たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり) 仮りの住まいの近くには自然に生えたたかさごゆりが沢山咲いていた。種が飛んで、ブロック塀などにひっかかって翌年芽を出し、その夏には花が咲くという、非常に生活力の強いゆりである。 撮影2005年8月20日午後5時 画像をクリックすると拡大します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左下のゆりは真ん中の花が落ちかかっている。 |
こちらのたかさごゆりもどうぞ |
たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり)
撮影2005年8月18日午前7時
画像をクリックすると拡大します
仮の住まいの近くでは、ブロック塀と側溝の間の狭い隙間から生えた たかさごゆり(高砂百合 たいわんゆり)があちらこちらで咲き出した。葉は細く、香りは無い。球根と種で繁殖し、種から1年で開花する大変生命力の強い花である。
花を拡大。花の赤いすじが特徴だそうだが、この辺りではすじのない花も咲いている。
たかさごゆりの詳しい説明はこちら
親睦日帰りハイキング信州小諸高峰高原、車坂峠(その1)2005年7月15日(金) コースタイム 柏発(6:00)―外環道・関越道・上信越道―小諸IC出(9:00)―車坂峠着(9:40)………高峰山頂・昼食(11:00~12:00)………あさま2000(12:40~12:55)………車坂峠着(13:15)―菱野温泉常盤館で入浴休憩(14:00~15:00)―マンズワイン小諸ワイナリー(15:30~16:05)―上信越小諸IC入(16:10)―上信越・関越・外環・常磐道―柏IC出(20:00) 車坂峠から高峰山頂までの登山道で咲いていた花 画像をクリックすると拡大します |
![]() |
![]() |
1.車坂峠高峰高原ホテル裏手、先ずはストレッチから |
2.高峰山(2092m)をめざして |
![]() |
![]() |
![]() |
3.車軸草(マメ科) |
4.から松、可愛い松ぼっくりが沢山 |
5.はくさんふうろ(風露草科) |
![]() |
![]() |
![]() |
6.みねうすゆきそう(キク科) |
7.みねうすゆきそうの接写 |
8.からまつそう |
![]() |
![]() |
![]() |
9.あやめ(アヤメ科) |
10.あやめのつぼみ |
11.?? |
![]() |
![]() |
![]() |
12.白山しゃくなげ |
13.白山しゃくなげ |
14.白山しゃくなげ |
「高峰の花暦」はこちら |
親睦日帰り ハイキング 高峰山(2092m)山頂で昼食後粒ケ平まで戻り、さらにあさま2000パークスキー場のゲレンデを登って車坂峠に戻る。途中にっこうきすげとアヤメの群生地とやなぎらんが見られた。菱野温泉常盤館で入浴休憩(写真省略)。マンズワイン小諸ワイナリーのメイン通りは「小諸の道百選」に選ばれているそうな(23)。奥信濃に伝わる「善光寺ぶどう」の原木(樹齢92年)にぶどうの実がついていた(26) 画像をクリックすると拡大します |
![]() |
![]() |
![]() |
15.高峰山頂から小諸市内が霞んで見える |
16.あさま2000のゲレンデを矢印にそって登る |
17.ゲレンデを登る。下に見える施設はあさま2000 |
![]() |
![]() |
![]() |
18.にっこうきすげ |
19.にっこうきすげとあやめ |
20.にっこうきすげ |
![]() |
![]() |
![]() |
21.ヤナギラン(アカバナ科) |
22.ヤナギラン |
23.小諸の道百選の一つ |
![]() |
![]() |
![]() |
24.ワイン熟成用カメ |
25.カメの説明 |
26.原木のぶどうの実 |
とけいそう・パッションフラワー・ボロンかずら
画像をクリックすると拡大します |
![]() |
![]() |
とけいそうの全容 |
つるが四方八方に延びている |
![]() |
![]() |
![]() |
早く日が当たる位置の花は開花していた | 右上の蕾は明日あたり開花か? |
やや日陰にある花は開きはじめた |
撮影2005年8月8日午前9時 |
岡山理科大学植物生態研究室のホームページ とけいそうの詳しい説明があります |