保護膜ができ 
そしてマイクロロンが定着すると 劇的に摩擦が低減します




では実際にやってみましょう



今回処理を行うのは 先日洗浄脱脂を済ませた
カンパ 11s のスプロケットとチェーンです




このパレットはマイクロロンの処理専用に使っていますが
トリートメントの液体には何の効果も有りませんし 潤滑剤
でも有りません このパレットに残る白い粉 このテフロン樹脂を
部品の隅々まで運ぶ為の液体で これは直ぐに乾燥してしまいます






マイクロロン メタルトリートメント リキッドを 
パレットに注ぎます この小さなボトルは最後の方で
何か解る様にしましょう





金属にマクロロン樹脂を定着させるには 熱が必要です
これはマイクロロンの H.P にも載っていませんが 色々と
調べ 考えた結果そう言う結論を出したのですが まず間違いは
ないでしょう 加熱と冷却 これが大切だと思います

表面処理をする金属を加熱します この位の物なら
小型のヘアードライヤーで充分です ちなみにテフロンの
使用上限温度は 260度だと言われます 下は-190℃です






そして加熱した部品を メタルトリートメントの中に
浸けます この時使用するのがトリートメントスプレーなら
部品にスプレーします




メタルトリートメントから引き上げた部品を再度
加熱してやると良いですね この作業が一度で不充分
だと感じたら 同じ作業を繰り返します




スプロケットが終わればチェーンにも 同じ作業を
行います まずは加熱






加熱したチェーンをメタルトリートメントに浸けますが
テフロンを隅々まで行き渡らせるために パレットを
揺らすなどし 液体を攪拌すると良いでしょう






メタルトリートメントから引き上げ 再度加熱します
そして冷却 これでトリートメントの液体はほとんど
蒸発してしまいます






ついでだから ブレーキとシフトのインナーワイヤーにも
処理をしましょう






加熱し 液に浸ける・・・






今回の予定していたマイクロロン処理が終わったので
パレットに残ったメタルトリートメントは 小さな容器に
保管し 次に使いましょう 

これは中に入っているテフロン樹脂の量と相談しながら
何時まで使うかは判断しますが この辺を決めるのは
自分の感覚しか無いですね






しっかりとマイクロロン処理をしたスプロケットと
11速用のチェーン これでチェーンはスベスベ 
鰻の様に手から逃げて行きます・・・





こうして処理をしたマイクロロン 一度形成された皮膜を取り省くのには
金属を削り取るしか方法は無いそうです まあこの辺の事は自分で検証
する事が出来ませんから メーカーの謳い文句を信じましょう

この様な処理は一般の自転車には必要の無い事かも分りません 競技の世界で
少しでも自転車を良い状態で試合に臨みたい 選手がそう感じるのは当然ですし
メカニックもそうしてやりたい そんな時には一つの方法とし大変有効な手段だと
思います 次は用途に合せこの部品達にオイルアップをしてやります

処理前の洗浄作業 【 Campagnolo Record 11s スプロケットの洗浄 】

この後の作業 【 マイクロロン処理後の オイルアップ 】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo Record 11s スプロケットの洗浄

2011-08-17 20:24:57 | 自転車整備 フリーホイール
Campagnolo Record カンパニョーロ・レコード 素敵な響きですね
そのレコードの 11速用のスプロケットを見てみましょう まだ未使用の
新品ですが 使う前に洗浄 脱脂しマイクロロン処理をします




Campagnolo RECORD 11S Sprockets 歯数は 11-25T
この価格は約 49700円






箱から出してみましょう かなり軽量なスプロケットです






洗浄する前に少し観察してみましょう




これは 9~11速 歯数は 21-23-25 がカシメて有ります




これは 6~8速部 歯数は 16-17-19 がカシメて有ります
樹脂のスペーサーが単にはめて有るだけではなく 
歯に取り付けてあります






その樹脂のスペーサーがこれ 裏の突起が歯に
はまり込む様になっています 他にもスペーサーが
使われていますが この構造はこの部分だけです




スペーサーを取ればこんな感じ これより下の歯は
11 12 13 14 15 の5枚で 合計 11速 このクロスの
歯数は良いだろうな・・






スプロケットの固定用のロックナットで 雄ネジ部には
薄いワッシャーがはめ込んで有ります




重量を見てみましょう 実測 212 グラムです





カンパニョーロの 2011 レコード 11速 色々と私の想像を超える処があるのですが
このスプロケットについては それほど神経質な雰囲気は出していません ただ
この 5万円弱と言う価格 普段使いには少し バックを踏んでしまいますね






じゃ今回もガソリンで洗浄しましょう






前回チェーンを洗浄したガソリンをそのまま使います
当然 チェーンに使われていた油脂も攪拌されていますが
それ程悪い物ではなさそうなので 良いでしょう






歯ブラシで擦っておきます この辺りの部品の洗浄は
特に注意する事はないでしょう ただ気持は込めて・・

洗浄後 細かな部分はエアダスターで余分なものを
吹き飛ばしてしまいます





このスプロケットの Microlon マイクロロン処理は前回洗浄した チェーンと同時に
施工しましょう 目で見る事が出来ないマイクロロン皮膜ですが チェーンに処理すると
その軽さは間違いなく実感できるでしょう 折角の上位グレードの高価な部品達 少しでも
良い状態にして使いたいですね

前回の作業は 【 Canpagnolo Record 11s チェーンの洗浄 】

この後の作業 【 自転車部品に Microlon マイクロロン処理 】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo RECORD 11s チェーンの洗浄

2011-08-15 20:15:09 | 自転車整備 その他 
自転車の歴史で始めてリアスプロケットの 11速化を可能にした
Campagnolo カンパニョーロ その繊細だと言われる 11速用チェーン
今回は使用する前に 少しでも良い状態にするため事前整備をします
まずはチェーンの洗浄からです






カンパニョーロ レコード 11s 用チェーン このチェーンは
かなり繊細で 少し神経質な位、取り扱いに注意をした方が
良いでしょう この高価なチェーン お値段は 7500円程です




このチェーンの整備 特に取り付けにはカンパの 11s用の
チェーン切り工具が用意されています 

このチェーンは実使用の中で かなり頻繁にトラブルが
起こっています 当然カンパニョーロはその事実の非を
認めていませんが その中には製品の欠陥と思われる物や 
取り扱い上に問題の有った物など様々です






このチェーンには 繋ぐ部分にやはりアンプルピンを使い
最後に今までには必要の無かったカシメが必要です

このアンプルピン リード部の頭部分が直ぐに折れます
触る時には 優しく・・・優しく・・・




そしてこのアンプルピンを 別途購入したら こんなお値段
890円 ちょっと驚きますよね チェーンの長さを決定する
時は 間違いの無い様にしましょうね 一度の間違いで
890円必要ですよ(笑)






チェーンを袋から出してみましょう 手で触れた瞬間に感じます
かなり重いオイルを使っています 気温の高いこの時期にも
係わらず 動きに重さを感じます





手にまとわり付く様なこの感覚、手触り これはオイルと言うよりグリスが使われていますね

かなり油脂持ちが良さそうなので このまま使う人も居るかと思いますが 異物、粉塵も良く
呼ぶでしょうね このまま使う事で何か良い事が有るとしても 私はやはり洗浄をし動きの
軽いチェーンにしたいですね








これはカンパとは関係が有りませんが 11s 用の
ミッシングリンクです 11s 以下の物と比べると少し
お高いですよね またチェーンだけではなくこれの
不具合も起こっている様です




では



チェーンの洗浄をしましょう 今回はマイクロロン処理を
するつもりですので 完全に脱脂をしたく、ガソリンを使います




ステンレスの容器にいれたガソリンは ややピンク掛かった
綺麗な透明です




グリスらしき物が多目に塗布されたチェーン 脱脂をすれば
ガソリンがどんな色になるか楽しみです
チェーンを浸けて 2~3 分 浸けただけでガソリンの色が
変わって来ました




歯ブラシで少し擦っておきましょう






丁寧に洗浄をし チェーンを洗い油から出すと
チェーンの表面にやや白い物が・・・ ひょっとしたら
テフロンなのかな?






洗浄を終えチェーンを外に出しました 興味の有った
淡いピンク色のガソリンはこんな色に 茶色と言えば
良いのかな チェーンに塗布されていたオイルかグリスの
色ですね






乾燥の速いガソリン 自然乾燥でも良いですが エアーダスターで
吹いておきましょう 綺麗に脱脂をしたチェーン この時の手触りは
パシパシ 大変不快な手触りです オイル切れのこの状態で自転車に
乗る事がどれだけ悪い事か想像する事が出来ます

この感触は自転車に装着された状態でも触って感じる事が出来ます
皆さんも一度チェーンを完全に洗浄し このパシパシの感触を
覚えられたら良いですね これからの自転車整備に役立つと思います

次回はカセットフリーの洗浄をしましょう
その作業風景は 【 Campagnplo Record 11s スプロケットの洗浄 】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルジャージ H.T.C 解散するんだって

2011-08-14 20:51:41 | 自転車部品・用品
今年はサイクルジャージ ビブショーツの上下を結構購入しました
その中の一着 HTC・ハイロードのジャージです でもこの常勝チーム
今期で解散するんだってね





HTC・ハイロード 1991年にドイツテレコムとして発祥 その後チームコロンビアから
幾度かスポンサーが代わりましたが アメリカの常勝チームとして活躍していました
しかし来期のスポンサーが見付からず解散だとか その理由の一つ、皆が素晴らしい
選手に育ち それがゆえにギャラが高額になって運営が大変だとか 難しい問題ですね 





そんなチームのユニフォームですが この色合いが
私のお気に入り 実はショーツは他に二着使っています

ショーツの腰からお尻に掛けての部分に 最近は良く
文字が入っています
 
まだウールのレーサーパンツの頃 製造している所に
買いに行き、この部分に刺繍で自分の氏名を漢字で
入れていました 当時は良く目立っていましたよ(笑)





この時期、色鮮やかな草花が無く少し淋しいですが 木の裏側にセミの抜け殻を
沢山見掛けます このセミ達が鳴かなくなると秋の到来なんでしょうが それは
もうしばらく後かな・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo Record 11s CRANKSET

2011-08-13 20:13:50 | 自転車部品・用品
Campagnolo カンパニョーロ その中でも上位グレードの Record レコード
最近はシマノ派と二分しますが その最高峰デュラエースより価格的には
やや高価なシリーズです そんなレコードの商品群を紹介しましょう





Campagnolo Record 11s の 8点セットです 価格的には約 26万円程 このセット以外に
発売されている部品はシートポスト、ペダル、ヘッド小物くらいでしょうか

カンパの商品群は 上位グレードから スーパーレコード、レコード、コーラス
アテナ、ケンタウル、ヴェローチェと言う 6 つのグレードが有ります






この中の大物 価格的にも約7万7千円と一番高価な
RECORD 11S Ultra-Torque CT CRANKSET クランクセットです
CT はコンパクトクランクを表しています






箱から出してみましょう クランクの一部の
ブルーに見える部分は保護シールが貼ってあるからです






これがウルトラトルクと呼ばれる 左右のクランクの
結合部 互いのギザギザを合わせ 下の写真のフィキシング
ボルトで締め込みます
(取り付けの際には 先にフィキシングボルトを外し 
 左右を合わせた後 アクスルの穴からボルトを装着します)




フィキシングボルトの 6角は 10mm のアーレンキーを使います

それにしても未使用のクランクなのに ボルトの 6角の角に
傷が有りますね 出荷前に組み付けのテストでもしている
のでしょうか いや~駄目だ 駄目だ たとえテストの
結果だとしても 角を舐めるのはお粗末だよ この傷の
付き方は緩めた時の傷だよな 

今回のカンパは何か腑に落ちない 私の知っているカンパ
らしくない事が多いですよ それとも現在のカンパは
そうなってしまったの?




クランクのアクスルに回転部の要 ベアリングが圧入されて
います 先日紹介した白いカンパグリス LB100 が使われて
いますね






カーボンのクランクに USB ウルトラ スムーズ ベアリングの
文字が 裏側にはクランクの長さの表示が有ります






今回の歯数は 50-34t を選んでいます





ご覧頂いた方の何かの役に立つかも分らないですね 展開図を貼っておきましょう
この手の図面は 始めて触る時、特に分解する時には大変助かりますよね

さて 8点セットの一つをご紹介しました 他の部品も組み付け前に整備をしておきたい
物も有ります そんな物は作業風景と共にご覧いただこうかな そんなものもお楽しみに・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする