Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

大阪の街を 散歩する

2014-11-09 20:00:58 | よもやま話
平日のお昼さがり用事も兼ねて大阪の街を訪ね 少しお仕事を
した後はベトナム料理を楽しみました




阪神高速 11号池田線に乗り一路大阪市街地まで・・
途中に ARAYA の塚本工場を左手に見ます
この路線は 関西空港が出来るまでは空港線と
言っていました 






お部屋に着きました ここの洗面器が落ちた・・
助けてコールです 必要な道具と材料を揃え
段取り良く掛かったつもりでしたが 思いの外
悪戦苦闘 投げ出す訳にも行かないので知恵を
絞り頑張りました




何かこんな物が欲しいなんて言うので 女性でも
扱い易い小型で軽量な奴をプレゼント






さあお昼にしましょう と言っても世間では
おやつの時間です






ベトナム料理のお店 アンゴン






あれやこれやと頼みました お茶がとても美味しいです






春巻きと豚の角煮味付けたまご






香り米 ほんのりと良い匂いがします






鶏のピリ辛焼きとフォー パクチーやコリアンダーの
匂いが良いですね






ここはその香草はお好きなだけどうぞ!と
置いてあります アンゴン・・・




今日のお出かけ用のお洋服 長袖の普段着が
無かったので自転車のジャージを持って出ました
表を歩くのが少し恥ずかしい・・ 誰も私の事なんて
見てないって(笑)






お料理も美味しく頂きました ご馳走様でした






お店を後にして表を歩きます さすがに街乗りピストは
減りましたが 至る所に小径車やお洒落自転車が
目に付きます





これは随分目を引きました 良い色合いだと思います でもそこ道路だし




鍵がしっかりと掛けてあります でも・・・
自転車を持ち上げたらワイヤー錠は止めてある
ポストから上に抜けると思います






用途が良く解らないですが ディスクブレーキを
装着 今回気が付いたのはこのブレーキがかなり
多くの自転車に使われていました






颯爽(さっそう)とたたずんでいます 粋なお兄さんです
かなり良い男なので大きな写真を使おうとしましたが
少し怖いので止めておきます






新しく出来た喫茶店らしいです かなり大きな
スペースで驚きます 外にはオリーブの木が有りました






大阪らしいです ローカル色が強いですね
そして旧 INAX ビル 今は LIXIL リクシルですね






この喫茶店は老舗らしいです 一度利用した事が
有ります でもちょっと派手になりました





少しお仕事もしたし楽しい時間も過ごしました 少し経ってから仕事の仕舞に
もう一度行く事にしましょう 古いユニットバスを触るのは水漏れ事故が
恐いです・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ DURA-ACE ST-7400 STI レバーを掃除する

2014-11-08 20:07:55 | 自転車整備 その他 
シマノのデュアルコントロールレバー ST-7400 少し古い 8 速のタイプです
内外部とも綺麗に掃除をしてやりました




シマノが STI レバーを発表したのは 1991 年の
7400 シリーズが最初だったと思います 今回は
長く保管していたこのレバーのお掃除をしましょう






この STI レバーは内部が良く汚れますね
普段は中々掃除が出来ない場所です






内部の洗浄をすれば良いのですが ハンドルに
セットされバーテープが巻かれているとそれも
思う様に出来ません




レバーパットも外し洗浄がし易い様にししてから
洗浄しました これもただ洗えば良いと言う物でも
なく 洗う以上内部にゴミを残してはいけません
取付け用のバンドは錆も無く綺麗です






かなり丁寧に洗いました 汚れは何処にも
残していません




この時代の部品は やはりパットが大事です これが
使えなければある意味命取りですね これはまだ
大丈夫でした





洗浄後隅々までオイルアップをしました 作動確認はシフトワイヤーを装着し
ワイヤーを引っ張りながら行いましたが不具合は無い様です 先日のペダル
PD-7410 も含め この時代のシマノは良い製品を作ってたと思います 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TREK に乗ってやって来た

2014-11-07 20:12:55 | よもやま話
平日のお昼前 新しい自転車 TREK に乗って私の自転車小屋にお客様が来訪





新しく自転車を組んだのでそのお披露目に来てくれました
TREK の Madone 7 でしょうか これってお高いのでしょ?




OCLV と書いてあります
Optimum Compaction, Low Void
超高密度圧縮によって空隙をわずか1%未満に抑える
トレック独自のカーボンフレームの製法だとか・・




今日のお客様は後輩の松元君 選手時代から
自転車が好きな子でしたが相変わらずですね(笑)






今回は DURA-ACE 9000 でまとめた様です






ホイールは SUPER ENVE 兵庫県のバイクショップ
NRS の商品で F 20 R 24 重量 1060g(前後)の
軽量ホイールです

この様なホイールです 【 NRS/ SUPER ENVE 】






この自転車はブレーキに特徴が有りますね
リアは空力的と言うより シートステーのブリッジを
無くす事でバックに柔軟性が生れますね 乗った時の
突き上げ感を減らす・・ どうかな、そんな感じを
私が受けただけです






凄く大きなヘッド周り そして浅いドロップのハンドル
ガチガチのスプリンターには向かないかも分かりませんが
乗っていて楽なハンドル形状だと思います 身体の固い人
なんかにも良いですね





良い具合に枯れています 何時までも楽しませてくれます

自転車小屋でお昼になったので近くのお好み焼き屋さんでお昼にしました
楽しい自転車談義で時間を過ごしました 自転車に乗る時の身体の使い方
そんな事をお互いの感覚で話し合います ちょっと競技者に戻れる時間です
また遊びに来て下さいよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパ レコードハブ ラージフランジ グリスアップ

2014-11-06 20:25:18 | 自転車整備 ハブ
カンパのレコードハブ ロード用ラージフランジの未使用です これの
グリスアップを行いましょう





カンパのロード用のラージ 120mm 巾 28穴です フロントは私が使っています
リアが未使用のまま残っています この時代のラージで 28穴はあまり見ないですね






このハブも 40年程度経っています クイックは
直レバーでフリーのネジは BSC です






フリーとは逆の左側から分解します これはどちら側
からしてもする事は同じです 玉押しに 14mm のハブ
スパナを使います






ロックナットにも 14mm のスパナを使いネジを
緩めます ※ 全て正ネジです






ロックナットの裏に 74' の刻印が有ります 丁度
製造から 40 年ですね






薄い舌付ワッシャーを外します






最後はコーン、玉押しです






シャフトの間からスチールボールが見えます
反対側からシャフトを抜きます ただ引き抜く
だけです




カップ、玉受けに並んだボールを取り出します
先の細い物で下へ落とせば良いと思います






これで分解は完了です 簡単でしょ? 誰にでも
出来る作業です グリスが茶色く変色しています
その様な癖の有る潤滑剤を使っていたので 
グリスの入れ替え作業です




分解した各パーツを洗浄します 今回はガソリンを
使いますが火元には注意が必要ですね 色々な
パーツクリーナーが有りますが ガソリンはそれらに
引けを取りません 私は好んで使っています





綺麗に洗浄しました ブラシなどを使い出来るだけ綺麗に洗いましょう






ではグリスアップを行います エアブロワで埃を
飛ばします この作業を行う時は環境も大切です
出来るだけ埃が舞わない所で行いたいですね






グリスはフィニッシュラインのテフロングリスを
使います 最近はこれを良く使っています








玉受けにグリスを塗布します 内部全体に薄く塗り
ボールが並ぶ所にはやや多目に使うと良いですよ






玉受けにボールを並べて行きます この時ボールが
落ちない程度のグリスを塗っておくと仕事が楽です






一度玉押しを入れて回してみます これでグリスの
回り具合を確認します






少ないと思えばグリスを追加すれば良いですね
先の細い物でボールの隙間へ入れています






追加で入れたグリス そして玉押しを入れて回すと
この位に落ち着きます 
この時代のハブは防水の対策がされていません 
雨の日も乗る事が有るのなら 中から溢れる程
グリスを使い その内圧で水の浸入を防ぐのが
良いですね 昔は目一杯グリスを入れていました






シャフトを装着します 未使用なので玉押しには
全く玉筋も付いていません




何時までも良い状態を保つ為にシャフトにも
薄くグリスを塗ります これに付いては使う人
次第で絶対に必要な事では有りません






フリー側からシャフトを差し込みます






次はフリーの反対、左側からの作業です






玉押しを奥までねじ込みます






舌付ワッシャーを入れます シャフトには
舌の為の溝が有ります






ロックナットを入れました




ここからが玉当りの調整です 指先で回転具合を
感じ取ります ガタが無く一番滑らかに回る感触を
指先に覚えさせます






玉押しとロックナットにハブスパナを使います 14 mm です 
先程覚えた感触になる様に、お互いのネジを締め付けて
ロックします ただこれが一度で決まれば儲け物 何度も
同じ事を繰り返す事になります






そして納得出来る感触が得られたら玉当りの
調整が完了です グリスで汚れた所はウエスで
良く拭き取ります






これでグリスアップが終わりました
カンパニョーロとレコードの刻印 マークは地球です






フリーのネジ規格は後に数字が刻まれる様になりました
この頃は この一本溝が BSC を表しています 左側の
カップ部分は 何とも言えない綺麗な形をしています






クイックを装着しました 臼型のコニカルナットと
直レバーです とても信頼が出来るクイックですが
今の自転車に使うにはさすがに少し重いですね





長い記事になってしまいました、最後までお付き合い頂きお疲れだと思います

カンパのレコードハブは現役時代にずっと使いましたが全くトラブル知らずでした
今となればカンパ以上の商品も沢山有ると思います ただ 40年前にこの様な精度の
高い物を作っていたカンパは凄い会社だと思います 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼はお蕎麦にしました

2014-11-05 20:07:34 | よもやま話
最近は以前程 外へ出る事がなくなりましたが たまには人並にお昼らしい食事もしています
今回は美味しいお蕎麦でランチです





私の自宅から歩いて行ける距離です いっ時あん と言うお店 
とても営業時間が短いです






入口を入り奥の部屋へ行きます






靴を脱いで部屋に上がりました
お昼のランチメニューです 結構良いお値段です
単品も頼める様ですがこのセットにします





取りあえずビール! なんて言うのはビールに失礼です 何はともあれビールを
下さいと言います(笑)
お料理が運ばれるまでこれを楽しみます 小鉢でも出してくれたら良いのですが
ここは出て来ません






これはお昼のセットと言うメニュー お皿に乗って
いるのは豚の角煮なんですが これは美味しかったです
豚の脂身があまり好きでないので、食べれない角煮も
有るのですが ここは今迄食べた中でトップかも・・






これは大穴子の天ぷら 塩で食べると良いですね
お蕎麦はやや細めです




そば湯が出てきます






そば実のおこわ これもセットで出て来ます
普段あまり沢山食べない私には 少し多いです・・
と言いながら全てを美味しく頂きました お腹パンパン





ご馳走様でした 大変美味しく頂きました
近くなのにあまり来ないお店です お店の人との接点がほとんど無いお店です
そう言う所って馴染にはなり難いですよね またお蕎麦が食べたくなれば
寄らせて頂きます





足元には、花が終わり来年に備えている草花が多くなりました 季節を感じます
自転車もレギュラーシーズンが終わりシクロクロスが始まっています
年間を通して自転車に乗り続けるのは大変ですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする