筑波実験植物園で見た六種類の水性植物
「トチカガミ」「ヒメガマ」「ガガブタ」「ヒツジグサ」
「エキノドルス・グランディフロルス・アウレウス」「オオオニバス」
撮影2011年8月26日
筑波実験植物園で見た六種類の水性植物
「トチカガミ」「ヒメガマ」「ガガブタ」「ヒツジグサ」
「エキノドルス・グランディフロルス・アウレウス」「オオオニバス」
撮影2011年8月26日
筑波実験植物園の砂礫地(海岸性)で |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
ゴンズイ(権萃)・ハンカチの木・サイカチの実
ゴンズイ(権萃)は、近いうちに赤く熟した実が裂けて
黒い光沢のある種子が見られるだろう。
ハンカチの木の実は初めて見た。
花がつくまで10年以上もかかるそうなので、
これだけ沢山の実が見られるのも珍しいのだろう。
サイカチの木の近くには柵があって行けなかった。
そのため残念なことにとげとげの観察はできなかった。
くねくねした実は面白い。
筑波実験植物園で観察
撮影2011年8月26日
参考サイト 筑波実験植物園「ゴンズイ(権萃」
参考サイト 筑波実験植物園「ハンカチの木」
参考サイト 筑波実験植物園「サイカチ」
筑波実験植物園のマルバハギ(丸葉萩)も咲き始めていた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
筑波実験植物園のオミナエシ(女郎花)の花が満開だった。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
野生から絶滅してしまったコシガヤホシクサ(越谷星草)の花
自然分布では埼玉県越谷市と茨城県下妻市砂沼、いずれも絶滅。
野生では絶滅したが、栽培で残っている「野生絶滅種 EW」。
春から夏までは、水深が1m以上ある水中生活をし、
水位が下がる秋頃に水面に花茎を出して結実するという
水位変動に応じたサイクルで生育する。
ホシクサ科 ホシクサ属
撮影2011年8月26日
筑波実権植物園
参考サイト 筑波実験植物園「コシガヤホシクサ」
鹿教湯温泉の一押しの見所「五台橋」と「文殊堂」散策
鹿教湯温泉は江戸時代から湯治場として栄え今日に至っている。
全国でも数少ない環境省選定国民保養温泉地。
「クアハウスかけゆ」、「鹿教湯交流センター足湯」、「文殊の湯」など、
健康の郷をしっかり体験できる施設もある。
山々に囲まれた囲まれた温泉地はその自然の風情、彩りが美しく四季折々の表情が豊か。
今回は、雨降りだったので、宿の駐車場に車を置かせてもらって、
五台橋と文殊堂を散策。ラブラドルレトリバーのアルは車で留守番。
撮影2011年8月20日
フォトチャンネルで作成
海野宿散策のあと、宿のチェックインには早すぎたので、天下無双の大力士と言われた雷電為右衛門の生家など見学。彼は、明和四年(1767)信濃国小県郡大石村(現東御市滋野乙)に生まれた。 |
大堀川の斜面で、センニンソウの花が咲き始めた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
ラブラドルレトリバーのアルちゃん、信州北国街道海野宿を散策。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
昨日、アルと夕方の散歩に出たとき、
大掘川草地の草ロールが片付けられていた。
でも片付けられた草ロールは堆肥にも出来ないし、
燃して灰にして、ドラム缶で保管するのだろうか?
撮影2011年8月17日午後5時半ころ
今年も、Sさんの前の通りのど根性タカサゴユリ(高砂百合)が開花した。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
以前、古代蓮の里を訪ねた帰りに、
行田市内の国道125号線沿い並ぶ櫓の上で、
昔ながらの遊びに興じる銅人形で出来た童たちに気付いた。
行田市の ホームページ によると、
全部で39基あり、作者は赤川政由氏とのこと。
いくつかを、フォトチャンネルでアップ。
撮影2009年07月19日
コメント欄閉じさせていただきます。
行田古代蓮の里を見学したあと、忍城址・郷土博物館を訪ねた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|