アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

どこにでも群生するタケニグサ(竹似草)

2010-07-31 | 植物

一昨年、サークルで出かけた秋田県で初めてタケニグサ(竹似草・竹煮草)に出あって、その草丈の大きさと、蕾・花・実の面白さに感動した。
しかしその後、出かけた旅先では、必ず目にするようになり、その生命力の強さに驚かされた。
ケシ科 タケニグサ属別名「チャンバギク」撮影2010年7月22日
画像クリックで拡大します


  群馬県品木橋近くで群生


  背丈は2mを越す


  全て蕾


  これは、大きくなりすぎて、倒れ掛かっているが、蕾・花・実が全て観察できる


  蕾・花・実
花は、雄しべ多数、雌しべ柱頭は2裂。果実は橙色で、ゆすると触れ合って音がする。


メモ

・山野の荒地に多い多年草。
・和名は竹と煮ると竹がやわらかくなるからという。また茎が中空で竹に似ているからともいう。
・別名の「チャンパ」はインドシナの古い国の名で、渡来植物と考えたことによる。
・高さ1m~2m。茎や葉の裏は粉白色。葉は長さ20cm~40cmで互生する。
・大型の円錐花序に小さな花を多数つける。
・花には花弁がなく、顎片2個は白く長さ1cmで早く落ちる。

参考文献 山渓「日本の野草」


野反湖で出会った花など その2

2010-07-30 | 動物

野反湖で出会った花など その2。
撮影2010年7月22日
画像クリックで拡大します


  ノリウツギ(糊空木):ユキノシタ科アジサイ属


  コケモモ(苔桃)果実:ツツジ科スノキ属  常緑小低木


  クロヅル(黒蔓):ニシキギ科クロヅル属  落葉つる性木本


  イワオトギリ(岩弟切):オトギリソウ科オトギリソウ属  オトギリソウの高山型
やっと開花を始めたばかりで、全開している花は見つからなかった。


  イタドリ(虎杖・痛取):タデ科イタドリ属


  カラマツソウ(落葉松草・唐松草):キンポウゲ科カラマツソウ属
ほとんどが果実をつけていたが、1本だけ花を撮る事ができた。


  コマクサ(駒草):ケシ科コマクサ属
説明版によると、ここのコマクサは、六合中学校の生徒たちが植えたものだそうだ。


  ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥):ラン科ツレサギソウ属
茎頂の穂状花序に黄緑色の花を多数つける。唇弁は広線形で長さ5~6mm。側花弁と背萼片は長さ約5mmで、ずい柱を囲む。距の長さ1.2~1.8cmで下を向くか前方に弓なりになる。


  イワカガミ(岩鏡):イワウメ科イワカガミ属
花が終わり実を結び始めていた


  ツリガネニンジン(釣鐘人参):キキョウ科ツリガネニンジン属
気の早い花があった。撮れたのはラッキーだった。


  タテヤマウツボグサ(立山靱草)だろうか?:シソ科ウツボグサ属
数本咲いていたが、花の時期も終わりに近い。


野反湖で出会った花など その1

2010-07-29 | 動物

野反湖で出会った花など その1。
撮影2010年7月22日
画像クリックで拡大します

  ヨツバヒヨドリ(四つ葉鵯):キク科フジバカマ属


  ウスユキソウ(薄雪草):キク科ウスユキソウ属


  シモツケ(下野):バラ科シモツケ属  落葉低木


  ハクサンフウロ(白山風露):フウロソウ科フウロソウ属


  イブキトラノオ(伊吹虎の尾):タデ科イブキトラノオ属


  ノハナショウブ(野花菖蒲):アヤメ科アヤメ属


  ノギラン(芒蘭):ユリ科ノギラン属


  ミヤマホツツジ(深山穂躑躅):ツツジ科ミヤマホツツジ属  落葉小低木


  ノアザミ(野薊):キク科アザミ属


白砂調整池(矢倉発電所)を経由して野反湖へ

2010-07-28 | キママ日記

草津温泉を出て、品木ダムを散策後、白砂調整池(白砂川ダム)と矢倉発電所を見学、野反湖へ。
撮影2010年7月22日
画像クリックで拡大します

  白砂川ダム(白砂調整池)。右側に白く見える放流水は、隣を流れる長笹沢川に設けられた取水堰からの水。このダムは直線距離で約10km下流にある吾妻町川中発電所に水を送る取水ダム。ダム湖の上流には矢倉発電所がある。当然、矢倉ダムの放流水も貯められる。2基のラジアルゲートの左隣に取水口があり、長いトンネルを経て川中発電所に流れ込む。

  矢倉発電所。六つの川から取水して発電。トンネルや水車などには耐腐食対策をしている。

  国道405号線にかかる白砂大橋

  参考に解説版

  ニッコウキスゲが満開。野反峠休憩舎近く。

  ニッコウキスゲの群落(野反湖左側の国道405方面を見る)

  ニッコウキスゲの群落(弁天山登山道方面)

  ノハナショウブは最盛期を過ぎていたが、美しい。

  イブキトラノオの群生

  八間山登山道入口から野反峠休憩舎方面を見る

  野反峠休憩舎の対岸の野反湖バス停で、六合村宣伝バス?

  気持ちがいいわ

  対岸の野反峠休憩舎方面

  久しぶりの登山記念に


吾妻川の水質改善(酸性の中和)を目的とした品木ダム(上州湯の湖)見学

2010-07-27 | キママ日記

品木ダムは六合村にある利根川水系「湯川」に設置されたダム。「湯川」は利根川の支流「吾妻川」の二次支流、「白砂川」の三次支流。
品木ダムの上流には、草津白根山に起因する強い酸性の湯川・谷沢川・大沢川があり、これらの水質改善のため、石灰ミルクが流し込まれている。このときに出来る中和生成物をためるために作られたダム。湯川には草津中和工場から1日60トン、谷沢川・大沢川には香草(かくさ)中和工場から1日10トンの石灰が投入されている。当然ダムには沈殿物が増えるので、浚渫を行う設備も設置されている。
品木ダムは、洪水時以外は放流をしない。平常時は発電用水のみ取水。発電後は白砂川に放流。
撮影2010年7月22日
画像クリックで拡大します

  流れ込む湯川の水

  ノリウツギの咲く品木橋から上流を見る

  品木橋

  湯川の水が流れ込む品木ダム。手前と奥では水の色がことなる。

  工事現場に行く道に車を停めて周囲を見ると

  天端が見える

  ダムの横の公民館、奥に浚渫船。

  浚渫船の改修工事と土砂圧送船設置工事中

  ダムを見下ろせる高台に庚申塔(寶暦十三年)

  品木ダムの中和処理水の流れを示す解説版


ダムで話題の吾妻線川原湯温泉駅周辺を散策

2010-07-26 | キママ日記

草津温泉へ行く途中、八ッ場ダムで話題になっている吾妻線川原湯温泉駅周辺を散策。
撮影2010年7月21日
画像クリックで拡大します

  吾妻川にかかる荒神橋から見る名称不明の橋

  荒神橋の上から吾妻川を見る

  川原湯温泉看板

  川原湯温泉駅を出た電車

  川原湯温泉駅に向かう電車

  川原湯温泉駅

  いずれこれもなくなる?

  吾妻川にかかる栄橋

  栄橋から、ビュースポットらしい?

  栄橋から吾妻川下流を見る。国道145号線が平行。

  栄橋から吾妻川上流を見る。次の完成予想図の看板と比較するとダムの将来がわかる。

  ダムの完成予想図

  建設中の2号橋の橋脚

  反対側の山側を見る。コンクリートの地肌がまぶしいトンネルは完成しているのだろうか?

  記念に看板も


今回撮った場所は、ダムが完成すれば、満水位ですべてダム湖の下に埋まるようだ。
工事は急ピッチで進んでいるようにも見えた。


大堀川防災調整池の周りの植物

2010-07-25 | 動物

大堀川防災調整池の周囲の散策で見た植物。
植栽したわけではない川沿いの大きなヤナギの並木、野鳥の置き土産と思われるヤマグワやハンノキの大木、ところどころに点在する大きなヌルデの木等が印象的だった。
また、花粉症の元凶となるオオブタクサ(大豚草)が人の背丈を越えて美しい大きな緑色の葉を繁らせていた。出来ることなら、ぜひ花が咲き出す前に全部刈り取ってもらいたいと思った。
撮影2010年7月24日午前10時~12時
画像クリックで拡大します

  ヤナギ

  ハンノキ:中央に見える大きな木(左)、今年の果実(右)

  ヌルデ:幹の太さに驚き(右下)

  オオブタクサ

  オオアワガエリ

  オオイヌタデ

  ガマ

  モウズイカ(毛蘂花):マンション近くの斜面に1本。

メモ

オオブタクサ(大豚草)
キク科 ブタクサ属、別名「クワモドキ」

オオアワガエリ(大粟還り)
イネ科 アワガエリ属、別名「チモシー」
ユーラシア大陸~アフリカ北部に広く分布し、日本へは明治初期に牧草として導入された多年草
現在では、日本各地に帰化している
スズメのテッポウとエノコログサをかけあわせたような感じの花

ガマ
ガマ科 ガマ属
世界の温帯北半球~熱帯~オーストラシアなどに広く分布する多年草
ガマの穂は、棒でソーセージを串刺しにしたような形をしている。雌花序が茶褐色のソーセージのようになるころ、雄花序のあった部分が茎だけ残して消滅し、ソーセージの上部に突き抜けた棒のように見える。

オオイヌタデ(大犬蓼)
タデ科 イヌタデ属

ハンノキ
カバノキ科 ハンノキ属

ヌルデ(白膠木)
ウルシ科 ウルシ属、別名「フシノキ・カチノキ(カツノキ)」


ハンノキの果穂と雌雄花序について  撮影2008年12月

ヌルデ(白膠木)の花と葉  撮影2009年8月


大堀川防災調整池の周囲を歩く

2010-07-24 | キママ日記

大堀川美しい水辺づくりの会(準備会)からの案内で、大堀川防災調整池の中を散策。
江戸川大学の学生が解説。UR都市機構の常磐開発事務所職員が案内。
散策し易いように、草刈りして下さった機構の職員に感謝。
2010年7月24日午前10時~12時
画像クリックで拡大します

  URの職員からコースの説明

  第3ゲートから入る

  上流に向かって左側を行く

  自然に増えた草や木が生い茂る

  人の背丈を越えたオオブタクサ

  涼しい木陰を作ってくれたハンノキ

  調整池の周り

  池の動物観察

  ガマノホが咲き始めていた

  自生のクワ・ヌルデ・ヤナギ

  オオシオカラトンボ

  東映団地横の道路横断

  真直ぐな長い川

  川から少し離れたところを歩く

  上流に向かう将来の遊歩道

  下流に向かう遊歩道

  建設中のマンションからUターン

  将来の遊歩道がわかる

  新駒木橋近くの調整池

  江戸川大学学生さんのまとめ

  今回歩いたコース図


美しい水辺づくりの会(準備会)は地域の皆様、江戸川大学。千葉県、流山市、
UR 都市機構の話し合いを受け、地域主体の環境づくりを目指して発足したもので、
平成21年度から活動を行っているそうです。
次回は、8月7日(土)ホタル鑑賞会を予定しているそうです。
詳細は流山広報ご覧ください。


メマツヨイグサ(雌待宵草)の黄色い花が目立ち始める

2010-07-23 | 植物

大堀川の周辺の草地の間に、メマツヨイグサ(雌待宵草)の黄色い花が目立ち始めた。
痩せた土地でも、元気に成長し、ひと夏を越すと茎は簡単には手で折れないくらい小枝のように太くなる。
撮影2010年7月18日午前7時半頃
アカバナ科 マツヨイグサ属
画像クリックで拡大します

  人の背丈を超える程に成長した雌待宵草

  雌しべの柱頭は4つにわかれて、花弁・萼は4枚、雄しべは8本。
花粉は虫に運ばれやすいように、糸でつながっている。(咲き始めからの変化は左から右へ)

メモ

メマツヨイグサ
・北アメリカ原産の帰化植物で、他のマツヨイグサ類と同じく、夜になると茎の上に直径1.5~3cmほどの黄花をつける。
・マツヨイグサの中でも、オオマツヨイグサに最も似ているが、この種は茎や毛の基部が赤くない。
・この種は変化が大きく、花びらの間にすきまがあるものをアレチマツヨイグサとして区別することもある。
・近年は、オオマツヨイグサとの交雑種らしきものも見られる。
・メマツヨイグサは葉の幅が狭くて先が鋭いうえ、鋸歯が多い。茎に上向きの毛が生えるが、基部はふくれない。

オオマツヨイグサ ・北アメリカに自生している原種をもとにヨーロッパで作られた園芸植物だと言われる。
・名前はマツヨイグサより草姿も花も大きなことに由来。
・オオマツヨイグサの茎には、全体に硬い毛が生え、毛の基部はふくらみ、濃い赤みを帯びる。

マツヨイグサ ・原産地は南アメリカで江戸時代に渡来。
・最も小ぶりで、線状の葉は幅が他の2種よりせまい。
・翌朝しぼんだ花が、赤橙色になるのが特徴。

参考文献 新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」


シデコブシ(四手辛夷)の果実

2010-07-22 | 樹木

柏の葉公園のシデコブシ(四手辛夷)に面白い形の果実をみつけた。
今後どうなるかを見続けたい。取りあえずアップ。
撮影2010年7月19日午前7時15分頃
モクレン科 モクレン属
画像クリックで拡大します

  シデコブシの実

  プレート

  ツボミがあった。二番花の準備かな?

 シデコブシの華やかな花!


小さなハス(蓮)の花

2010-07-21 | 植物

柏の葉公園にある日本庭園の小さな池に小さなハスの花をみつけた。
今までみたハスの花はどれも大きくて豪華だったが、このハスの花はとても可憐だ。
矮性のハスなのだろうか。時間があるときに調べてみたい。取りあえず記録のためにアップ
撮影2010年7月19日午前7時半頃
ハス科 ハス属
画像クリックで拡大します

  朝日を受け、不思議な空間を作っていた小さなハス。

メモ

・ハスは多年性水生植物。
・蜂の巣状の花托に果実が実ることからハチス→ハスという名になったと言われている。
・根の部分(実際は地下茎)は食用、蓮の根すなわち蓮根(レンコン)と呼ばれる。
・原産地はインド亜大陸とその周辺(現在のアフガニスタンからベトナムを含む)。
・地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。
・草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。
・水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。
・葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果)。
・花期は7~8月で白またはピンク色の花を咲かせる。
・インドの国花。

参考サイト フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


斜面に咲くオニユリの花

2010-07-20 | 植物

柏の葉公園にある日本庭園の斜面にオニユリ(鬼百合)の花が咲いていた。
朝からの猛暑を楽しんでいるように鮮やかなオレンジ色の大きな花が目立った。
撮影2010年7月19日午前7時半頃
ユリ科 ユリ属
画像クリックで拡大します

  水面に写る斜面が美しい

    斜面に立つオニユリの花

  鮮やかなオレンジ色のオニユリの花。

メモ

・グアム東部、中国、朝鮮半島、日本に自生する。日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られ、一説には中国からの渡来種といわれている。
・草丈1~2mになる大型のユリ。
・葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖る。
・茎は紫褐色で細かい斑点がある。
・花期は7月~8月で花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じる。花弁は強く反り返る。
・種子は作らないが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作る。
・鱗茎はヤマユリと同様、食用となる。
・近縁に同属のコオニユリがあり、こちらは山地の草原や低地の湿原に生育する。ムカゴを作らず、種子を作る
参考サイト フリー百科事典ウイキペディア


見ごたえのあるヤブミョウガの花(柏の葉公園で群生)

2010-07-19 | 植物

柏の葉公園のヤブミョウガ(藪茗荷)の花が見事。
ヤブミョウガ(藪茗荷)の花は、雄花と両性花がいっしょに咲く。
今日みた花は殆ど雄花だった。花柱を残して果実になっているものが両性花だった。
撮影2010年7月19日午前6時50分頃
ツユクサ科 ヤブミョウガ属
画像クリックで拡大します

遊歩道に沿って群生して咲くヤブミョウガ(藪茗荷)の花

  ヤブミョウガ(藪茗荷)の花。

  ヤブミョウガ(藪茗荷)の雄花と果実。

  ヤブミョウガ(藪茗荷)の雄花。

  ヤブミョウガ(藪茗荷)の葉。茗荷の葉と異なり、表面はざらつき、葉は二列に出ない。

メモ

・5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉は茎の先端部分だけに集中する。
・ヤブミョウガの葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。
・8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。
・花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。
・白い花弁が 3枚、萼も白く 3枚、雄蘂 6本、雌蘂 1本で、花冠の直径は 8mm 程度。
・花が終わると初秋にかけて直径 5mm 程度の球状の実を付け、じきに葉を落とす。
・実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる。
・この種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する。
参考サイト フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


宝石のように美しいヤブミョウガ(藪茗荷)の実
  撮影2009年9月、柏の葉公園


褄黒豹紋蝶の羽化

2010-07-18 | 動物

今年も庭のどこかで褄黒豹紋蝶が羽化している
中にはせっかく羽化したのに、羽根が曲がっている生まれつきの障害蝶もいる。
これから生き抜いていけるのだろうか。自然界は厳しいと無力を感じる。

「褄黒豹紋蝶のサナギを発見したときから羽化するまでの記録」をデジブックで編集。

また、「羽化してから初飛翔」を動画で撮影。
画像クリックで拡大します

  生まれつき羽根が折れたような褄黒豹紋蝶
いつのまにか庭からいなくなったので、どこかで生き抜いていることを願う


  褄黒豹紋蝶のサナギを発見してから羽化するまでの記録。デジブックで見てね。



飛び立ったばかりの褄黒豹紋蝶は動画で見てね


茨城県フラワーパークの山中散策

2010-07-17 | キママ日記

茨城県フラワーパークのなだらかな丘陵地を山頂まで散策
この山頂に至る遊歩道わきのヤマユリや雑木、竹林が心身を癒してくれる
展望台からは、パークの全景、筑波山など周辺の山々、美しい田園風景などがすぐ近くに見えて感激
撮影2010年7月14日
画像クリックで拡大します

  パークの入口を入って左側を見上げると山頂に展望台が見える

  山頂の展望台

  展望台から見たパークの全景と周辺



デジブックで見てね