あおしそ 青紫蘇 学名「Perilla frutescens」、しそ科しそ属 仮りの住まいの庭に先住者が植えた青紫蘇に可愛い蕾と花がついていた。ショウリョウバッタも1匹休んでいた。お腹いっぱい青い葉を食べた後らしく、リラックスしている様子。可愛い格好をしているのに、悪さをするなんて・・・ 撮影2005年9月25日午後2時 |
↓ 咲き始めた青紫蘇の白い花 |
↓ 出番を待つ青紫蘇の蕾 |
↓ 花穂で休むショウリョウバッタ |
↓ いつの間にかつれあい? 撮影午後5時半頃 |
|
風船唐綿 学名「Gomphocarpus fruticosus」、ガガイモ科ゴンフォカルプス属 近所にお一人でこつこつと荒地を開墾し、きれいな花壇を作っておられる方がいる。その花壇に咲いていた「ふうせんとうわたの花と実」である。「ふうせんとうわた」の茎からでる汁が目に入ると炎症をおこすそうなので、要注意。 青い実のとげとげは硬くない。晩秋になると、この実がわれて、綿がでてくる。 撮影2005年9月19日午前12時 |
↓ ふうせんとうわたの実 |
↓ ふうせんとうわたの花と実_1 |
↓ ふうせんとうわたの花と実_2 |
↓ ふうせんとうわたの花と蕾_1 |
↓ ふうせんとうわたの花と蕾_2 |
わた 学名「Gossypium sp.」、英名「tree cotton」、あおい科わた属
近所にお一人でこつこつと荒地を開墾し、きれいな花壇を作っておられる方がいる。その花壇に咲いていたわたの花である。綿花もかなりの数出来ているので、織物にしたいと申し出ている方もいるらしい。 撮影2005年9月19日午前11時 |
↓ わたの花_1 |
↓ わたの花_2 |
↓ わたの花_3 |
↓ わたの蕾_これは未だかたい。 |
↓ わたの蕾_開花直前 |
↓ わたの実_コットンボールと言われる |
↓ わたの実_コットンボールが裂けた。綿花である。 |
↓ わたの木_高さ1m前後 |
ひがんばな(彼岸花・曼珠沙華) 今年も巾着田では曼珠沙華(彼岸花)が最盛期を迎えていることだろう。 撮影2004年9月14日午前11時頃 |
↓ 見事な彼岸花の群生 |
↓ 老木の周りの彼岸花の群生 |
↓ 赤い彼岸花の中に白い彼岸花 |
↓ 白い彼岸花 |
↓ アルちゃんは人気モデルだった |
ひがんばなの説明はこちら (米村花きコンサルタント事務所) |
撮影 2005/9/14 PM17:44 |
↓ 撮影 2005/9/14 PM17:49 |
↓ 撮影 2005/9/14 PM17:57 |
アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀) 久しぶりのドライブなので、どこに連れて行ってもらえるかと期待していたら、なんと「おおたかの森駅」(8月24日に開通した筑波エクスプレスTX)だった。駅前は広々としているが未だ整備中。 撮影 2005/9/14 PM5:30 |
|
本年の「かたくり」は〔越中おわら風の盆〕〔伝統絵巻ぎふ長良川鵜飼〕〔愛知万博・愛地球博〕をメインに2泊3日で実施。 越中おわら風の盆 撮影 2005/9/1 |
JR高山線越中八尾駅前(15:30頃) |
町流しに出会うことを期待しながら、歩き始める |
揃いの浴衣に編み笠の間から少し顔を覗かせた姿は幻想的で優美 |
男性も網傘着用 |
町流し |
子供の行列、大人の踊りに囲まれながら優雅に進む。 |
特設ステージのおわら演舞場の八尾小学校 |
ぼんぼりに灯がともり始めた町並み(17:50頃) |
聞名寺の鐘楼、寺の境内では、輪踊りの中に一般の人も参加できる。 |