アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

フウセンカズラ(風船蔓)の実

2008-08-31 | 動物

畑に金属管で高い塀がめぐらされ、ゴーヤが栽培されていた。
昨年は、この場所に低い塀があり、フウセンカズラが植えてあった。
良く見ると、ゴーヤとフウセンカズラが仲良くツルを巻いていた。
昨年のフウセンカズラ(風船蔓)
撮影2008年8月30日午後3時頃
ムクロジ科 フウセンカズラ属
画像クリックで拡大します

フウセンカズラ(風船蔓)の実と花。
小さい葉はフウセンカズラ、大きい葉はゴーや。

フウセンカズラ(風船蔓)がゴーヤと仲良くツルを伸ばす。

廃道と畑の境に組まれた金属パイプの塀に。

フウセンカズラの実。


メモ
・花を鑑賞するためよりむしろ、風船状の果実を鑑賞するために栽培される。
・ つる性の植物で一年草。
・葉は三出複葉、小葉は草質で柔らかく、あらい鋸歯がある。
・7月~9月頃に白い5mmくらいの花を咲かせる。
・花は葉腋からでる長い柄の先に数個付き、巻きヒゲを共につける。
・果実は風船状に大きく膨らみ、緑色。
・種子は球形で大粒、なめらかな黒でハート形の白い部分がある。ちょうどトチノキの種子を小さくした姿に見える。   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より   

ワレモコウ(吾亦紅/吾木香)が変だ

2008-08-30 | 動物

T団地の近くのワレモコウの花が咲き始めているが、ちょっと様子が変だ。
1週間前に見たときは小さな蕾が膨らみ始め、元気そうだったが、
今回見ると、花は咲いたが、茎が白くなり病気にでもなったように見える。
平地でワレモコウ(吾亦紅・吾木香)が咲かなくなっているという話も聞くので
気温や湿度の影響が出ているのだろうか。
撮影2008年8月27日午前10時頃
バラ科 ワレモコウ属
画像クリックで拡大します

やっと咲いているようなワレモコウ(吾亦紅・吾木香)の花。

茎が白くなったワレモコウ。

新芽も白くなっている。

茎は白くなり、枯れそうだ。しかし、根もとの葉は元気。

1週間前(8月20日撮影)のワレモコウ。
茎は緑色で蕾ができ始めていた。

近くにある湧水地。


メモ
 花は、8~10月ごろにかけて茎の先端が数段に分岐した先に咲き、暗赤紫色の小花の集合体で土筆のよう。
花のひとつひとつには花弁がなく、四枚のがく片が陽に近い上の方から、軸に近い方へと咲いて行く。四本の雄しべが開いたがく片より短いため、咲いてもあまり変化して見えない。
   

ヒマワリ(向日葵)ウオーク

2008-08-29 | サークル活動

我孫子のヒマワリ見学ウオーク。ヒマワリ祭りが始まっていた。
撮影2008年8月27日午前12時頃
キク科 ヒマワリ属
別名「ニチリンソウ(日輪草)」

画像クリックで拡大します

体育館から公園にむかう。

公園入り口から見える手賀沼。

ヒマワリ畑にむかって公園を通過。

○十年前を思い出しながら、ジャブジャブ池を通過。

ヒマワリ畑の入り口で。

八重咲きのヒマワリ(背は低い)。

大人の背丈を越えるヒマワリ。

大きなヒマワリの群生。

やや高い公園からヒマワリの群生とその先の手賀沼を望む。

周辺の収穫間近の稲田。

おばけカボチャも収穫間際。



メモ
矮性種と高性種があり、花形も大輪~小輪とさまざま。
種類は、巨大輪高性種のロシア・花粉が出ないサンリッチ・赤褐色花のベルベットクイーン・小輪種のヒメヒマワリ・八重咲き種のサンゴールドなど。
原産は北アメリカ。
    日本文芸社「季節の花図鑑」より
 
   


アルストロメリアの花

2008-08-28 | 動物

近くの貸し農園で開花始めた。雨の合間に撮ったので、
花びらに小さなしずくが残っている。
生け花やブーケにも使われる南アメリカ原産の花。
撮影2008年8月26日午前11時頃
ヒガンバナ科 ユリズイセン属
別名「ユリズイセン」

画像クリックで拡大します

雨上がりのアルストロメリア。
花びらの一部に特徴であるすじ状の模様がみえる。

アルストロメリアのつぼみ。



メモ
南米に約50種類が分布している球根性の植物。
品種によって開花時期が大きく異なるが、主に4~6月に咲く。
花色はピンク、黄色、オレンジ色などがあり、花ビラの一部にスジ状の斑点模様がつくのが特長。
鉢植えや庭植えにして楽しむことができるが、耐寒性のない品種は庭植えには適さない。
切り花としても人気のある花です。
 やさしい園芸  から
 
   


ヤナギハナガサ(柳花笠)の花

2008-08-27 | 動物

駅に行く途中のお宅で咲いていたが、やっと名前がわかったので、カメラに収めた。咲き始めてから1月以上も過ぎるので、花の形も変化している。
格子の垣根があるので、垣根の外で咲いている花は撮影できるのだが、
葉は、垣根の中にカメラを入れて撮った。特徴のある茎が撮れなかった。
撮影2008年8月26日午前11時頃
クマツヅラ科 クマツヅラ属
別名「サンジャクバーベナ」

画像クリックで拡大します

雨上がりのヤナギハナガサ(柳花笠)。

一月以上前から咲いていたヤナギハナガサを横から見ると。

ヤナギハナガサ(柳花笠)の葉。


別の畑で咲いていたヤナギハナガサ(柳花笠)。
長く細い茎の先にピンクの集合花。


メモ
・南アメリカ原産の帰化植物。
・ヤナギハナガサ(柳花笠) は、長く細い茎が枝分かれして、その先に小さな5弁のピンクの花を集合させて咲かせる。
・花名は、集合花が花笠のように見え、葉が柳のように細いことから。
 
   


ヒヨドリバナ(鵯花)の2番花開花

2008-08-26 | 動物

近くの貸し農園で今年もヒヨドリバナ(鵯花)の2番花が開花した。
昨年より1月半以上も早く1番花が咲いたが、すでに枯れ、今は2番花が咲き始めている。 昨年の花(2007/9/17)  
葉をみると、輪生していないことからヨツバヒヨドリではない。3烈していないので、フジバカマではない。それで、これはヒヨドリバナ。
撮影2008年8月24日午前8時頃
キク科 ヒヨドリバナ属
画像クリックで拡大します

新芽と2番花をつけたヒヨドリバナ(鵯花)。左奥がかれた1番花。

ヒヨドリバナの花はいくつかが集まって小さな頭状花序を形成している。
1つの花のめしべの先端は2つに分かれているので、
1つの頭状花序は3つから4つの花から出来ていることになる。


満開のヒヨドリバナ(鵯花)。


メモ
・ヨツバヒヨドリ(四葉鵯花)と良く似ているが、ヨツバヒヨドリは葉が輪生する。
・またフジバカマ(藤袴)とも良く似ているが、フジバカマは葉が三裂する。
・和名はヒヨドリが山から下りてきてなくころに咲き出すことから。
 
   


オオケタデ(大毛蓼)の花

2008-08-25 | 動物

近くの貸し農園で今年もオオケタデ(大毛蓼)が大きくなり開花した。
中国などの原産の帰化種の大形一年草。
撮影2008年8月10日午前8時頃
タデ科 タデ属
別名「オオベニタデ(大紅蓼)」
画像クリックで拡大します

長く伸びた茎の先に稲穂状に米粒大の濃桃色の小花を多数つけた花穂。


貸し農園で満開のオオケタデ(大毛蓼)の花(08/08/24 撮影)。


メモ
・命名は大形で毛が多いから。
・花は茎や枝の先に穂状につき、途中で曲がって垂れ下がる。
・花びらは(がく烈片)5枚。基部近くまで深く裂けている。
・花の大きさ4~5mm。
・茎の高さは1.5~2mになる。
   山渓ポケットガイド「野の花」より
   


タカサゴユリ(高砂百合)の花

2008-08-24 | 動物

今年もタカサゴユリ(高砂百合)が満開になった。
タカサゴユリ(高砂百合)はテッポウユリ(鉄砲百合)に似ているが、
葉が細い、花が細長い、花の外側が淡い紫褐色を帯びている、
花期(8月)が少し遅い等の特徴がある。
撮影2008年8月23日午前8時頃
ユリ科 ユリ属
別名「タイワンユリ(台湾百合),ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)」
画像クリックで拡大します

数年経過したタカサゴウリ(高砂百合)。ラッパ筒の外側に赤紫色の筋が見える。


メモ
種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。
水はけがよく明るい草原や荒地などに到達すると根付いて葉を伸ばすが、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせ、球根が充分太ると翌年度以降に茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせる。その場所の日当たり具合により球根の太り方に差があり、球根の状態により茎長や花の数などに差が生じる。
   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
   


ヤブミョウガの実と花

2008-08-23 | 動物

IB さんの花畑のヤブミョウガの実が色づき始めた。
これから咲き出す花もあり、1本の枝にツボミから実まで観察できる。
撮影2008年8月22日午前8時頃
ツユクサ科 ヤブミョウガ属
画像クリックで拡大します

実が濃紺色に色づき始めたヤブミョウガ(藪茗荷)。花もつぼみもある。

色づき始めたヤブミョウガ(藪茗荷)の実。
花は両性花と雄花がある。この花は両性花。黄色いオシベがメシベより短いから。

ヤブミョウガの実ができ始めは、まず青くなる。
右上で咲く花はメシベがオシベにかくれて見えないので雄花だと思う。


花が咲き始めのころのヤブミョウガ(08/07/21撮影)。

ここで咲いている花は二つとも雄花。黄色いオシベがメシベより長いから。
参考にしたサイト


メモ
・5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。
葉は茎の先端部分だけに集中する。
・ヤブミョウガの葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。
8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。
花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。
・白い花弁が 3枚、萼も白く 3枚、雄蘂 6本、雌蘂 1本で、花冠の直径は 8mm 程度。
・ 花が終わると初秋にかけて直径 5mm 程度の球状の実を付け、じきに葉を落とす。
・実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる。
・この種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する。
   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
   


アブチロン{ウキツリボク(浮釣木)・チロリアンランプ}の花

2008-08-22 | 動物

わが家の庭のアブチロンが開花。
撮影2008年8月20日午前9時頃
アオイ科 アブチロン属
別名「浮釣木(うきつりぼく)・チロリアンランプ」
画像クリックで拡大します

肥大した5稜形の顎。赤色が目立つ。まだ花弁は出ていない。

顎の間から花びらが出始めた。

チロリアンランプの名前がぴったり!
赤いがくから黄色の五弁花その中から雄しべと花柱が出ている。

つる性の植物だが、自分では絡みつかない。

塀の外へ伸びて開花。

塀の内側で茂っているアブチロン。支えをしないと、地面を這う。


メモ
・ブラジル原産の常緑低木
・繁茂力大のつる性(自分でからみつくタイプの蔓ではなく枝伸ばしつづけるタイプ)。
・和名の「浮釣木」は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることに由来する。
  ウキツリボク  を参考にさせて頂きました。
   


ニラの花(これもど根性ニラだ)

2008-08-21 | 動物

Tさんの庭のブロックと側溝の間でニラが開花し始めた。
昨年も 同じ場所 に生えていたが、今年はさらに増えた。
肥料があるとも思えない場所だが、葉も花も元気だ。
撮影2008年8月19日午後5時頃
ユリ科 ネギ属

画像クリックで拡大します

側溝の両脇から芽を出して元気に成長する「ど根性ニラ」。

開花始めたニラの花。花弁は3枚、苞も3枚。雄しべは6本、子房は3室。

ニラの花やツボミに蝶が。この蝶は日本のどこにでもいるヤマトシジミだろうか?


メモ
・鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。 葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。
・夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。
・花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。
・花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。
・雄しべは6本、子房は3室になっている。
・子房は熟するとわれて黒色の小さな種を散布する。
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より   


キツネノカミソリ(狐剃刀)の花

2008-08-20 | 動物

キツネノカミソリ(狐剃刀)が T団地の斜面に群生。夏草がきれいに
刈り取られた斜面に、独特の花茎を伸ばし,黄赤色の花をつけていた。
名前の由来は葉の形がカミソリに似ているとのことだが、現在は葉はない。
撮影2008年8月20日午前10時頃
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属

画像クリックで拡大します

花茎を伸ばし黄赤色の花をつけたキツネノカミソリ(狐の剃刀)。

斜面に群生するキツネノカミソリ(狐の剃刀)。

別の斜面で木の周りに咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)。


メモ
・明るい林床や林縁などに自生し、早春のまだ他の草が生えていないうちに、ヒガンバナに似た狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落としてしまう。 概ね新盆前後(8〜9月)になると茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。
・雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。
・ 花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点はヒガンバナに似るが、花の形、および葉と花を出す時季が異なっている 。
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より   


ど根性ミニトマト発見

2008-08-19 | 動物

 近所の住宅のブロック塀と側溝の間から大きく成長したミニトマトを見つけた。
撮影2008年8月19日午前10時頃
ナス科 トマト属

画像クリックで拡大します

道路の側溝とブロック塀の間から成長したミニトマト。

可愛い実を付け始めている。

花もたくさん。左の花は受粉が終わって、子房が膨らみ始めている。

伸びている枝をロープで支えてもらっている。どこまで伸びるのだろうか?