シナマンサク(支那満作)の花。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シナマンサク(支那満作)の花。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つくば実験植物園に、セツブンソウ(節分草)の花を見にいった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バナナは大型の多年草。葉鞘は巻き重なって偽茎を形成する。大きなものは5mを越すが、樹木ではなく、偽茎は木質化しない草本。偽茎の頂部から花茎をだらりと垂下させる。基部には2列に並んだ雌花群がある。先端にも2列に並んだ雄花群が段状につく。基部から開花する。バナナには種子がない。野生バナナにはアズキほどの大きさの種がある。種子を持つ原種の中から種子ができないものを選別してできた栽培品種。(以上筑波実験植物園の研究者ノートより) |
|
|
|
|
|
|
|
斑の入った葉が美しく、紫色の3弁の花が咲いていた。メキシコ原産のほふく性の多年草。日向でも日陰でもよく育つのでグランドカバーや吊り鉢などにして世界中で栽培されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幹の基部が大きく膨らむ特異な樹姿から英名では「ボトルパーム」と言う。生育は遅く、幹が肥大するのに10数年かかる。肥大したトックリヤシの観賞価値は非常に高いそうだ。雌雄同株。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠くからでも、はっきり目立つ紅黄色い色に引き寄せられるように近づくと、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・クチナシの果実にはサフランの色素の成分と同じカロチノイドの一種クロシンが含まれる。 |
|
大堀川のサクラ並木の一部の、カワヅザクラ(河津桜)が開花した。風あたりの強い場所にあるせいか、どの花も花弁に痛みがみられた。河津町役場のHPによると、カワヅザクラ(河津桜)は1955年頃、南伊豆の河津地方で発見された品種で、「大島桜」と「寒緋桜」との自然交配種らしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大堀川では、コガモのカップルが泳いでいるのを良く見かける。コガモの番は、10月から翌年6月の長い間にかけて形成され、抱卵期に解消されるそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大堀川の草地で、一羽のツグミが大ミミズを見つけた。つついても、つついても大ミミズはちぎれない。そこへ、偶然スズメが飛んできた。ツグミはあわてて長い大ミミズを飲み込んだ。一度で飲み込めないので、ツグミの口からは大ミミズがぶら下がったまま。長い時間をかけて、やっと全部を飲み込んだ。しかし、今度は胃が重たいのか、暫くは飛べなかった。 |
|
|
|
|
|
|
朝の散歩の途中、高い電柱の上で、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大堀川散歩の途中、初めてムクドリ(椋鳥)水浴びを見た。距離が離れていたので、手ぶれピンボケが多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大堀川の散歩中に出会った鳥。 |
|
大堀川の草地と民家の間に育った、大きなビワ(枇杷)の木に沢山の花。花の蜜を求めてヒヨドリも来ていた。ビワ(枇杷)の花は11月の終わり頃から咲き始め、12月には盛りを迎えると言うが、ここのビワ(枇杷)は、まだ蕾も沢山あり、当分花を観察できそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・葉は互生し、葉柄は短い。葉の形は20cm前後の長楕円形で厚くて堅く、表面が葉脈ごとに波打つ。縁には波状の鋸歯がある。 |
茨城県フラワーパークへフクジュソウ(福寿草)の花を見に行った時に撮影した風景等。 |
|