Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

床下収納庫 整理 棚作り

2016-07-22 20:15:03 | よもやま話
木造住宅には良く有る床下収納庫 これも色々なタイプが有りますが
今回ご紹介するのはかなり大きな収納庫です そこに棚を作り整理しましょう




或る日のお昼の食事時 床下を整理したいけど
棚って作れるかな・・・ と言う何気ない相談から
始まりました






食事をご馳走になった経緯から床下を見てみる事に
します リビングの化粧蓋から下へ降りると・・
まあ下へ降りると言う事がすでにおかしいじゃないか(笑)
床下の高さが 1m40cm 位有ります






広さもそこそこ有り 21㎡=13畳ほど有ります
ただ面積が広くても家庭の荷物はそれ程、積み重ねが
出来ないので もう少し高さを稼ぎ収納容積を増やしたい
ですね






と言う事でやる事になりました 棚を作りましょう
人に相談する時は食事をご馳走すれば良い様です(笑)
レーザーレベルで縦横の基本墨を出しています 現場合せで
作って行くのでそれ程シビアには考えていません






材料は全てホームセンターで用意しました 近くに
本職も利用する材料が豊富な店が出来て大変助かります








こちらは布団収納場所 重ねると崩れ易いのがネックですね
貼ったコンパネに通気口を何ヵ所か開けておきます






一日目が終わり二日目です 今日はここに棚を作ります




昨日の棚はこの右手側 二段の棚を作り 3層に使える様に
しました 取りあえず足元に有った荷物を並べています
次の棚を作る為には床に有る物を片付けないと仕事に
なりません




棚の大きさは材料の無駄が出ない様に考えながら進めて
います これで巾は 1.8m 奥行 45cm 底はコンパネで
骨組は縦地に寸五の角材(45mm角) 横引き材は寸三(35mm角)
の材料を使っています






まだここだけでは無いので床に有る荷物を仮に
入れています 私は見た目が整う様に大きさや
形を選びながら棚に収めて行きます 
しかしご家庭の主婦は使用目的に依って整理を
して行く様です その代り姿が揃わず見た目は
良く有りません そんな事より使用勝手を優先
するのが正解なんでしょうね




布団置き場 下段の床には前後 2つのスノコを置き
底にキャスターを取付けスノコを引き出せる様にして
有ります




その後、既設のボックスに合せ材料の端材で
小さな棚を作りました




まだ続きます 一番奥に小さなスペースが有ります
90cm×90cm 程ですが 上手く使える様にしてやりましょう




置いて有った物を一旦動かしました






ここには置きたい物が決まっている様でそれに合せ
高さを決めています






元々有ったスノコを2つ合せて底にキャスターを付けました






ここに置きたいガラスケースに入ったお雛様
これをメインに考え作業を進めていました






奥行が有るのとガラスケースなので底板を引き出せる
ほうが使い易いですよね




軽い物が多かったので 使わずに置いて有った
突っ張り棒の様な棚を使い 上手く 3層に使える
様になりました





広ければ広いなりに使うので整理と言うのは難しいですよね でも子供達には
楽しそうなスペースです キッズスペースは確保したのでまたここで遊んで下さい
コンセントの増設や電灯のスイッチを新たに設けましたが それがやけに嬉しそうでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする