キンカローのグリちゃんとエジプシャンマウのスモちゃん
床暖の上に生乾きのタオルを干しておいたら・・・
↓ 微妙な位置関係
↓ スモちゃんのタオルの方が暖かいのかな?
↓ グリちゃんのタオルの方が暖かいのかな?
↓ やっぱり、グリちゃんのタオルの方が暖かそうだ
キンカローのグリちゃんとエジプシャンマウのスモちゃん
床暖の上に生乾きのタオルを干しておいたら・・・
↓ 微妙な位置関係
↓ スモちゃんのタオルの方が暖かいのかな?
↓ グリちゃんのタオルの方が暖かいのかな?
↓ やっぱり、グリちゃんのタオルの方が暖かそうだ
アメリカンカール(♂)とマンチカン(♀)のハーフ猫
キンカローのグリちゃん
シャカシャカトンネルを買ってもらった。
すっかり気に入った様子で、トンネルを出たり入ったり
シャカシャカとなる音も楽しんでいるようだった。
↓ 先ずは、シャカシャカトンネルの入口(出口?)でおすまし
アメリカンカール(♂)とマンチカン(♀)のハーフ猫
キンカローのグリちゃん
アルパパの腹の上で2時間位気持ち良さそうに昼寝
つきあうアルパパは手がしびれたようだ
↓ 眠くなってきた
↓ 落っこちないように
↓ 眠ってしまうと・・・
↓ 二色のアンコ
広池学園には、大きな「楷の木」がある。雌雄別株で、紅葉し始めていた。雄株の「楷の木」は、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の黄葉とイチョウの黄葉に並んで色づき始めが目立った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・楷の木は直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っているこから楷書にちなんで名付けられたとされる。 |
神戸(ごうど)の大イチョウを見たあと、福島さんべの里へ、全国棚田百選に選ばれた「福島棚田」を見学。 |
野沢温泉から車で10分くらいの場所にある長野県天然記念物の神戸(ごうど)の大イチョウを見学。狭い道(農道?)を注意しながら進む。 |
麻釜(おがま)野沢温泉の源泉のひとつ。約90度の熱泉で野沢菜や山菜や卵を茹でる風景は野沢温泉の風物詩。古くは和紙の原料となる麻をゆがいたことから名づけられたそうだ。ここには、大釜・茹釜・丸釜・竹伸釜・下釜がある。(下のフォトチャンネルにアップ) |
毎月1回開催される町会の「T会」の今月の行事は「柏の葉公園紅葉狩り」だった。快晴に恵まれ、集会所午前10時出発⇒柏の葉公園散策⇒○○すしでランチ⇒Bスーパーで買物⇒午後2時過ぎ集会所着。参加者9名。歩数約15000歩の快適なウオーキングだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓼科湖を散策したあと、白樺湖から車山高原をドライブして帰宅。 |
前日の霧雨とは打って変わって、良い天気に恵まれた。
ラブラドルレトリバーのアル(11才・♀・黄)も一緒に蓼科湖を一周できた。
撮影2011年11月12日。
アルちゃんの後に見える山は左が蓼科山、右側が横岳。
蓼科湖一周はフォトチャンネルにまとめました。
柏の葉公園そばの民家の塀に、オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)の実が沢山なっていた。直径2cm位の小さな西瓜のような絵柄がとても可愛らしい。熟すのが楽しみだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓼科中央高原横谷峡游歩道は、
全長6kmの渋川の渓流に沿った緑に囲まれた游歩道。
渓流に沿っているので、マイナスイオンが沢山発生し
新陳代謝が促進され、健康増進に役立つと言われている。
ホテルの横を流れる小川にもマイナスイオン1500個/ccと表示。
1500個とは、空気1ccあたり1500個のマイナスイオン。
↓ ホテル横の小川
↓ アルちゃんも沢山マイナスイオンを吸ったヨ!
↓ 昔は水車も回っていたようだ
↓ 木戸口神社横から歩き始める。武田信玄ゆかりの神社。
ちなみに木戸口とは昔の関所。
アルちゃんは、ここまで。あとは車で留守番。
↓ 横谷峡最初の滝、乙女滝に向かって歩き始める。
↓ 乙女滝におりる游歩道。
↓ 乙女滝(マイナスイオン20,000個/1cc)
下の動画でもご覧下さい
↓ 落ち葉の游歩道をゆっくり登っていく。
↓ 木立の右側に渋川の渓流がみえる。鉄分を多く含むそうだ。
↓ ところどころに苔むした大岩が。
↓ 横谷温泉旅館の裏側に、游歩道がある。大岩が突き出た崖の横を通る。
↓ 霧降の滝に向かって緩やかな游歩道をのぼる
↓ 霧降の滝(マイナスイオン20,000個/1cc)
↓ ここにも、苔むした岩がごろごろ。
↓ 一枚岩へ向かって游歩道をゆっくりのぼる
↓ 途中で鷲岩を見た
↓ 岩の道と土の道に分かれる。
一枚岩の見える方の岩の道を行く。
↓ 岩の道
↓ 一枚岩。(マイナスイオン15,000個/1cc)
このあたりの川床は、殆ど一枚岩。
川というより、長く緩やかな滝。
↓ 渓流沿いの岩の道を登る。
しかし、私の足では、この岩の道を下るのは無理!
↓ 長い一枚岩の上を流れ落ちてくる
↓ 岩の道は先刻二股に分かれた土の游歩道に出た。
ホッとして登ってきた岩の道を振り返る。
若いカップルが楽々登ってくる。
↓ さらに上流には王滝やおしどり隠しの滝があるが、
情けないことに、足の都合で、ここから引き返す。
高台から見えた南アルプス方面
パワースポットと言われる横谷峡で出会った滝
「乙女滝」「霧降の滝」と一枚岩を流れおちる渓流
|
|
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じさせていただきます。
麦草峠は長野県茅野市と佐久穂町の中間にある峠で、北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置する。(八ヶ岳横断道路)国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2127m)は、国道では志賀草津道路の渋峠(2172m)についで2番目に標高の高い場所である。なお、11月17日~2012年4月18日まで冬季閉鎖される。峠付近は比較的なだらかだが、それを過ぎると両側とも勾配が厳しく、狭いヘアピンカーブが続く。今回は、雨や霧の中のドライブだったので、撮影は殆ど助手席からだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|