今年6月頃満開の花を付けて程好い木陰を作っていた。ミソハギ科サルスベリ属
↓ 6月には 日射しが真上から照りつけるなか 涼しい木陰を作ってくれていた
↓ 紅葉とチューリップのような形をした殻
毎年この場所で開花。2015年に突然一個開花してからどんどん増え始めた。毎年撮るのが楽しみな庭の花だ。キク科 ツワブキ属
↓ 二つの花がくっついたのかな?
↓ 今年はちょっと寂しい。
↓ 初めて我が家で開花したツワブキの花。これでもキク科の特徴がよくわかる(ツワブキの頭花は直径4〜6㎝、周りには雌性の舌状花が1列に並び、中心部に両性の筒状花が多数集まる。2015/11/5 )
久しぶりにいつもの地域ネコちゃんに会いに行く途中、どこからかメエ—という声が聞こえ、周りを見るとヤギ小屋の塀に足を掛けてないていた。飼い主が帰ってきたようだった。今日はネコちゃんを諦めてヤギさんにご機嫌伺いをすることにした。飼い主が小屋を開けると、早速お宅の入口のチェーンをくぐって道路にでて野草を食べ始めた。
↓ ひとしきり道路で草を食べた後、犬の散歩のように、家の周りを飼い主とともに走って別の畑に移り収穫後のサツマイモのツルを美味しそうに食べ始めた。
ヤギさんに会うなんて思ってもいなかったんので感激だった。ウオーキングの楽しみがまた一つ増えた。近所の友人に教えてあげたいと思った。
逆光のせいか、紅色より黄色に見えるヌルデが撮れた。ウルシ科 ウルシ属 別名「フシノキ・カチノキ(カツノキ)」落葉小高木、雌雄異株
↓ 歩道の反対側のサクラの紅葉も綺麗だった
もっと沢山の鈴鳴りになった赤い実が見られると思ったが・・・ニシキギ科ニシキギ属 別名「ヤマニシキギ」
いつものウオーキングをお昼頃に出かけた。青空が綺麗で風もなかったので撮りやすかった。
↑ 朝から冷たい雨が降ったりやんだりしていたが、午後ウオーキング最中にどんどん空が明るくなり西の空に夕焼けが見え始め東の空には虹がかかっていた。建物は流山消防分署(2024/11/21 16:20 )
↑ 大掘川新駒木橋から (2024/11/21 16:21)
↑ 中央霊園横から見た夕焼け(2024/11/19 16:19)
毎日のウオーキングがついつい夕方になってしまうが、この夕焼けに出会えるのは継続のご褒美みたいだ。
↑ 青葉橋から見た夕焼け。偶然少年が入ってきた。ありがとう。(2024/11/19 16:39)
↑ 青葉橋から見た夕焼け(2024/11/19 16:37)
産直市場横の畑で撮った。今年は見かける機会がすくなくなった。宅地化の影響で栽培する方が減ってきたのだろうか。キク科 ダリア属 別名「コダチ(木立)ダリア、タラノハダリア」
草丈は4m近くあり、花の直径10cm前後。日照時間が短くなってやっと咲き出すが、霜が降りると一晩で黒褐色に縮れて枯れてしまう
久しぶりに団地方面の散歩で今年も出会えた。果実は核果で甘く食べられる。昔は子どもに人気があり大人は果実酒で楽しんだそうだ。(参考サイト 木々@岸和田 ガマズミ より)スイカズラ科(レンプクソウ科)ガマズミ属
UR事務所跡の斜面でまばらについた果実を見つけた。「山渓ハンディ図鑑樹に咲く花」によると、ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになる。正常な果実は少ないとのこと。ブドウ科 ノブドウ属 ツル性落葉低木
ハナノキの葉の紅黄葉 ムクロジ科カエデ属 別名「ハナカエデ」
↓ 24/04/18撮影ハナノキの雌花、紅葉したように見える。
↓ カツラは綺麗に紅黄葉していた。柏の葉公園にはカツラの木が多数あるが、今年は花を撮り損なった。葉が落ちた後の実は撮りたい、カツラ科カツラ属
天気がクルクル変わるので、植物も勘違いしてしまうのだろう。とても美しかった。バラ科サクラ属
↓ 満開の頃のカワヅザクラ(2024/02/28 撮影)
今年もなんとか赤い実を撮ることができたが、樹が年老いてきているのかなと気になった。樹の一部が枯れているのか切られているのか無くなり、残った樹に赤い実を多数つけていた。
イイギリ科イイギリ属 別名「ナンテンギリ」
↓ 枯れた枝をみると葉は落ちてしまったが実は確認できる。左側に見える太い黒い幹は2015年頃最盛期だったイイギリの樹。
↓ 2015年ころは一番元気だったイイギリの樹。すっかり年老いた。
2024/11/14 撮影
管理センター前からモミジバフウの並木
↓ 通り抜けて振り返り管理センター方面
↓ バラ園に向かう途中で池から新しくオープンしたバーベキュー場方面
↓ バラ園はパスして池越しに四阿方面
↓ 紅葉のラクウショウと黄葉のメタセコイア
↓ 日本庭園側からメタセコイアを見る
↓ 日本庭園内のイロハモミジは次第に緑から紅へ。バラ園と庭園の間のモミジの紅葉は遅れそう。
↓ リニューアルされたバーベキュー場
↓ ここからも日本庭園方面の黄葉したメタセコイアを見る
↓ 新しくオープンしたカフェ
↓ 駐車場入り口のモミジバフウ
毎年撮っているイイギリの赤い実を楽しみに散策した。次回アップ予定。