アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

つくばエキスプレス (TX) 8月24日開通

2005-08-25 | キママ日記

 つくばエキスプレス(TX)
8月24日開通

つくばエキスプレス(TX)の「流山おおたかのもり」と東部野田線が交差し、東武野田線にも新駅「おおたかのもり」が開業した。今回は東武野田線経由でTXの「流山おおたかのもり」を訪ねた。
どちらも橋上駅なので東武野田線の改札口を出ると前にTXの改札口があり、乗り換えは楽だった。

画像をクリックすると拡大します
 

TX「流山おおたかのもり」の駅舎

東武野田線「おおたかのもり」の駅舎

TXの改札口

東武野田線改札口

筑波行き電車

秋葉原行き電車

お祝いの幕

ホームの柵と電車扉

TXの切符売り場

撮影2005年8月24日

ホームページへもどうぞ


みょうがの花

2005-08-23 | 動物

 みょうがの花

 クリーム色の可愛い花を見たくて八百屋さんから買ってきたみょうがを小鉢にいれて、花が開くのを待った。

画像をクリックすると拡大します
 

仲良く並んで 左の花の拡大 右の花の拡大
撮影2005年8月23日午後2時

たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり) その2

2005-08-21 | 動物

 たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり)

仮りの住まいの近くには自然に生えたたかさごゆりが沢山咲いていた。種が飛んで、ブロック塀などにひっかかって翌年芽を出し、その夏には花が咲くという、非常に生活力の強いゆりである。

撮影2005年8月20日午後5時

画像をクリックすると拡大します
 

左下のゆりは真ん中の花が落ちかかっている。

こちらのたかさごゆりもどうぞ

たかさごゆり (高砂百合 たいわんゆり)

2005-08-18 | 動物

たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり)

撮影2005年8月18日午前7時

画像をクリックすると拡大します 

仮の住まいの近くでは、ブロック塀と側溝の間の狭い隙間から生えた たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり)があちらこちらで咲き出した。葉は細く、香りは無い。球根と種で繁殖し、種から1年で開花する大変生命力の強い花である。

花を拡大。花の赤いすじが特徴だそうだが、この辺りではすじのない花も咲いている。

    たかさごゆりの詳しい説明はこちら


高峰高原 車坂峠 ハイキング(日光きすげ アヤメ 咲く) その1

2005-08-14 | サークル活動

 親睦日帰りハイキング信州小諸高峰高原、車坂峠(その1)2005年7月15日(金)

コースタイム

柏発(6:00)―外環道・関越道・上信越道―小諸IC出(9:00)―車坂峠着(9:40)………高峰山頂・昼食(11:00~12:00)………あさま2000(12:40~12:55)………車坂峠着(13:15)―菱野温泉常盤館で入浴休憩(14:00~15:00)―マンズワイン小諸ワイナリー(15:30~16:05)―上信越小諸IC入(16:10)―上信越・関越・外環・常磐道―柏IC出(20:00)

車坂峠から高峰山頂までの登山道で咲いていた花

 画像をクリックすると拡大します 

1.車坂峠高峰高原ホテル裏手、先ずはストレッチから

2.高峰山(2092m)をめざして 

3.車軸草(マメ科)

4.から松、可愛い松ぼっくりが沢山

5.はくさんふうろ(風露草科)

6.みねうすゆきそう(キク科)

7.みねうすゆきそうの接写 

8.からまつそう

9.あやめ(アヤメ科)

10.あやめのつぼみ 

11.??

12.白山しゃくなげ

13.白山しゃくなげ 

14.白山しゃくなげ

「高峰の花暦」はこちら

高峰高原 車坂峠 ハイキング(日光きすげ アヤメ 咲く) その2

2005-08-14 | サークル活動

 親睦日帰り ハイキング
信州小諸高峰高原、車坂峠(その2)

2005年7月15 日(金)

高峰山(2092m)山頂で昼食後粒ケ平まで戻り、さらにあさま2000パークスキー場のゲレンデを登って車坂峠に戻る。途中にっこうきすげとアヤメの群生地とやなぎらんが見られた。菱野温泉常盤館で入浴休憩(写真省略)。マンズワイン小諸ワイナリーのメイン通りは「小諸の道百選」に選ばれているそうな(23)。奥信濃に伝わる「善光寺ぶどう」の原木(樹齢92年)にぶどうの実がついていた(26)

 画像をクリックすると拡大します 

15.高峰山頂から小諸市内が霞んで見える

16.あさま2000のゲレンデを矢印にそって登る 

17.ゲレンデを登る。下に見える施設はあさま2000 

18.にっこうきすげ

19.にっこうきすげとあやめ 

20.にっこうきすげ 

21.ヤナギラン(アカバナ科)

22.ヤナギラン 

23.小諸の道百選の一つ 

24.ワイン熟成用カメ

25.カメの説明 

26.原木のぶどうの実 


にっこうきすげの説明はこちら

やなぎらんの説明はこちら


さるすべりの花 (百日紅)

2005-08-13 | 動物

さるすべり(百日紅)の花

撮影2005年8月10日午後3時 

仮りの住まいのオーナーさんのお庭に薄紫色のサルスベリ(百日紅)が咲いていた。
子供の頃、この花が咲くのが待ち遠しかった。夏休みが近かったから。
さるすべり(百日紅)の木の肌のつるつるした、ひんやりした感触も懐かしい。
気をつけて周りをみると、いろいろな花の色のさるすべり(百日紅)があることに気付いた。
来年こそは、タイミングよくさるすべり(百日紅)の花の開花写真を写したい。

てらまちさんのさるすべり(百日紅)





ラブラドルレトリバーのアルちゃんが新しいおもちゃをもらった

2005-08-11 | ラブラドルレトリバー

アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀)の新しいおもちゃ

撮影 2005/8/10

1.新しい玩具ね!

2.ジャンビングキャッチよ。足を見てね

3.大口ねぇ なんて言ってるのは誰?

4.指圧は気持いい。眠くなってきたわ

5.眠いけど絶対放さないわよ

6.ありがと。(目が死んでるヨ~)


とけいそう(時計草)・パッションフラワー・ボロンかずら

2005-08-08 | 動物

 とけいそう・パッションフラワー・ボロンかずら


 近くの草地を開墾した家庭菜園の中に、草たけ1mを超えるとけいそうが蕾をたくさんつけて茂っていた。
日が照り始めると開花し始め、夕方には花びらが落ちてしまう。

 
とけいそう科
Passiflora caerulea(とけいそう属)
ブラジル原産
パッションは普通名詞の passion = 激情 ではなく, the Passion = キリストの受難 のことで、南アメリカを旅行中のスペインの宣教師たちが発見したときの印象から名付けられたものだということです。はりつけの刑にされたキリストをめしべの柱頭にたとえ、放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえて名づけられたそうです。

画像をクリックすると拡大します
 

とけいそうの全容

つるが四方八方に延びている

早く日が当たる位置の花は開花していた 右上の蕾は明日あたり開花か?

やや日陰にある花は開きはじめた

撮影2005年8月8日午前9時
岡山理科大学植物生態研究室のホームページ
とけいそうの詳しい説明があります

はつゆきそう 「仮りの住まい」に咲いていた初雪草

2005-08-04 | 動物

 はつゆきそう

この地域では、農家の畑の境界によく植えてある。農家の方は「ゆかた」等と言っている。たしかにゆかたの模様にしたら素敵だと思う。
仮の住まいのお隣さんの庭で咲いていた。ちょっとでも風があると、ゆらゆら気持ち良さそうに花さきがゆれる。

灯台草(とうだいぐさ)科
Euphorbia marginata(ユーフォルビア属)
ユーホルビア属は種類が多く世界各国に1600種類以上も分布している。
北アメリカ原産
花は小さくて目立たないが、まわりの葉が白く色づいて、あたかも雪が降ったように見えることから命名されたらしい。

画像をクリックすると拡大します