Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

タイヤ交換 タイヤを貼る 完了

2023-05-26 20:02:40 | タイヤ
自転車のタイヤ交換をしています リムセメントを使ったチューブラータイヤです
タイヤを貼る手順 作業動作を写真を使ってご覧頂きます





今回は私が乗っている自転車のタイヤに不具合が有ったので 前後のタイヤの交換をしています
前回までに タイヤとリムに リムセメントを塗布しました それをホイールに入れる所をご紹介
させて頂きます






タイヤの接着面にリムセメントを塗りました
リムにもセメントを塗り用意が出来ています
時間を置かずにタイヤを貼ります






タイヤを入れる時に リムが直接地面に付かない様に
コンパネを敷いています セメントがゴミを拾わない様に
する為です






タイヤには少し空気を入れます ほんの少しで結構です
入れ過ぎは仕事を難しくします






タイヤをホイールに入れる時は ロゴの方向やトレッドの
形状を考えて作業を行います これは人に依って優先順位が
違うので 何が正しいとは言い難いところです




始めます まずリムのバルブ穴へ タイヤのバルブを入れます





バルブを中心にタイヤを左右に伸ばしながら リムに乗せて行きます ここで注意するのは
バルブが左右に曲がらない様に意識します タイヤは充分伸ばしながら 下へ押し下げています




ホイールを立ててタイヤを入れますが 最後はホイールを寝かせ
タイヤを嵌め終えます この最後が難しい所で タイヤを伸ばし
足らないと 後一息が入りません 多少力が要りますが頑張りましょう




リムにタイヤを入れたら 少し空気を入れます
2~3 キロです




タイヤをリムの接着面に馴染ませながら タイヤのセンターにも
注意します




チューブラータイヤはセンター出しが必要でこれは大切な作業です
ホイールを回転させてトレッドの振れ具合を見ています 振れていれば
その部分を振れが無い様にタイヤを寄せます






タイヤが貼れたら 使用空気圧まで空気を張ります
リムセメントの接着強度が出るまで 一晩寝かせば
このホイールは使えます




バルブが真っ直ぐ入っているかチェックします






リムのステッカーとタイヤのロゴを揃える人は
この辺りのチェックも行います






タイヤのトレッドの方向を優先するならここのチェックも
行います 私はロゴよりもこちらを主にしています
タイヤの杉目が作る ハの字の先端が進行方向に向く様に
しています これは雨天時の水捌けを考慮しています






もしリムセメントでホイールを汚したなら 今の間に
溶剤で拭き取っておきます これでフロントは完了です






続いてリアホイールへ進みます タイヤの接着面に
リムセメントを塗ります




セメントは 7g 使いました






リムにもセメントを塗ります





リムにセメントを塗り終えました これで標準的な量です 接着面全体に塗っています
これ以上の量はセメントが垂れて無理かも分りません 6g 使いました




今回はどの程度のセメントを使うのかも紹介させて
頂きました フロント、リア双方 タイヤのフンドシに 7~8g
リムの接着面に 6~7g 使っていました これは参考にして
頂ければ良いと思います






リアホイールにも先程と同様にタイヤを入れ
振れ取りを行っています





タイヤを貼り終えたので空気を張ります HIRAME ヒラメのポンプヘッド
もう 10数年使っていますが これは今でも満足させてくれます そして美しいです





前後のタイヤの入れ替えが終わりました 今回の古いタイヤはもう少し使おうかとも考えました
選手時代なら 消耗材の手当ても大変なので まず使っていたと思います でも今はタイヤ位は
何とか買えますので 安全を優先しました 人それぞれで良いと思いますが、出来るなら
良い状態で乗ってやりたいですね

今回のシリーズ、長くお付き合いを頂きました次回はホイールを元に戻します 装着作業も
是非ご覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換 リムセメントを塗る

2023-05-25 20:01:15 | タイヤ
自転車のタイヤの交換作業です リムセメントを使ったチューブラータイヤです
リムとタイヤにセメントを塗ります どの程度のセメントを使うのかも紹介させて
頂きます 作業風景をご覧下さい





私が普段の脚として使っている街乗りピストのホイールです 前回までにタイヤは剥がしています






こちらはリアホイールです 古いセメントにプライマーを塗り
一晩置きました 良い感じに落ち着いています






こちらはフロントホイールです リアと同様に準備をしています
リムセメントの状態も問題有りません




前回までに外した古いチューブラータイヤです




今回、タイヤ交換するのは このフロントタイヤに亀裂が出来
それが原因です これはスペアタイヤにするかも解らないので
このまま置いておきます






これはリアホイールに使っていたタイヤで これにも少し
亀裂が出来ていましたが 出来るなら最後まで使い切って
やりたいと思っています 空気を入れ良く観察します




こちらは ふんどしの剥離が酷いです これは補修する事が
可能ですが、今回は間に合いません






こちらは時間が有る時に フンドシを接着してやります
今回は 前後とも新しいタイヤを使いましょう






今回使う予定のタイヤは 折り癖が強かったので リムに嵌めて
空気を張り 一晩置きました






片方のタイヤを降ろしました






リムからタイヤを外しました






折り癖は幾らかましになっています タイヤの接着面の
ふんどしにリムセメントを塗ります




用意しているのは Panarecer パナレーサーの 速乾タイプの
セメントです






セメントは適量出し 歯ブラシで塗って行きます




タイヤにどの程度のセメントを使うか 重量を計ってみます
現在 30g です






セメントをフンドシに出し 歯ブラシを使います
歯ブラシは小さな方が使い易いです






塗布前と塗布後です 塗った瞬間に浸み込みます






タイヤの全周に塗りました 重量は 22g タイヤには 8g 使いました






次はリムに塗ります これはフロントホイールです






チューブからセメントを出します 一度に塗れるのは
ニップル穴 3スパンくらいです 
それ以上はセメントが垂れるので止めておいた方が無難です




歯ブラシを使います この時、大きなブラシだとリムから
はみ出すので 小振りな奴が良いですね




セメントの量は 全体がしっとりとする位です 必要以上に
多いと垂れますので その手前まで、と言う処でしょうか
今回の MAVIC GP4 と言うリムは 谷が深く タイヤの接着面が
届き難いので リムのエッジ部分にしっかり塗るのが良いですね




リムに使ったセメントは 6g 結構使ったつもりですが
タイヤより少ないですね






リムの用意が出来たので これからリムにタイヤを貼ります





接着強度を稼ぐなら もう一度タイヤにセメントを塗るのは有りです
メカニックに依っては 市販のリムセメントの接着力を高める人もいます
走るコースに依ってはその様な対策も必要でしょう さてタイヤ貼りですが
それは次回にさせて頂きます 
引っ張る様で申し訳ないですが、次回はタイヤを入れている様子もご覧頂きます
次回もお付き合い下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換 リムとタイヤの準備

2023-05-24 20:05:16 | タイヤ
日常的に使っている自転車のタイヤ交換をしています リムセメントを使ったチューブラーですが
今回はリムとタイヤの準備を行います





これらはチューブラータイヤですが 何時も多少の買い置きはしています






前回までに古いタイヤを剥がし リムに残ったリムセメントに
プライマーを使い少し緩めています まずは前輪からです






今回使う為に用意しているのは Vittoria STRADA
21mm 巾のやや細身で 295g のタイヤです




パッケージから出します 色はスキンサイドです






トレッドはセンターがヤスリ目 サイドが杉目です
ふんどしは厚めの綿だと思います






これからタイヤを貼る為の準備で タイヤのふんどしに
リムセメントを塗布します セメントは Panaracer の
速乾を使います






タイヤに少し空気を入れます 仏バルブにキャップが
付いていますが 今迄これを使った事は有りません






タイヤが丸くなる程度に空気を入れました 凄い折り癖です
これはこのままじゃ使えないです






スペアのホイールにタイヤを入れ 5キロ程度空気を張り
置いておきます






もう一本も 空気を入れてみました こちらはバルブの
曲がりも酷く 参りました






これもリムに入れ 癖を取ります




これは今日の仕事にはならないですね ここで一晩寝かせます




フロントだけでも片付けようと思いましたが 仕方が無いです
少し予定を変えて リアホイールの観察をします






前輪程酷くは無いですが 細かな亀裂が出来ています
交換するか 最後まで使い切ってやるか悩みます






いずれにしろ 前回貼ってから 1年程度経っています
リムセメントの塗り替えはしないといけません タイヤを
外します






良くリムセメントが効いています マイナスドライバーに
助けてもらいます




このドライバーはハンドル寄りにローレット加工がして有ります
これがリムに当ると傷だらけになります 気を付けないといけません






丁寧にタイヤを剥がしました




このタイヤは後で良く観察し 再利用するか
良く考えます その様に悩むくらい微妙な傷み方です






リムに残った古いリムセメントの状態を確かめます
一部を引っ張るとまだ充分伸びる程 柔らかさが残っています
まだ剥がす必要は有りません




リムのエッジにはみ出したセメントは削り落とします




リアホイールもリムセメントを溶剤で柔らかくした物を
プライマーとして使います






既設のセメントにプライマーを 艶が出る程度に塗布しました
絶対に必要な作業では有りませんが 表面を少し緩めてやります




タイヤを綺麗に貼るには 谷が深くて難しい MAVIC マビック GP4
何度かリムセメントを塗っていると 良い育ち方をしています
タイヤが綺麗にリムの接着面に当っています




ついでですからホイールの状態を確認します 縦横両方
問題は有りません 縦はタイヤが有ると見れませんから
良い機会です





少し予定が変りましたが タイヤの折り癖を取る間に、プライマーを塗ったセメントも
落ち着くでしょう 次回はタイヤを貼ってしまいましょう、次もお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換 タイヤを外す

2023-05-23 20:01:00 | タイヤ
不具合の有った自転車のタイヤ交換を行います ホイールからタイヤを外す様子をご紹介させて頂きます
リムセメントを使ったチューブラータイヤです





私が普段使いにしている街乗りピストで固定ギアの自転車です タイヤの不具合が有ったので
タイヤを貼り替えます




前後のホイールはすでに外しています これは前輪です






これが今回の不具合で トレッドの切り替え部分に
亀裂が出来ています






タイヤをホイールから外しましょう 空気を抜きます






リムセメントを使ったチューブラータイヤです
まだ良くリムセメントが効いています






指先の生爪が剥がれそうになります ドライバーを使います
しっかりしたマイナスドライバーです






出来るだけ指で外し 接着力が弱くなった所へ
慎重に差し込みます






不具合の有るタイヤも スペアになら使える可能性も有ります
裏のフンドシに傷を付けない様に外しました






セメントの状態も良く見ておきます タイヤの状態は
後で良く調べます






リムに残ったセメントの状態を観察します まだ完全に
乾燥せず 柔らかさが残っています この状態を保つ為に
1年に一度 貼り替えるのが望ましいです






リムのエッジにはみ出したリムセメント これをケレンします
見た目を綺麗にする為です






この作業にはカッターを使うのが良いでしょう




ここでホイールの状態も見ておきます 振れも全く無く
問題有りません 振れていたら振れ取りをするのに良い
機会です






リムセメントの状態に特に問題は無いのですが
少し緩めてやります






これは少し残ったセメントを集め 溶剤で薄めた物で
プライマーとして使っています




溶剤はラッカーシンナーを使っています これで今迄
問題は起きていないので大丈夫です




もう一度良く攪拌します スポークを使うのが便利です






リムの接着面全体に しっとりする程度塗り拡げます




全体に艶が出る程度塗りました





今回の作業は必ず必要なものではなく やや乾燥気味な時に行えば良いでしょう
かと言ってカリカリに乾いたセメントで有れば 剥離し床から作り直す必要が有ります
これで落ち着くまでしばらく置きます 次回はタイヤの準備を行いますお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換 ホイールを外す

2023-05-22 20:03:55 | タイヤ
先日自転車に乗った際 タイヤがあまり良い状態でない事に気が付きました
今回はそのタイヤを入れ替えます リムセメントを使ったチューブラータイヤです
作業風景をご紹介させて頂きます 尚、カテゴリー タイヤを新たに作りました





先日自転車に乗り帰って来てからタイヤの観察をすると 少し不具合が見付かりました
あまり放置するのも良くないので交換します 街乗りピストで固定ギアの自転車です




特に目立ったのはフロントです






タイヤのトレッドの切り替わり部分に 亀裂が見えます
出る前に空気を入れた時には気が付かなかったので
走行中にこうなった可能性は有ります






ホイールを外します 使う工具は RUNWELL ランウェルの
コンビネーションレンチ 10mm x15mm NEZILE1015 と
言う商品です






ハブナットを緩め 前輪を外しました
フォークエンドに傷を付けない気遣いは必要です






メンテナンススタンドに乗せました 後輪も外します






後ろのハブナットも 15mm です 緩めます 今回登場する
ネジは全て正ネジです






この自転車には ホイールを後ろに引っ張る為の
チェーン引きを使っています このナットに使うのは
先程の NEZILE1015 の 10mm 側です






チェーン引きのナットを緩めました






ホイールを一番前に送りました
緩んだチェーンを前ギアから内側に外します






チェーンをギアの内側へ落としました これで後輪を
後ろへ引けばホイールが外れます




後輪を外しました





チェーンを垂らすと地面と接触しますから 外したチェーンはバックエンドに掛けています






タイヤの貼り替えに少し時間も掛るので チェーンキーパーを
使ってチェーンを張っておきます これは自作した物です






この様にしておくと これを移動する時も不安がありません






チェーンを内側へ落とした時 チェーンステーが汚れました
汚れを拭き取りワックスを掛けておきます






ホイールを外した自転車は 作業が終わるまで
天井に吊っておきましょう






タイヤを入れ替える時の為に用意している
振れ取り台です 廉価な道具ですが 便利に使えます






改めて観察しても良い状態では有りません 買い置きを降ろし
使い始めて 2年半程度です 無理な使い方や地道も走っていません
寿命が短いですね・・





最終的な目的は新しいタイヤへの貼り替えです でもそれまでに準備も必要です
次回はタイヤを外します 定期的な貼り替えをしてから 1年程度です 結構セメントが
効いていると思います 次回もどうぞお付き合い下さい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする