アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ヒガンバナ・ニチニチソウ・センニチコウ等

2017-09-16 | キママ日記

大型台風が来る前に、庭の花(ヒガンバナ・ニチニチソウ・センニチコウ)を撮った。(2017/09/16)
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属







↓ ニチニチソウ
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属 別名「ビンカ」





↓ センニチコウ
ヒユ科 センニチコウ属







↓ 丸い花に見えるものは苞、小さな小苞から見える黄色っぽいものが花で5弁花。










メモ
ヒガンバナ
有名な地のヒガンバナの開花だよりを耳にすると、もう一度見に行きたい思いに駆られる。無理なので、わが家の裏庭のヒガンバナで我慢。特にお世話もしないが、義理堅く花を見せてくれる。山渓「ポケットガイド野の花」によると、名は彼岸に咲くからで、曼珠沙華は梵語で「赤い花」の意味。結実せず、地下にある「りん茎」という球根で増える。 人里付近にしかなく、古い時代に中国から渡来したらしい。葉は花後に伸び始め、冬を越して夏に枯れる。夏は完全に休眠する。花は、外花被片3、内花被片3 で、雄しべ6本、雌しべ1本、は花の外に長く飛び出る。
ニチニチソウ
高温と日照を好み乾燥にも強いことから、夏の花壇にはかかせない。
センニチコウ
生協で購入したので、わい性グロボーサ系品種と表示されていた。丸い花に見えるものは苞。本来の花は小苞から出ている5弁花。毛が多い。