アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

アカシデの花

2008-03-31 | 動物

 公園をゆっくり散策していると、目の前にたくさんの赤い花穂がゆらゆらしているのに気付いた。プレートを見ると「アカシデ」だった。確かに新芽が赤い。
秋の紅葉が美しいそうだ。
カバノキ科 クマシデ属
(撮影2008年3月29日)

クリックで拡大します


 プレート


 アカシデの花穂
花穂が垂れ下がる様子はシメナワに使われる紙垂(シデ)に良く似ている。


 別の木には果実が出来始めていた


 木の幹


メモ
北海道南部、本州、九州、朝鮮に分布する。高さは15mほど。花期は4~5月頃で、若葉が生えると同時に咲く。秋には葉が紅葉する。 シイタケのほだ木、製炭材、公園木などとして利用される。
和名の由来は、若芽が赤いこと、秋に美しく紅葉することから。
しで」は、注連縄(しめなわ)などに使われる紙垂(しで)のことで、花穂の垂れ下がる様子が似ていることから。 。
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


シナレンギョウの花(柏の葉公園)

2008-03-30 | 動物

 柏の葉公園にはシナレンギョウの植え込みが何箇所かある。
丁度垣根のような役目を果たしている。
モクセイ科 レンギョウ属
(撮影2008年3月29日)

クリックで拡大します


 プレート


 シナレンギョウは大気汚染や病虫害にも強く、
どんな土壌でもよく育つ事から、庭木、公園、垣根に用いられることが多い。


メモ
日本の公園や庭木などで「レンギョウ」として一般的に植栽されているのは、レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウである。これら3種はよく似ているが、幹を縦に切ると、レンギョウは芽の出る部分以外が中空、シナレンギョウは芽の出る部分を含み細かい梯子状の髄があり、チョウセンレンギョウは芽の出る部分以外に細かい梯子状の髄がある。また、レンギョウ、チョウセンレンギョウの枝は弓なりに長く伸び下垂するが、シナレンギョウは枝が直立し上向きに張って伸びる傾向がある。
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


柏の葉公園のさくらなど

2008-03-29 | キママ日記

 柏の葉公園のサクラの様子を見に行った。29日(土)30日(日)が丁度サクラ祭りだった。野菜の販売や、飲食の出店などが出ていた。
カンヒザクラとカンザクラは満開で、その他は五分咲き~程度だった。
日本庭園の前のシダレサクラは3部咲きくらいかな。
(撮影2008年3月29日 午後3時半)

クリックで拡大します


 さくらの広場では大勢の家族ずれが・・・
主にソメイヨシノだが、もうじき満開になる


 大きなカンザクラはすでに満開


 日本庭園


 ボート池
塗り替えられてカラフルになったスワンボートには待ち行列が出来ていた。


 ユキヤナギも満開


 柏の葉高校横の歩道



 


ピンクのシデコブシ(四手辛夷)の花

2008-03-28 | 動物

 NK商店の駐車場の奥にピンク色に染まったシデコブシ(四手辛夷)の花が満開だった。オーナーのおばあちゃんの話では、ご主人が北海道から持ってきたそうだが、そのご主人も15年前に他界されたので、樹齢は15年以上とのことだった。北海道からきたシデコブシ(四手辛夷)でこれだけ見事に咲く花は市内ではここだけとのことだった。
モクレン科モクレン属
(撮影2008年3月27日)

クリックで拡大します


 満開のシデコブシ(四手辛夷)の花


 シデコブシ(四手辛夷)の花と蕾
コブシの花には花の根元に必ず小さな1枚の葉が付いている。


メモ
昨年のシデコブシ(四手辛夷)は、オーナーが家の建て替えのために、別の場所に移植したので、今年は写真が撮れなかった。


ヒマラヤユキノシタの花

2008-03-26 | モブログ

 近所のTさんの裏庭のヒマラヤユキノシタが開花した。
昨年 に比べて、株が小さくなり花の数も減った。
花は相変わらず豪華だ。
ユキノシタ科 ヒマラヤユキノシタ属
学名「Bergenia stracheyi」  別名「オオイワウチワ」
(撮影2008年3月26日)

クリックで拡大します


 ヒマラヤユキノシタの豪華な花


メモ
・耐寒性のある常緑の多年草。
・この仲間にはシベリアユキノシタ、アルタイユキノシタ等いくつかの近縁種がる。また、それらの交配種による園芸品種も出来ているが、いずれも丈夫で耐寒性があり、美しい花を咲かせる。日陰にも耐えるので、庭の下草、グランドカバーにも使われる。
・日当たりの良いところで十分に水を与える。
        成美堂出版「花の名前がわかる辞典」より 


ユキヤナギの花

2008-03-23 | 動物

お隣のユキヤナギが満開。
バラ科シモツケ属
学名「Spiraea thunbergii」
別名「コゴメバナ・イワヤナギ」
撮影2008年3月22日
昨年のユキヤナギ (2007/3/21)


サムネールクリックで画像拡大。


<No1 <No2 <No3 <No4 <No5
<満開になったユキヤナギの花


スタートの庭の写真に戻るには

<



メモ


 ・中国原産。山地の谷あいに自生する落葉樹。
 ・八重咲き種のシジミバナ・桃色花のベニバナユキヤナギがある。
 ・耐寒性あり、日なた~半日陰を好む。
 ・4~5年の古枝は、花後切り取って若枝と更新させる。
      日本文芸社「季節の花図鑑」より


コブシの花満開

2008-03-22 | 動物

近所の農家の庭先のコブシの花が満開になった。
モクレン科 モクレン属
学名「Magnolia praecocissima」

撮影2008年3月22日
コブシの冬芽 (2007/12/18撮影)


サムネールクリックで画像拡大。


<No1 <No2 <No3 <No4 <No5
<満開になったコブシの花


スタートの庭の写真に戻るには

<



メモ


・山野を彩る代表的な花木。
・3~4月、まだ葉が開く前に枝いっぱいに、芳香のある白い花を咲かせる。
・かつて、北国ではこの花が農作業を始める目安になっていた。今は、花の実ごとさから庭木や公園樹、街路樹に利用されている。
・果実は袋果の集合果で、10月頃に熟すと裂開して赤い種子を吊り下げる。
 名前はこの果実を握りこぶしに見立てたもの。
      日本文芸社「樹木図鑑」より


豊後ウメの花満開

2008-03-21 | 動物

 柏の葉公園の梅林で、遅咲きの豊後ウメの花が満開だった。
プレートには「栽培品種で紅梅系・花は淡紅色大倫一重咲き・実成り」と書かれていた。
バラ科 サクラ属 学名「Prunus mume cv.Bungo」
(撮影2008年3月18日)
クリックで拡大します


 幹が細いが沢山の花が咲いていた。後ろの背の高い木はユリノキ。


 豊後ウメの花と幹




 


サークル恒例の菜の花見学ウオーク

2008-03-20 | サークル活動

 菜の花が満開になったので、恒例の菜の花見学ウオークをした。
体育館で30分ほどストレッチをした後、出発。約4kmを1時間位でウオーク。
(撮影2008年3月19日)
クリックで拡大します


 菜の花が満開、山側から遠くに手賀沼を見る


 手賀沼川側から山側を見る


 収穫最中のネギ畑と菜の花畑


 菜の花畑沿いを歩く


 1mくらいに成長したカラシナを緑肥にするそうだ


 時代劇の撮影でも出来そうな立派な農家の塀伝いに歩く




 


県立柏の葉公園のカンヒザクラ(寒緋桜)とカンザクラ(寒桜)満開に近い

2008-03-18 | 動物

 柏の葉公園のカンヒザクラ(寒緋桜) と カンザクラ(寒桜) がほぼ満開に近い状態だ。どちらの木にも、ヒヨドリが沢山来ていた。
カンヒザクラ バラ科 サクラ属 学名「Prunus campanulata」 別名「元日桜」
カンザクラ バラ科 サクラ属 学名「Prunus × kanzakura」
昨年のカンヒザクラとカンザクラ (2007/3/9撮影)

(撮影2008年3月18日)

クリックで拡大します


 カンヒザクラ(寒緋桜)


 カンザクラ(寒桜)