アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ウオーキング中に出会った植物など_ボタンクサギ(牡丹草木)の花

2021-09-27 | 大堀川周辺の動植物

数少なく残った雑木林の中でヒッソリ咲いていた。
クマツヅラ科クサギ属 別名「ベニバナクサギ、クマクサギ」

↓ このあたり大掘川の最上流に当たる。丁度TX筑波エクスプレス登り電車が入ってきた。TX高架下は「第2駒木橋上り」橋


昔、豊四季団地で撮影したボタンクサギの花は見事だった。この場所は今は新しい住宅地になった。


ウオーキング中に出会った植物など_マユミの果実

2021-09-26 | 大堀川周辺の動植物

何度もウオーキングしている場所なのに、今まで気付かなかったのが不思議なくらい。観察を続けたい。
ニシキギ科ニシキギ属 別名「ヤマニシキギ」

↓ マユミの果実の色は、白・薄紅・濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が四つにわれ、鮮烈な赤い種子が四つ表れる。

以前近くの保育園にあるマユミが見事に実っていたのを思い出して、出かけてみたが、太くなった幹にわずかな枝を残して綺麗さっぱり剪定されていた。数年後に見事な果実が見られるかも??


夕焼け

2021-09-20 | キママ日記

昨日の雨台風一過、一日中良く晴れ青空が眩しかった。夫の面会時に持って行く写真のプリントなどしていて、ウオーキングにいく時間が5時過ぎてしまった。コースは家から西へ向かうので、夕日が眩しくて、前からくる知人にあっても顔が見えない位だった。Uターンして太陽を背に歩き出したが(たしか日没は5時20分ころだと思う)アッと言う間に暗くなり、振り返ると鮮やかな夕焼が美しかった

(本日の歩数7000歩)


ウオーキングで出会った植物など_センニンソウの花が満開

2021-09-07 | 大堀川周辺の動植物

道路から塀越しに見る

昨年センニンソウが見られた場所は、綺麗に草刈りされて、痕跡もなかったが、霊園の植木にセンニンソウが這い上がり満開の花を見ることができた。いずれ刈り取られてしまうのだろうが、仙人のお髭が見られるまでこのままにしておいて欲しい。
キンポウゲ科 センニンソウ属
別名「ウマクワズ」