アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大堀川のサクラ

2007-03-31 | 動物

数年前から、市がさくらの里親制度を作って資金を集め、大堀川の土手にサクラの苗木を植栽してきた。今年もどの木もたくさん蕾が出来て、開花し始めている。今日はあいにくの空模様だが、天気予報では、明日の明け方までには雨も上がり、絶好のお花見日和になるだろうとのこと。楽しみだ。
撮影2007年3月31日午後4時ころ

画像クリックで拡大します

鮭の遡上が見られた橋から下流を見る
左岸にソメイヨシノ


新橋から上流を見る、右岸にソメイヨシノ


大堀川の横にある高田小学校校庭のソメイヨシノ
小学校が創立30周年になる由、同い年位か?


青葉橋から大堀川下流を見る、左岸にソメイヨシノ


8部咲きくらいの木もあれば・・


1部咲きくらいの木もある


柏の葉公園のさくら(その3)

2007-03-31 | 動物

さくらの広場を遠くからみて目立つのは主に「ソメイヨシノ」だが、近づいて見ると、いろいろな種類のさくらが妍を競って咲いているいるようだ。

画像クリックで拡大します

シダレザクラ
ヒガンザクラの枝垂れる品種

シダレザクラの花と蕾

オオシマザクラ
伊豆諸島原産、花は葉と同時に咲く。桜餅に使う。

オオシマザクラの花がこんなところから・・・

ヒガンザクラ

背の高いヒガンザクラ

ヒガンザクラの花

最初に咲き出したカンザクラはもう葉ざくらに

カンザクラの葉と花


柏の葉公園のサクラ(その2)

2007-03-30 | 動物

柏の葉公園には桜並木がたくさんある。ソメイヨシノが主だ。
撮影2007年3月30日午後3時半ころ

画像クリックで拡大します

バス通り側の入り口から入ったところの並木

さくらの広場横の並木

さくらの広場横の並木

サクラの広場横の並木

ジョギングコース沿いの並木

ジョギングコース沿いの並木


柏の葉公園のサクラ(その1)

2007-03-30 | 動物

柏の葉公園のサクラもそろそろ見ごろを迎えた。
ここの「サクラの広場」は周辺にソメイヨシノ、シダレザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、ヒガンザクラ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、ボタンザクラなどが植えてあり、中に広い芝生がある。古木のヤマザクラの周辺は柵囲いをして保護しているが、他は自由に入ることが出来る。これからの1~2週間は大勢の人で芝生が埋まるだろう。
撮影2007年3月30日午後3時ころ

画像クリックで拡大します

さくらの広場を池の方から見る

さくらの広場を正面から見る

さくらの広場から体育館方面を見る

職場の歓送迎会か?

揃って出番を待つスワンボート


クロッカスの花3色咲きそろう

2007-03-29 | 動物

秋に植え込んでおいたクロッカスがやっと3色とも咲きそろった。
土を少し盛り上げたところに黄色をまわりに白と紫を植えた。
先ず黄色が咲き出し、暫らくして白、少し送れて紫とやっと3色揃った。

撮影2007年3月28日午前9時頃

アヤメ科クロッカス属
学名「Crocus」
別名「ハナサフラン」

画像クリックで拡大します

紫色のクロッカスにはお客さんが・・・


黄色のクロッカスは花が密集


白いクロッカスは薄い紫でお化粧


花壇の様子


おまけのクロッカス

 
メモ

・名前の由来は花柱が糸状に伸びることから、ギリシャ語の「糸に由来」。
・秋植え球根植物。松葉のような細長い葉の隙間から、多彩な花が咲きあふれる。花は日中開花して夜間は閉じる。
・大輪白花のジャンヌダーク、黄花のジプシーガール、秋咲き種のブルケルスなど品種が多い。
・日当たり、水はけが良く、有機質に富んだ砂質土壌を好み、春咲き種は9~10月、秋咲き種は8~9月に植えつける。
      日本文芸社「季節の花図鑑」より


スモモの花

2007-03-28 | 動物

西光院の墓地横のスモモの花が満開。

撮影2007年3月26日午後3時半頃

バラ科サクラ属
学名「Prunus salicina」

画像クリックで拡大します


すももの花と枝の様子

26日の様子 


4日前の様子 蕾は丸くかたそう

 メモ
・古くから栽培されている果樹で、6~7月に直径5cmほどの果実が赤く熟す。甘酸っぱい果実は生色のほか、ジャムなどに利用される。現在栽培されているものは、江戸時代にアメリカにわたって改良され、里帰りしたものが主流。
・サクラ属の仲間だけに、花が満開になると見栄えする。
・花は花びらが5枚で、長い雄しべが目立つ。
                日本文芸社「樹木図鑑」より


石楠花の花が開花

2007-03-27 | 動物

西光院の石楠花が開花し始めた。硬い葉の色や姿から、
寒さに耐えて、冬を乗り切った様子がうかがえる。

撮影2007年3月26日午後3時半頃

ツツジ科ツツジ属
学名「Rhododendron metternichii
別名「西洋シャクナゲ・ロードデンドロン」

画像クリックで拡大します

たくさんの小花が開いた石楠花の花 1


たくさんの小花が開いた石楠花の花 2


沢山開花した様子


一つの小花が開花の準備


沢山の小花の蕾が色づく


かたい蕾


石楠花全体の姿(冬を乗り切った葉が疲れて見える)

メモ
・中国名の「石楠花」をシャクナンゲと読んだことからシャクナゲになった。
・枝先に紅色~白色の花が多数咲く、花は漏斗形で先は7裂する。
・ヤマシャクナゲ・ツクシシャクナゲ・ハクサンシャクナゲ・アズマシャクナゲ・キバナシャクナゲ・エンシュウシャクナゲ、等品種が多い。
・秋に水はけが良い酸性土壌に植えつける。日本は大半が酸性土壌なので、シャクナゲの栽培には適している。
・セイヨウシャクナゲは、欧米で改良された園芸品種の総称で、1000種以上が各地で栽培されている。葉は細長い舟形で、長さ8~15cm、花は、紅、紫、黄、白等色彩豊か。
・シャクヤク(芍薬)と呼び名がにているが、全く異なる種、シャクヤクはボタン科ボタン属
        日本文芸社「季節の花図鑑」より


アルちゃん(黄ラブ♀)とスモーキーちゃん(エジプシャンマウ♀)のある日

2007-03-27 | ラブラドルレトリバー

リビングにある座布団はアルちゃんお気に入りの「マイザブトン」だ。ここからは家の中も外も、良く見えるので寝たまま「番犬の仕事」ができる。

画像クリックで拡大します

二人で日向ぼっこ

何を考えているの

添い寝 その1

添い寝 その2

手がシビレルヨ~

場所取りに勝つ


枝垂れサクラが8部咲き

2007-03-26 | 動物

西光院本堂前の枝垂れサクラが8部咲きくらい。

撮影2007年3月26日午後3時頃

画像クリックで拡大します

本堂前の枝垂れサクラの花姿

枝垂れのようす

1本の枝垂れのようす

一つだけ拡大すると

枝垂れの先端


ムラサキハナナの花

2007-03-25 | 動物

近所の荒地や側溝の横など、こぼれ種からたくさんの花が咲いた。
1週間前の撮影なので、今はもっと見事になっている。

撮影2007年3月17日午前11時半頃

アブラナ科オオアラセイトウ属
学名「Orychophragmus violaceus
別名「花大根・諸葛菜」

画像クリックで拡大します

 
メモ

 ・中国原産の1年草。
 


ムスカリの花

2007-03-24 | 動物

青いムスカリの花が満開。
撮影2007年3月24日午前9時ころ

ユリ科ムスカリ属
学名「Muscari armeniacum」
別名「グレープヒヤシンス」

画像クリックで拡大します

たくさんのムスカリの花

ぶどうの房のようにさくムスカリの花

ツボ状の花が集まり、ぶどうの房のようになっている

茎の下にはしっかりとして球根がある


メモ

・名前の由来は芳香があるためギリシャ語の「ジャコウ・麝香」から。
・青紫色の花を咲かせる「アルメニアカム」白花種の「ポトリオイデス」広葉種の「ラチフォリウム」などがある。


ユキヤナギの花満開

2007-03-23 | 動物

近所にあるユキヤナギが満開になった。
離れてみると雪がかかったように真っ白だ。

撮影2007年3月21日午前11時半頃

バラ科シモツケ属
学名「Spiraea thunbergii
別名「コゴメバナ・イワヤナギ」

画像クリックで拡大します

ユキヤナギの花枝いろいろ

ユキヤナギの花姿

 メモ
 ・中国原産。山地の谷あいに自生する落葉樹。八重咲き種のシジミバナ・桃色花のベニバナユキヤナギがある。
 ・耐寒性あり、日なた~半日陰を好む。
 ・4~5年の古枝は、花後切り取って若枝と更新させる。
      日本文芸社「季節の花図鑑」より


枝垂れサクラはそろそろ開花、ボタンは赤い新芽を、フキノトウは全開

2007-03-22 | 動物


 お彼岸の中日、西光院を訪ねた。本堂前の枝垂れサクラはポチポツ咲き始めた。ボタン園のボタンはチリチリした赤い新芽が芽吹きはじめ、中には蕾を大事そうに抱えているものもあった。一方フキノトウは背ものび、花も終わりに近く、ふきの葉がしっかり繁っていた。
撮影 2007年3月21日 午前11時半ころ

↓ 本堂前の枝垂れさくら開花し始める
マウスオンで少し開花した枝クリックで花の枝拡大


<>



↓ 牡丹園のボタンの赤い新芽
マウスオンで蕾が、クリックでチリチリな新芽


<>



↓ フキノトウ
マウスオンでフキノトウ、クリックで背が伸びた花


<>







青いネモフィラの花

2007-03-22 | 動物

近くの老人ホームの入り口の花壇に青いネモフィラの花が咲いていた。このホームは、ボランテァの方々が丹精込めて花壇づくりをしているので、一年を通して、何かしら花を見ることが出来る。

撮影2007年3月21日午前11時半頃

ハゼリソウ科ネモフィラ属
学名「Nemophila insignis
別名「ルリカラクサ、ブルーアイス」

画像クリックで拡大します

ネモフィラの群殖

ネモフィラ一輪

ネモフィラの花と葉

ネモフィラの葉

 メモ
 ・多肉質の茎を持ち、羽毛が生えている。
 ・風通しが良い日なたに直まきして発芽させる。寒さに強くマイナス2℃くらいまで生育可能。
 ・
      日本文芸社「樹木図鑑」小学館「日本の樹木」より


ハナニラの花満開

2007-03-22 | 動物

特に植えたわけでもなさそうなハナニラが
近所の畑にたくさん咲いていた。

撮影2007年3月21日午前11時半頃

ユリ科イフェイオン属
学名「Ipheion uniflorum
別名「スプリングリリー」

画像クリックで拡大します

ハナニラの群生

淡青色系のハナニラを横からと前から見ると

白系のハナニラ

茎のすじが美しい

つぼみ

 メモ
 ・秋植えの球根植物。今まで何度も種名や科名の変更が繰り返されており、アマリリス科、ヒガンバナ科とも言われている。
 ・白花のユニフロラム、淡青色花のウイズレイブルーなど、鉢植え、花壇に人気がある。
 ・性質は強健で場所を選ばずどこでも栽培できる。地上部は冬には枯れるが、春になると再生する。
      日本文芸社「季節の花図鑑」より