アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

季節はずれでも元気に咲く花(アカツメグサ・ムラサキツユクサ・ヤグルマギク等)

2009-11-30 | 動物


朝の散歩で、とっくに咲く時期が終わっているはずの花が、元気に咲いていた。
撮影2009年11月28日午前8時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ アカツメグサ(赤詰草)
マメ科 シャジクソウ属
<

<

<

↓ ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
<

<

<

↓ ヤグルマギク(矢車菊)
キク科 ヤグルマギク属
<

<<

↓ ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
キキョウ科 ホタルブクロ属
<<

↓ シバザクラ(芝桜)
ハナシノブ科 フロックス属 別名ハナツメクサ(花詰草)
<

↓ アルストロメリア
ヒガンバナ科 ユリズイセン属 別名「ユリズイセン」
<




柿を食べるメジロ(目白)

2009-11-29 | 


一つだけ残っていたYさんの柿の実をメジロがついばんでいた。
撮影2009年11月28日午前9時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ この柿はわたしが見つけたのよ!
<

<<

<<

<<

↓ お腹いっぱいになった!でももう少し食べようかな
<




コウテイダリア(皇帝ダリア)の花

2009-11-28 | 動物


江戸川大学へ行く途中の民家で見かけた。
草丈は4m近くあり、花の直径10cm前後で多数咲いていた。
日照時間が短くなってやっと咲き出すが、霜が降りると一晩で黒褐色に縮れて枯れてしまう。
キク科 ダリア属
別名「コダチ(木立)ダリア、タラノハダリア」
撮影2009年11月28日午前8時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
<

<

<

<

↓ 皇帝ダリアの根元。太い幹は中空。
<

↓ 近所のONさんの皇帝ダリア。先日の大風で幹の途中から折れてしまったそうだ。
根元に見える黄色い筒は、電柱を支える支柱。皇帝ダリアの根元はこの支柱と同じ位の太さになっていた。(右画像)
<<

<

<

メモ
・メキシコ地方原産の宿根草。
・冬は地上部が枯れ、春に新芽が芽吹く。
・挿し木で増やす。



フジバカマ(藤袴)の綿毛

2009-11-26 | 植物


庭のフジバカマ(藤袴)の果実から綿毛のついた種が飛び出し始めた。
キク科 ヒヨドリバナ属
撮影2009年11月26日午前7時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 小さな一つの花は5個の筒状花からなるので、綿毛のついた種はお互い窮屈そうだ。
<<

<<

↓ 綿毛が飛んだ後の様子
<<

↓ ジャノヒゲの葉に落ちた綿毛
<<

↓ 毛むくじゃらになったフジバカマ(藤袴)
<<


花が開花し始めたときのフジバカマ(藤袴) 撮影2009年9月26日

メモ
・秋の七草の一つで、日本のものは奈良時代に中国から渡ってきたと考えられている。
自生のものは極端に少なく、絶滅危惧種に指定されている。
・葉には香気がある。
・栽培品は色が濃いが、自生のものは淡い。
・花色は淡紅紫色・白色。
・筒状花だけの小さな頭花を散房状にたくさんつける。
・筒状花なので花びらはない。
・葉は、長楕円形、対生、3深烈し縁にギザギザがあるが、上部の葉は裂けない。
・茎の高さは1~1.5m。
参考文献 山渓ポケットガイド「野の花」



柏の葉公園で見た紅・黄葉の景色

2009-11-25 | キママ日記


柏の葉公園でみかけた紅葉や黄葉。
撮影2009年11月20日午前10時~
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 池の周り
中央の黄葉はメタセコイア 4本(スギ科 メタセコイア属)
<

↓ 左からメタセコイア、ラクウショウ(2本)、モミジバフウ等。
<

↓ さくら橋の奥のラクウショウ並木から
<

↓ さくら橋からボート池方面
<

↓ イチョウ(銀杏)
<

<

<

↓ バス通り沿いのユリノキ並木
(モクレン科ユリノキ属) 別名「ハンテンボク・チューリップツリー
<

<

<




流山おおたかの森駅の光のオブジェ

2009-11-24 | キママ日記


今年も流山おおたかの森駅南口広場に、光のオブジェが出現。
サンタクロースやトナカイなどをかたどったクリスマスイルミネーション。
丁度バルーンの上の方に月が見えたのでラッキーチャンスだった。
撮影2009年11月23日午後6時過ぎ
画像クリックで拡大します
<


デジブックで編集





柏の葉公園のニシキギ(錦木)の紅葉

2009-11-23 | 樹木


柏の葉公園のニシキギ(錦木)の紅葉が真っ盛りだった。
ニシキギ科 ニシキギ属
撮影2009年11月20日午前11時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
<

↓ 離れた場所の1本のニシキギ(錦木)
<

<

<

<

メモ
・日本、中国に自生する。紅葉が見事でモミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。
・常緑または落葉する高木~低木。
・葉は対生し、ふちに鋸歯がある。
・枝に顕著な翼がある。翼のないものを「コマユミ」という。
・果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。
参考サイト「フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)」



柏の葉公園のラクウショウ(落羽松)の紅葉

2009-11-22 | 樹木


柏の葉公園には、あちこちにラクウショウ(落羽松)並木がある。
紅葉というより、枯れた茶色の葉と言えるが、美しかった。
スギ科 ヌマスギ属
別名「ヌマスギ(沼杉)」
撮影2009年11月20日午後12時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 池の周りの大きなラクウショウ(落羽松)
<

↓ 大きな2本のラクウショウ(落羽松)、右側の紅葉はモミジバフウ(紅葉葉楓)
<

↓ さくら橋近くの斜面のラクウショウ(落羽松)
<

<

↓ 1本だけ生えていた呼吸根
<

↓ 呼吸根を出していたラクウショウ(落羽松)の木(ロープで保護していた)
<

↓ ラクウショウ(落羽松)の落ち葉の絨毯
<

<

↓ 大きなラクウショウ(落羽松)の枝先についた果実
<

水戸植物園で見た呼吸根と若い果実 撮影2009年6月23日

メモ
・ラクウショウが水湿地、沼地、川辺などに生育出来るのは、膝根(シッコン)と言われる呼吸根を地上に出しているから。
・柏の葉公園のラクウショウには呼吸根が非常に少ない。湿地ではないので、必要ないのかな?



朝もやの大堀川

2009-11-21 | キママ日記


アルの散歩に出たときに、大堀川に朝もやがかかっていた。
冷え込んだ冬の朝にはよく見られる風景。
撮影2009年11月20日
いずれも画像クリックで拡大します
↓午前6時45分
<

↓午前6時47分
<




柏の葉公園内「日本庭園」の紅葉

2009-11-20 | キママ日記


久しぶりの快晴なので、柏の葉公園の紅葉を見に行った。
イロハモミジ・モミジバフウ・イチョウ・ラクウショウ・ニシキギなどが美しかった。
まずはイロハモミジから。
撮影2009年11月20日午前10時~11時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 日本庭園入口の紅葉
<

↓ 日本庭園内の紅葉
<

<

<

<

他の写真はデジブックで編集





フヨウ(芙蓉)の果実

2009-11-19 | 樹木


サークルの帰りに寄ったおすし屋さんの横の畑で、すっかり枯れ芙蓉になっていた。
今年7月に見た花は、 咲き始めで初々しかった。
アオイ科 フヨウ属
別名「コットンローズ」
撮影2009年11月18日午後12時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 枯れ芙蓉の様子
<

↓ 果実。そろそろはじける準備をしている果実もみえる。
<

↓ いつでも飛び出せる用意は出来た!
<<

↓ 昨日までの雨があがり、久しぶりの青空。小さな拳をあげているようだ。
<

<

メモ
・落葉低木。
・果実は果。直径2.5センチほどの球形。
・果実は熟すと5裂する。
・種子は長さ約2ミリの腎臓形。背面に淡褐色の長い毛がはえる。
参考文献 山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」



オキナワスズメウリの実

2009-11-18 | 植物


農家のコンクリート塀に、ネットをはって、オキナワスズメウリが植えてあった。
ほとんど葉が落ちて、直径2センチ位の修正液で落書きしたミニトマトのような果実がついていた。
ウリ科 オキナワスズメウリ属
撮影2009年11月18日午後12時半ころ
いずれも画像クリックで拡大します
<

<<

<<

↓ 上を見上げたら、塀の内側の植木にも巻きついて這い上がり、沢山ぶら下がっていた。
<

オキナワスズメウリは雌雄同株のつる性の1年草。
↓ オキナワスズメウリの雌花(撮影2006年8月30日)
<

<

↓ オキナワスズメウリの雄花(撮影2006年8月30日)
<


夏場の元気な頃のオキナワスズメウリ  撮影2006年8月30日



富士五湖バスの旅 紅葉をデジブックで見る

2009-11-17 | サークル活動


サークル恒例のバスの旅「富士五湖巡り」の紅葉スポットをデジブックで編集。


メモ
撮影2009年11月12日(火)
参加35名。
コース:出発(6:30)⇒ 常磐道柏IC入(6:40)⇒ 八潮PA(6:50~7:00)⇒ 東名IC入(8:09)⇒
港北SA(8:15~8:23)⇒ 愛鷹SA(9:30~9:40)⇒ 富士IC出(9:50)⇒ 西富士道(9:50)⇒
白糸の滝と音止の滝見学(10:20~11:00)⇒ まかいの牧場休憩(11:08~11:28)⇒
精進湖見学と昼食(11:50~12:50)⇒ 風穴(12:55~13:20)⇒ 鳴沢氷穴(13:25~13:50)⇒
忍野八海見学(14:20~15:10)⇒ 富士浅間神社見学(15:20~16:00)⇒ 河口湖IC入(16:07)⇒
談合坂SA(16:30~16:40)⇒ 石川PA(17:12~17:30)⇒ 首都高・常磐柏IC出(19:00)19:30着



富士五湖バスの旅 その5 北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)へ

2009-11-16 | サークル活動


忍野八海見学の後は、北口本宮富士浅間神社へ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 神社への参道の紅葉が美しかった。
<<

↓ 途中の小川を渡って大鳥居へ
<

↓ 朱塗りの4脚鳥居(木造では国内第一、高さ17.7メートル)
周りの紅葉も美しい。
<

<

<

↓ 御神木とされる富士太郎杉の根元の紅葉
<

↓ 富士太郎杉(本殿左側の御神木・樹齢1000年・天然記念物指定)
<

↓ 富士夫婦桧(本殿右側の御神木・天然記念物指定)
<

<

↓ 七色もみじの黄葉
<

<

↓ イチョウの絨毯
<

↓ 富士恵比寿。富士山に向かって収められており、左甚五郎作と言われている。 
<<

↓ 本殿

↓ 北口本宮富士浅間神社について
<


楽しかったバス旅行も無事終了。
富士山のお膝元に来て、一度も富士山を見られなかったのも思い出の一つ。
いつも、緻密で、年齢にあった旅行を計画してくださる役員さんに感謝。

メモ
撮影2009年11月12日(火)
参加35名。
コース:出発(6:30)⇒ 常磐道柏IC入(6:40)⇒ 八潮PA(6:50~7:00)⇒ 東名IC入(8:09)⇒
港北SA(8:15~8:23)⇒ 愛鷹SA(9:30~9:40)⇒ 富士IC出(9:50)⇒ 西富士道(9:50)⇒
白糸の滝と音止の滝見学(10:20~11:00)⇒ まかいの牧場休憩(11:08~11:28)⇒
精進湖見学と昼食(11:50~12:50)⇒ 風穴(12:55~13:20)⇒ 鳴沢氷穴(13:25~13:50)⇒
忍野八海見学(14:20~15:10)⇒ 富士浅間神社見学(15:20~16:00)⇒ 河口湖IC入(16:07)⇒
談合坂SA(16:30~16:40)⇒ 石川PA(17:12~17:30)⇒ 首都高・常磐柏IC出(19:00)19:30着