散歩の途中で、民家のブロック塀に紅葉した蔦の根元にヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)が可愛いピンクの花をつけていた。また、我が家の前の道路とブロックの間の隙間にも、こぼれ種から群生。ヒメツルソバは強健で乾燥にも強く、耐寒温度はマイナス5度位あり、霜に当たると落葉して越冬する。匍匐性で地を這うので、グランドカバーとしても利用される。ヒメツルソバは、蕾の色も、花弁の色も、受精して種子が形成されても花弁がそのままの色で種子を包んで落下する。そのために花期がとても長く思える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
散歩の途中で、民家のブロック塀に紅葉した蔦の根元にヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)が可愛いピンクの花をつけていた。また、我が家の前の道路とブロックの間の隙間にも、こぼれ種から群生。ヒメツルソバは強健で乾燥にも強く、耐寒温度はマイナス5度位あり、霜に当たると落葉して越冬する。匍匐性で地を這うので、グランドカバーとしても利用される。ヒメツルソバは、蕾の色も、花弁の色も、受精して種子が形成されても花弁がそのままの色で種子を包んで落下する。そのために花期がとても長く思える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近散歩の途中であちらこちらの庭先で皇帝ダリアの花をみかけるようになった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝の散歩で、ムラサキシキブ(紫式部)が黄葉し、美しい紫色の核果が多数ついているのに気付いた。 |
|
アベリアの花後に残った萼が紅葉して、まるで花が咲いたようだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・常緑・低木。 |
|
風もなく小春日和のようなお天気に恵まれたので、 |
栃木県那須町の那須湯本温泉付近にある溶岩「殺生石」を見に行った。古くから、付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスがたえず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」と知られていたが、現在は観光名所になっている。 |
流山市内を散歩中、民家の塀に「サンパラソル」が数輪咲いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大堀川昭和橋近くの緑地に植樹してあるクマシデ(熊四手)に茶色になった果穂がたくさんぶら下がっていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メモ |
・生育地は日当たりの良い丘陵や山地の谷筋。 |
|
流山市内水辺公園のコブシ(辛夷)の木の黄葉。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
草刈りが終わって歩きやすくなった大堀川の緑地に、 |
|
|
|
|
柏の葉公園ボート池近くのナンキンハゼ(南京櫨)が紅葉し始めた。 |
|
|
・中国原産、各地に植栽されている。 |